感想一覧
▽感想を書く[良い点]
面白かったです!
と軽く書くのは不謹慎であるほどの、核を舞台にした仔細に練られた物語でした。
B-52はこうした事態に対応するため、緊急離陸訓練を欠かさないと聞きます。その際の強制的にたたき起こすようなエンジン起動による猛烈な黒煙を動画で見たことがありました。
ミサイル防衛に関するシーンも段階を追って非常に鮮やかに描かれ、それでも突破してくる飽和戦術を彷彿とさせるロシアのミサイル群。
核という大きすぎるマッチは、売れも使えもしないが、それでも皮肉なもので世界の平和均衡を保つ一端となっているのもまた事実であることを感じました。
大変良かったです。メガネ2033様の深い造詣に触れて非常に感動しました。
面白かったです!
と軽く書くのは不謹慎であるほどの、核を舞台にした仔細に練られた物語でした。
B-52はこうした事態に対応するため、緊急離陸訓練を欠かさないと聞きます。その際の強制的にたたき起こすようなエンジン起動による猛烈な黒煙を動画で見たことがありました。
ミサイル防衛に関するシーンも段階を追って非常に鮮やかに描かれ、それでも突破してくる飽和戦術を彷彿とさせるロシアのミサイル群。
核という大きすぎるマッチは、売れも使えもしないが、それでも皮肉なもので世界の平和均衡を保つ一端となっているのもまた事実であることを感じました。
大変良かったです。メガネ2033様の深い造詣に触れて非常に感動しました。
ご感想ありがとうございます!
核兵器は人類が保有する兵器の中で、最大級の火力を有する武器ですが、強大すぎるが故に決して使ってはならないものです。
最強ですが、容易に使うことも売ることもできない兵器を売ることになった少女は最も厳しいノルマを与えられたと言えるかもしれませんね。
翻って現実では、ロシア・ウクライナ戦争において核兵器使用の可能性が高まっています。
決して使われないことこそが、核兵器が抑止力たる条件です。
廃絶は難しいにしても核兵器には、このまま抑止力としてのみ存在して欲しいものです。
核兵器は人類が保有する兵器の中で、最大級の火力を有する武器ですが、強大すぎるが故に決して使ってはならないものです。
最強ですが、容易に使うことも売ることもできない兵器を売ることになった少女は最も厳しいノルマを与えられたと言えるかもしれませんね。
翻って現実では、ロシア・ウクライナ戦争において核兵器使用の可能性が高まっています。
決して使われないことこそが、核兵器が抑止力たる条件です。
廃絶は難しいにしても核兵器には、このまま抑止力としてのみ存在して欲しいものです。
- メガネ2033
- 2022年 10月08日 15時18分
[良い点]
裏から排除しようとするも裏目に出てしまう悲劇喜劇。
冷戦の経験からヤベー会社あるぞって米→露間で連絡入れそうですけど、経営破綻の1社だと舐めた行動してしまうヒューマンエラーの怖さ
[気になる点]
フランスの態度「日本の原発事故」のすぐ後に起きた「フランスの原発事故」は有名
しかし実際のフランスも自分達は何も無かったみたいな態度でしたしリアリティですかね……
[一言]
核兵器の地球上での原則禁止はいつか出来ると良いですね。
宇宙空間ならば元から強い放射線だらけですので、核兵器は強い爆弾ってだけなので、巨大隕石迎撃用として残して欲しいですけども。
少女さんは頭の回転等が良かったけど核兵器のヤバさはわからなかったのですね。
たとえ売れても核戦争ルートでしょうし……各国回れる手段があるなら何処かの国に保護を頼めなかったものなのか……
裏から排除しようとするも裏目に出てしまう悲劇喜劇。
冷戦の経験からヤベー会社あるぞって米→露間で連絡入れそうですけど、経営破綻の1社だと舐めた行動してしまうヒューマンエラーの怖さ
[気になる点]
フランスの態度「日本の原発事故」のすぐ後に起きた「フランスの原発事故」は有名
しかし実際のフランスも自分達は何も無かったみたいな態度でしたしリアリティですかね……
[一言]
核兵器の地球上での原則禁止はいつか出来ると良いですね。
宇宙空間ならば元から強い放射線だらけですので、核兵器は強い爆弾ってだけなので、巨大隕石迎撃用として残して欲しいですけども。
少女さんは頭の回転等が良かったけど核兵器のヤバさはわからなかったのですね。
たとえ売れても核戦争ルートでしょうし……各国回れる手段があるなら何処かの国に保護を頼めなかったものなのか……
- 投稿者: めいとく
- 2020年 06月26日 16時37分
ご感想ありがとうございます。
核兵器はその威力・射程を年々強化しつつあり、今日では迎撃困難なものすら登場し始めています。
冷戦が終結し米ソ2大国による全面核戦争の脅威は去りましたが、今なお米露をはじめとする大国だけでなく、北朝鮮・イラン・パキスタンなど中小国による核の脅威は健在です。
そして今最も脅威とされているのはISISをはじめとする国際テロ組織に核兵器が渡ることです。そして悲しいことに核兵器を最も必要としているのもテロ組織なのです……
めいとく様がおっしゃる通り核兵器が個人や国家の為ではなく、世界の為に使われる日があればと願うばかりです。
核兵器はその威力・射程を年々強化しつつあり、今日では迎撃困難なものすら登場し始めています。
冷戦が終結し米ソ2大国による全面核戦争の脅威は去りましたが、今なお米露をはじめとする大国だけでなく、北朝鮮・イラン・パキスタンなど中小国による核の脅威は健在です。
そして今最も脅威とされているのはISISをはじめとする国際テロ組織に核兵器が渡ることです。そして悲しいことに核兵器を最も必要としているのもテロ組織なのです……
めいとく様がおっしゃる通り核兵器が個人や国家の為ではなく、世界の為に使われる日があればと願うばかりです。
- メガネ2033
- 2020年 06月28日 22時55分
[一言]
コラボ、誠にありがとうございます。日本人としては核はぜひ廃絶すべき物だと思うし、この世で会ってはならなかった大量破壊兵器だと思ってます。ですが、現在の世界情勢は冷戦とまでは行かずとも未だに余談が許されない状勢であることは、航空宇宙技術を学んでいるただの学生の目から見ても明らかで、核を廃絶せよ云々と言っている場合ではないと思います。
そんな事を言っているうちに戦争になったら核が頭上から打ち込まれて来るのは此方なのですから。やはり国境という物は争いの元になるという事でしょうかね?いや、人間がいる時点で戦争は起こるのでしょう。
コラボ、誠にありがとうございます。日本人としては核はぜひ廃絶すべき物だと思うし、この世で会ってはならなかった大量破壊兵器だと思ってます。ですが、現在の世界情勢は冷戦とまでは行かずとも未だに余談が許されない状勢であることは、航空宇宙技術を学んでいるただの学生の目から見ても明らかで、核を廃絶せよ云々と言っている場合ではないと思います。
そんな事を言っているうちに戦争になったら核が頭上から打ち込まれて来るのは此方なのですから。やはり国境という物は争いの元になるという事でしょうかね?いや、人間がいる時点で戦争は起こるのでしょう。
ご感想有難うございます。
また、今回のコラボの件に関しましてはこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
さて、本作品の大きなテーマの一つである【核抑止】について様々なご意見が有ることは私も承知しております。
あんぱん様が仰る通り核兵器の存在が世界の均衡を保っていることも確かであり、昨今の国際情勢において核廃絶は夢物語と化してしまっていることは遺憾ながら事実であります。
しかし、その強大すぎる力を制御する人間はあまりに愚かな生き物です。個人では理性的な判断が下せても国家という集団になった場合は感情に流されやすくなります。
そのような状態で核のボタンが押されることがあったら…考えたくもありませんが過去の歴史を鑑みるに充分に起こり得るシナリオだと私は考えます。
人は大なり小なり必ず過ちを犯します。もし、戦争と言う過ちを犯したときに核の業火が誰かの大切な人を焼くことが二度とないように…核の恩恵を受けてきた人類が責任を持って今一度考えなければならないと思います。
人類の破滅を引き起こす核の力に後世の人々が怯えずに過ごす世界を目指すことは、今を生きる私達の責任であると考えます。
より良き世界とは何か?
私達にできることはこれを考えること位ですがそれこそが核なき世界、強いては戦争のない世界の第一歩であると固く信じます。
また、今回のコラボの件に関しましてはこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
さて、本作品の大きなテーマの一つである【核抑止】について様々なご意見が有ることは私も承知しております。
あんぱん様が仰る通り核兵器の存在が世界の均衡を保っていることも確かであり、昨今の国際情勢において核廃絶は夢物語と化してしまっていることは遺憾ながら事実であります。
しかし、その強大すぎる力を制御する人間はあまりに愚かな生き物です。個人では理性的な判断が下せても国家という集団になった場合は感情に流されやすくなります。
そのような状態で核のボタンが押されることがあったら…考えたくもありませんが過去の歴史を鑑みるに充分に起こり得るシナリオだと私は考えます。
人は大なり小なり必ず過ちを犯します。もし、戦争と言う過ちを犯したときに核の業火が誰かの大切な人を焼くことが二度とないように…核の恩恵を受けてきた人類が責任を持って今一度考えなければならないと思います。
人類の破滅を引き起こす核の力に後世の人々が怯えずに過ごす世界を目指すことは、今を生きる私達の責任であると考えます。
より良き世界とは何か?
私達にできることはこれを考えること位ですがそれこそが核なき世界、強いては戦争のない世界の第一歩であると固く信じます。
- メガネ2033
- 2020年 02月23日 13時18分
― 感想を書く ―