感想一覧
▽感想を書く[一言]
馬歩掖掌ですか。右手を真下に下ろすやつですよね。
套路を知っているだけなのでお役には立てないかもしれませんが、細かいことが必要であればメールください。zhaoyangshou@gmail.com
馬歩掖掌ですか。右手を真下に下ろすやつですよね。
套路を知っているだけなのでお役には立てないかもしれませんが、細かいことが必要であればメールください。zhaoyangshou@gmail.com
- 投稿者: 迎風朝陽手
- 2019年 07月26日 22時23分
迎風朝陽手様
返信をありがとうございます。
実は、技そのものというよりも、「馬歩掖掌」という技がどこから
来たのか、が気になっているのです。
返信をありがとうございます。
実は、技そのものというよりも、「馬歩掖掌」という技がどこから
来たのか、が気になっているのです。
- 宝蔵院胤舜
- 2019年 07月27日 01時07分
[一言]
六大開と八大招について調べていてたどり着きました。
これほどレベルの高い考察は初めて読みました。アップしていただきありがとうございます。
私はどうも撑拳が苦手で(名前も知らずに練習してました)、撑拳がない流派のほうがやりやすそう、と思っていましたが、論説を拝読し考えが変わりました。頑張って練習したいと思います。
また、何年も前からyoutubeで動画を何度も見ていたasada1112さんの名前を、感想一覧で発見した時の興奮をどうお伝えすればよいでしょうか。
これもこの論説を公開してくださったがゆえだと思います。重ねてありがとうございます。
このようなレベルの考察をされる方は、きっと他にも公開できる考察をお持ちと確信します。もしよろしければ、他の論考もぜひアップしてください。
あ、私は馬賢達系の通備拳をやってます。八極の套路としては、今のところ八極拳と八極小架のみです。なお、通備八極内でも先生によって細部が異なります。また、老架と新架の違いもあります。
六大開と八大招について調べていてたどり着きました。
これほどレベルの高い考察は初めて読みました。アップしていただきありがとうございます。
私はどうも撑拳が苦手で(名前も知らずに練習してました)、撑拳がない流派のほうがやりやすそう、と思っていましたが、論説を拝読し考えが変わりました。頑張って練習したいと思います。
また、何年も前からyoutubeで動画を何度も見ていたasada1112さんの名前を、感想一覧で発見した時の興奮をどうお伝えすればよいでしょうか。
これもこの論説を公開してくださったがゆえだと思います。重ねてありがとうございます。
このようなレベルの考察をされる方は、きっと他にも公開できる考察をお持ちと確信します。もしよろしければ、他の論考もぜひアップしてください。
あ、私は馬賢達系の通備拳をやってます。八極の套路としては、今のところ八極拳と八極小架のみです。なお、通備八極内でも先生によって細部が異なります。また、老架と新架の違いもあります。
- 投稿者: 迎風朝陽手
- 2019年 07月17日 21時05分
迎風朝陽手様
感想をありがとうございます。
論文としては荒の多い物ですので、興味を持って頂けて何よりです。
馬家に少々当たりがキツいのは、諸々の事情をお察し下さい。
このような駄文が、種々の考察のきっかけにでもなれば幸いです。
ちなみに今は「馬歩掖掌」(あるいは「羅漢打虎式」)の事で悩んでいます。
感想をありがとうございます。
論文としては荒の多い物ですので、興味を持って頂けて何よりです。
馬家に少々当たりがキツいのは、諸々の事情をお察し下さい。
このような駄文が、種々の考察のきっかけにでもなれば幸いです。
ちなみに今は「馬歩掖掌」(あるいは「羅漢打虎式」)の事で悩んでいます。
- 宝蔵院胤舜
- 2019年 07月18日 11時53分
[一言]
YouTubeでもしもasada1112のアップロードした動画を参考にした事がもしも御座いましたら、
asada1112は私です。
当時はyoukuやtudouなどの中華動画サイトをしらみ潰しに探し、
中国語も読めないのに機械翻訳を頼りに、動画の補足欄から膨大な時間をかけて伝系を突き止めました。
当時は特に八極小架式を探して比較する事に頑張りました。
馬系通備八極の三兄弟『賢達、令達、明達』各伝系の小架が揃った時は狂喜しました〜。強式、李書文系、馬系などをかき集めてYouTubeに一通りアップしたのは多分私が最初だと思いますが今は良い時代です、もっと沢山の、そして当時は秘伝だっただろう套路も沢山アップされています。
YouTubeでもしもasada1112のアップロードした動画を参考にした事がもしも御座いましたら、
asada1112は私です。
当時はyoukuやtudouなどの中華動画サイトをしらみ潰しに探し、
中国語も読めないのに機械翻訳を頼りに、動画の補足欄から膨大な時間をかけて伝系を突き止めました。
当時は特に八極小架式を探して比較する事に頑張りました。
馬系通備八極の三兄弟『賢達、令達、明達』各伝系の小架が揃った時は狂喜しました〜。強式、李書文系、馬系などをかき集めてYouTubeに一通りアップしたのは多分私が最初だと思いますが今は良い時代です、もっと沢山の、そして当時は秘伝だっただろう套路も沢山アップされています。
時見草さま
あるいはasada1112さま
メッセージをありがとうございます。
あなたのYouTubeの動画は、もの凄く参考にさせて頂きました。お陰様で、たくさんの系統の套路を比較検討する事が出来ました。
特に馬家八極と強氏八極の套路の動画は、私に色々な示唆を与えてくれました。
最近は、怪しい系統の套路や、微妙な存在の套路も動画として入手出来るようになりました。それにより、より明確に伝承の流れを理解出来ました。
ちなみに、私は呉連枝老師の学生です。
あるいはasada1112さま
メッセージをありがとうございます。
あなたのYouTubeの動画は、もの凄く参考にさせて頂きました。お陰様で、たくさんの系統の套路を比較検討する事が出来ました。
特に馬家八極と強氏八極の套路の動画は、私に色々な示唆を与えてくれました。
最近は、怪しい系統の套路や、微妙な存在の套路も動画として入手出来るようになりました。それにより、より明確に伝承の流れを理解出来ました。
ちなみに、私は呉連枝老師の学生です。
- 宝蔵院胤舜
- 2019年 03月03日 22時06分
― 感想を書く ―