感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
道徳の授業。ありましたね。
道徳は道徳として踏まえた上での感想なんですけど、なかなか理解され辛かったりするんですよねー。
[一言]
昔、『率先してお手伝いをしよう、誰かがやるだろうではなく、気が付いた人がやろう』みたいな道徳の授業がありました。
その授業が終わって休み時間、私は廊下でサッカーしていました。
しかし、なんということでしょう、蹴った瞬間、上靴がすっぽ抜けて、天井に吊るしてあったよくわからん変なオブジェを木っ端微塵に粉砕してしまったのです。
焦りました。
そして証拠を隠滅しようとした私は、すぐさまホウキとチリトリで片付けます。
が、時すでに遅し。粉砕音を聞いて駆けつけた他の生徒に見られます。
そして彼らは言うのです。
「え!? さっそく道徳の授業を実践してるの?」
「えら~い」と。
そうなんです。殆どの生徒は私がオブジェを粉砕した犯人だと疑わなかったのです。
道徳ありがとう。

  • 投稿者: ウツロ
  • 2019年 11月12日 11時21分
感想ありがとうございます。

どう教えても正解とは限らない、教員から見ても非常に悩ましい授業なのだと今になっては思います。
指導要領に従うしかないのに、(私のような)面倒な児童が出てくるでしょうし。

ありがとうエピソード微笑ましい。
周囲の子たちがとっても素直。トラブルのない平常時であれば理想的ですね。(給食費トラブルのエッセイを読みつつ)
  • +1
  • 2019年 11月14日 02時57分
[一言]
例の高速道路での煽り停止後の死亡事故なら、煽りにまともに付き合った結果だと認識しています。

自分は悪くない!て言っても、死んだら意味ないです。

高速道路で停止するという選択をすることや、
車外に出るという選択も、全て死亡フラグを立てているようなもの。

良い悪いを論じる前に自分の命を守ることが一番ですよ…

戦場で民間人だから撃つな!と言って開けたところで立ってたら、流れ弾に当たってもしゃーないですわ。

どんな場合も煽りは無視するのが最上の対応策。
  • 投稿者: はせお
  • 2018年 12月06日 20時16分
感想ありがとうございます。

ご指摘の通り、処罰の問題と防止の問題は分けて考えなければいけませんね。
立法、司法、行政、教育、防犯等の様々な、規模の異なる問題を浮き彫りにした事案だったかと思います。
個人レベルでの対応策を事前に考えるだけでも身を守れる可能性が変わる……と良いなぁ。
だんぷくんの行動に立ち向かったり、競ったりしなかったため くるまくんは事故・事件に巻き込まれなかった。そう見ることもできますね。

具体的に事案や議論点を書くと角が立つのもありますが、複雑な問題だけに焦点を絞ると返って書きたいことからズレてしまう。そんなジレンマに行き当たった結果が、なんかフワッとした感じの本エッセイです。
  • +1
  • 2018年 12月07日 00時18分
[一言]
何でもかんでも『正答』を安易に作ろうとする教育者にまずモラルが無い。
日教組の根底に共産主義があるのが原因なのですが、思想やものの考え方にも指向性を作って都合の悪いものには蓋をするやり方は中国と全く同じですよね。
ぶっちゃけ性教育もまともにやれない今の学校に道徳なんて教科をやらせた所でなんの意味もなかろうと思っております。

そもそも『道徳』て言葉をなんの疑問もなく使い続けているのもおかしな話なんですから。
今の教育者に儒学に通じた者がどれほど居ますか。
それ以前に日本を儒教の国にしたいのか?
日教組はさっさと解散させるべきではないかと思いますね。
感想ありがとうございます。

個人的には、それでも学校での倫理教育は必要だと思っています。
私のように反発する子も出てくるでしょうけれど、最低限度の枠組みをつくらなければ返って多様性が阻害されますから。

日教組に関しては申し訳ないことに、いまいちピンときません。
組織率の低い地域だったためか表立ってそれと分かる先生はいませんでした。どちらかと言うと、田舎だったために農村共同体的な思想が多かったように思います。
(なお、組合とは関係ない部分で色々ヤバい先生はいた模様)
  • +1
  • 2018年 12月06日 23時57分
[一言]
 まぁ確かに、リアルに考えればそんなすぐ反省できるヤツは、最初から無謀運転なんてしないよなぁ……

 ちなみに自分は小学生時分は広島県民で、道徳の授業ともなれば平和教育が当たり前だったので、他校のそういった物語的な道徳教材がちょっと羨ましかったのを思い出しました。
  • 投稿者: 風待月
  • 2018年 12月06日 08時51分
ご感想ありがとうございます。

暴力そのものに共感させないようにした上で反省と自制の部分を追体験させる。
教材の意図としては正しくはあります。でも書き手には少々無茶な注文だったのでしょう。自分も出来る気がしない。
2018年度からは道徳が正式な教科となり、地域差は少なくなっていくと思われます。
そういった部分は地域学習、総合的学習が担っていくことになるのかもしれませんね。
  • +1
  • 2018年 12月06日 10時07分
[一言]
初めまして。
申し訳ないけれど、授業の答えの所で思わず笑ってしまいました。

私も道徳の授業で、答えを(暗に)強要されたことがあって困ったことがあるので、ある意味爽快感が( ̄▽ ̄;)
今思うと、当時の教師の気持ちも分かるんですけどね。

  • 投稿者:
  • 2018年 12月05日 22時36分
ご感想ありがとうございます。

道徳はもちろん、他科目であっても思想的・倫理的教育を伴う面は避けられない。学校がある理由でもありますし。
まあ今だからそう思えるのですが。当時は無駄に反発していました。算数の式の立て方とか。
いろんな子たちに対応しなければいけない教員は、大変苦労の多い仕事だと思います……。
  • +1
  • 2018年 12月06日 10時06分
↑ページトップへ