感想一覧
▽感想を書く[一言]
実は、日本の裁判に置ける判例主義的な判決は、慣習法と同じ流れを組む不文法の一つで在る判例法の側面も在る。
制定・成文法の日本の法の執行を司る裁判所が不文法の一つで在る判例法的な法的採択をして居る。
成文法の補助的な物として判例を使って居ると言われて居るけど何時の間にか、裁判の判決の採択が判例を絶対的な物の様に扱って居たりする。
あの殺人に置ける二人以上の殺人でなければ死刑の適用判決が難しいと言う「永山基準」と言う過去の判例が裁判官に影響を与えて居た事例で在る。
但しこの「永山基準」は現在では見直される傾向に在る。
次いでに日本の成文法だと「現建造物等浸害罪」刑法119条の様に人の住む建物を故意に水浸しにすると最悪、死刑に該当したりする。
まぁ法律って不思議だよね。
因みに外国でも日本と同じ「空気」的な物は普通に存在する。
昨今だと「ポリティカル・コネクトレス」と言う「政治的正しさ」が其れに当たる。
「ジェンダーレス」が進み過ぎて過去にアメリカの大統領選の際に大統領候補者の一人の奥さんが、一度も働いた事の無い専業主婦で在るから此の大統領候補者は大統領に成る事が相応しく無い!!と言った謎の批判も起きて居た。
何事も過ぎれば可笑しく成るのかも知れない。
まぁ日本には日本の「空気」が在る様に外国には外国の「空気」が在る。
因みに外国の「空気」の方が寄り攻撃的で実力行使され易いのは外国等の「ポリティカル・コネクトレス」に寄る混乱ぶりを見たら分かり易いかも知れない。
実は、日本の裁判に置ける判例主義的な判決は、慣習法と同じ流れを組む不文法の一つで在る判例法の側面も在る。
制定・成文法の日本の法の執行を司る裁判所が不文法の一つで在る判例法的な法的採択をして居る。
成文法の補助的な物として判例を使って居ると言われて居るけど何時の間にか、裁判の判決の採択が判例を絶対的な物の様に扱って居たりする。
あの殺人に置ける二人以上の殺人でなければ死刑の適用判決が難しいと言う「永山基準」と言う過去の判例が裁判官に影響を与えて居た事例で在る。
但しこの「永山基準」は現在では見直される傾向に在る。
次いでに日本の成文法だと「現建造物等浸害罪」刑法119条の様に人の住む建物を故意に水浸しにすると最悪、死刑に該当したりする。
まぁ法律って不思議だよね。
因みに外国でも日本と同じ「空気」的な物は普通に存在する。
昨今だと「ポリティカル・コネクトレス」と言う「政治的正しさ」が其れに当たる。
「ジェンダーレス」が進み過ぎて過去にアメリカの大統領選の際に大統領候補者の一人の奥さんが、一度も働いた事の無い専業主婦で在るから此の大統領候補者は大統領に成る事が相応しく無い!!と言った謎の批判も起きて居た。
何事も過ぎれば可笑しく成るのかも知れない。
まぁ日本には日本の「空気」が在る様に外国には外国の「空気」が在る。
因みに外国の「空気」の方が寄り攻撃的で実力行使され易いのは外国等の「ポリティカル・コネクトレス」に寄る混乱ぶりを見たら分かり易いかも知れない。
感想ありがとうございます。
まぁ慣習はどの国でもありますから、外国には外国の「空気」があるのは自然ですよね。
まぁ慣習はどの国でもありますから、外国には外国の「空気」があるのは自然ですよね。
- しのぶ
- 2018年 12月30日 14時50分
[一言]
はじめまして。
ふだんなんとなく感じてモヤモヤしていたものが、こうやって根拠とともに示されると、拠り所をえたようでちょっと安心できます。
仙台藩の伊達政宗公の遺訓に「礼にすぐればへつらいとなる」というのがあって、私は最初、「礼」と「へつらい」は別だろうと思い腑に落ちなかったのですが、最近なんとなくわかる気がしてきました。
「忖度」という言葉が流行りだしたころ、「意味が違う」と嘆く人がいた……ような気がするけれど、じつは「推し量る」という意味自体は変わっていなくて、ニュアンスというか使い方というか、そういうのが違っているだけなんだな……と。
「犬が歩けば棒に当たる」も、「良いことに/悪いことに」という使われ方が変わっただけで、「行動すればなにか起こる」という意味自体は変わっていないわけだし……
あ、
「礼にすぐれば圧となる」
これはまたキャッチーなフレーズを思いつきました(笑)
駅のポスターにでもしてほしいな……
はじめまして。
ふだんなんとなく感じてモヤモヤしていたものが、こうやって根拠とともに示されると、拠り所をえたようでちょっと安心できます。
仙台藩の伊達政宗公の遺訓に「礼にすぐればへつらいとなる」というのがあって、私は最初、「礼」と「へつらい」は別だろうと思い腑に落ちなかったのですが、最近なんとなくわかる気がしてきました。
「忖度」という言葉が流行りだしたころ、「意味が違う」と嘆く人がいた……ような気がするけれど、じつは「推し量る」という意味自体は変わっていなくて、ニュアンスというか使い方というか、そういうのが違っているだけなんだな……と。
「犬が歩けば棒に当たる」も、「良いことに/悪いことに」という使われ方が変わっただけで、「行動すればなにか起こる」という意味自体は変わっていないわけだし……
あ、
「礼にすぐれば圧となる」
これはまたキャッチーなフレーズを思いつきました(笑)
駅のポスターにでもしてほしいな……
感想ありがとうございます。
「礼にすぐれば圧となる」
いいですね!
日頃の慣習も、元々は良いルールであったものでもいつしか負担になることがあるかもしれませんね…
「礼にすぐれば圧となる」
いいですね!
日頃の慣習も、元々は良いルールであったものでもいつしか負担になることがあるかもしれませんね…
- しのぶ
- 2018年 12月30日 14時48分
[良い点]
ああ、なるほどね......と読みながら感心しました。
[一言]
外人だった通行人はこの"空気"の体得に大苦戦しました。だって、学校の授業では習えないですもの。外国人の少ない時代に変な外人でありました。
帰国後はやはりこの"空気"で大苦戦しました。だって、そんな"空気"なんてないですもの。変な人となりました。
日本の"空気"を伝える授業って、必要かもしれませんね。
通行人が失礼致しました。
ああ、なるほどね......と読みながら感心しました。
[一言]
外人だった通行人はこの"空気"の体得に大苦戦しました。だって、学校の授業では習えないですもの。外国人の少ない時代に変な外人でありました。
帰国後はやはりこの"空気"で大苦戦しました。だって、そんな"空気"なんてないですもの。変な人となりました。
日本の"空気"を伝える授業って、必要かもしれませんね。
通行人が失礼致しました。
感想ありがとうございます。
日本人の私も苦労しました。というか今でも苦労してます…
日本でコミュニケーション能力が重視されるのはこれのせいかもしれませんね。
日本人の私も苦労しました。というか今でも苦労してます…
日本でコミュニケーション能力が重視されるのはこれのせいかもしれませんね。
- しのぶ
- 2018年 12月14日 07時28分
[一言]
慣習法と書かれていて、なるほどと思いました。
20年前と今と比べてもいろんな「慣習法」が変化していますよね。いい方向へ行ってくれればと思います。
慣習法と書かれていて、なるほどと思いました。
20年前と今と比べてもいろんな「慣習法」が変化していますよね。いい方向へ行ってくれればと思います。
感想ありがとうございます。
英国の憲法(に相当するもの)は不文律なので、通常の法律と同じように変えられるらしいですね。変化しやすいことが、いい点でもあり悪い点でもあるんでしょうね…
英国の憲法(に相当するもの)は不文律なので、通常の法律と同じように変えられるらしいですね。変化しやすいことが、いい点でもあり悪い点でもあるんでしょうね…
- しのぶ
- 2018年 12月14日 07時24分
感想を書く場合はログインしてください。