感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
読ませてもらいました。楽しかったです。設定とか凝ってて良かったです。
で、一つ気になるのが字下げですかね。段落の最初は空白の方がいいと負います。
で、これですが小説書くときの入力補助のところでできると思います。もしわからなければこちらで調べてください→『小説家になろう 入力補助』
おそらく小説家になろうのマニュアルが一番上に出てくると思います。
今後も楽しみにしてます。頑張ってください!
  • 投稿者: tanakatanaka
  • 70歳以上
  • 2019年 10月27日 23時16分
■■さん、ご感想ありがとうございます!
字下げの件ですが、個人的にあまり修正するの好きじゃないので、今度機会があったら、次作などで始めようと思います。ご意見ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします!
[一言]
ツイッターから参りました。
キャラも個性的で、設定も凝っていて良かったです。
続き楽しみにしています。
  • 投稿者: ねる
  • 2019年 10月23日 23時06分
ねるさん、ご感想ありがとうございます!
設定に凝ってしまった分、多少読みにくくなってしまっているかと思います。
しかしそこを褒めてくださったことに嬉しく思います。
この度ツイッターを開設したこともあり、不明な用語、曖昧な用語等ありましたらお気軽に書き込んでくださると幸いです。

但し必ず、[#貧乏性の公爵令嬢]と記載してください。できれば[第3部〈ゲーム〉がわからない]など書いていただけると、大概返信します。
@nzQf0wETWUDPwtu←ツイッターIDとおぼしきもの

その他ご意見、ご感想もお待ちしています!
[気になる点]
現時点で「貧乏性である」以外に倹約の意義が提示されてないけど、
・一定水準の備蓄を保てるなら、余剰な蓄財は死蔵状態になり経済壊死の要因になるので放出する必要があり、領内産業に浪費するのはこの還元の一つの手段でもある
・また、領内産業への浪費はその産業が流行から外れるなど低迷する時期に一定の保護を与える手段でもある
・この「保護」を有効的な他国や他領の産業にも輸入して行うのは輸出入などの物流の潤滑剤にもなり、また恩を売る事で自領に問題が起きたときの手助けを求めやすくなる
・無為に見える浪費も「我々はこれだけ散財してもお前等に対処する余力は十分あるぞ」と言う内外の敵へ権威と財力を見せつけるデモンストレーションになる
・同時に「過剰な蓄財はしていませんので反乱なんか企んでません」と言う国へのアピールにもなる
と言う「貴族の浪費は明らかに有為な物だけでなく無為に見える物も含めて政治である」と言うところに対してこれから正当性を見せてくれるのだろうか
もちろん領民の経済状況と取り立てる税とのバランスとか使用人への賃金とのバランスとかがちゃんと取れてる上で、身の丈に合った浪費である必要はあるけど
  • 投稿者: ふと気になった
  • 2019年 10月06日 16時23分
ふと気になったさん、ご感想ありがとうございます!
私もそれについては、安土城や大阪城的な面で簡単に考えていました。そのため、家族が甘くみるという形でアリコスにのみ倹約させているつもりです。
若干ネタバレ?ですが現時点の予定では、周りは生活を改めないのでご安心ください。
倹約の意義についてですが、実体験でいいますと、ただ単に貯金をしたい衝動に駆られるのです。他に上手く言えないので、若干アリコスの価値観がずれている、という事でご理解いただけると嬉しいです。
その貯金の使い道に関しては一応考えています。でも結構先になっちゃうかもしれないです。

以上です。返信遅くなってすみません。
また気になることが何かありましたら、気軽に教えてください。
↑ページトップへ