感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
小学生の生徒に対しては情操教育も必要なのに、
かなり酷い担任の先生の態度に絶句しました。
教育ではなくいじめてるとしか思えない。
その先生の家族や周りの人たちに対しても同じような態度をとり続けて、
その人は孤立している人なのではないでしょうか。
人格がおかしいのではないかと感じました。
とても、教師に
向いているとは思えません。
[気になる点]
私も小学生の時に担任の先生と合わなくて
夏休みの宿題を出さないなど、サボタージュしたことがあります
その先生が担任の時だけは、学校に行くのが嫌でしょうがなかったです。

[一言]
早く後編の服周辺の方が読みたいです。
読むのが楽しみです。
昼食の時に嫌いなものを食べるのは本当に嫌ですよね。
私はグリンピースが大嫌いでグリンピースのポタージュを飲めずに泣きそうになりました。
小学生にはセロリなんかも出さないでもらいたいですよね。
しゃあっ様、ご感想ありがとうございます。

僕の中では、いい印象がほぼない担任、それも2年連続ですからかなりくるものがありましたね。教師に向いているとは思えないかな。
給食の残さず食べるも、きつい人はほんとにきついですよね。どうやっても食べられないしっていう物があるし、それがトラウマになって、大人になっても食べられない人も出てきちゃうよ……みたいなのもあるのかなと。

しゃあ様も苦い経験があるのですね。

後編の方も読んでいただけたみたいで、ほんとに嬉しいです♪


[一言]
トラウマが蘇ってきて読むのがつらかったけど、何とか読めました。
 僕の場合小学5,6年の時の担任がそれでした。
 宿題はまあ普通の出し方だったけど、とにかく手が早い!もうちょっとしたことでビンタげんこつの嵐(ちなみに1970年代後半)。給食を「完食以上に食べさせる」ことに異常な情熱を傾け偏食気味だった僕は昼休みに遊んだ記憶がほとんどありません。熱血指導のおかげで僕は中学高校時代、母親が泣いて頼んでも野菜を食べない人でした。ハハハ。
 ちょっと愚痴り過ぎましたね。とにかく少し似た経験を持つ人に出会えて嬉しいです。「仕返し」すごく興味深いです。是非書いてください!
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 12月23日 08時30分
管理
黒鶴様、最後までお読みいただいてありがとうございます♪

2年連続担任運に恵まれないのは辛いですよね。うわ~手が速いのも嫌だ。
給食全部食べろは、食の細かった自分としては今考えても地獄。昼休みに遊んだ記憶がないのは仲間だぁ。

仕返し興味深いですか……書いちゃって大丈夫かな(笑)
[良い点]
読者の小学生に冷静に対処するように注意するところ。
[気になる点]
なんと!
いつもみんなに優しい秀っちにそんな過去があったなんて!
教師失格な大人はたまにいますけど、コイツはホント腹が立った!


きら幸運様、ご感想ありがとうございます♪

仕返しはよくはないです。相手とか理由にもよりますが、基本的にはよくない。注意喚起しておかないとそこは(笑)
小学生がこれを読むとは思わないけど……

僕もこれ書いてて、思い出してなのかほんとに具合悪くなってましたから。やんわり書いたつもりでも、ダークになっちゃって目を通してくれた方たちに申し訳ないです。

僕、優しいですか! よくいわれます(笑)
[一言]
これでもやんわりと書いているというなら、当時は本当によっぽどだったと思われます。
大変でしたね。

ろくでもないのに教師をやる人っていますよね。
給食を無理やり食べさせようとするくだり、絵のくだり。
最近いじめ問題が明るみになってきていますが、子供をおとしめて自分を優位にみせようとし、みずからも生徒をいじめていたとされる担任(一・二年前だったかな?)と手口がそっくりですね。
無理に学校に行かず、不登校でよかったと思います。
  • 投稿者: Seica
  • 2018年 12月22日 21時38分
Seica様、感想ありがとうございます♪

やんわりと書いたつもりですが、ダークさが出ちゃいましたかね、いや出ちゃってますね。

先生になりたい、勉強以外のことも生徒に教えてあげたい、一人一人理解してあげられる人に教師になってほしいですけど、実際は難しいと思います。
せめて思いやれる人が選んでくださいと!

最近はすぐ明るみに出ますからね。それがいいのかはさておき。

かなり我慢してたと思いますが、限界を感じたので。僕の場合、学校が嫌いだったんじゃなく、担任が嫌いだったと言う……

よく他のクラスの子我慢できたなぁと思います。僕たぶん気に入られてなかったんだなと。
[一言]
あまりにもあまりになので、思わず感想を残させて頂きました。

滝藤さんのご両親を悪く言うつもりはないのですが、周囲の大人も大人でまとめて説教したくなる気分にさせられますね。
自分は教師ではありませんが人に教える立場だった事はあるので、押し付ける事が教育だと思っている方には賛同しかねます。
人の気持ちを全てわかる事は出来ませんが、常に他人を慮れる人間で在りたいものです。

何はともあれ、それを乗り越えて(からこそ?)ここで書かれている滝藤さんのスローライフ小説に、最近は特に癒やされています!
引き続き拝読に参り、応援させて頂きます!
ぼたもちまる様、ご感想ありがとうございます♪

僕の周りの大人は、不登校などの体験をしてないんだと思います。何で行かないんだ? 自分はちゃんと行ってたのに、他の子も行ってるじゃないか!
学校に行くことが子供のお仕事という固定観念、自分の家の子が不登校だとしれたら、周りから良くないことを言われるとかっていうのがあるんだと思います。
別に人と違ってもいいんですよ。と悩んでる親御さんにはアドバイスをしてあげたい。

学校に行った方が勿論いいですけど、仕事ではないし、周りから何を言われてもいいのになと思います。

子供が学校に行きたくないとすれば理由があります。ちゃんと理由を聞いてあげて、解決する手助けはしてあげて欲しいと思います。
僕も先生ではないので、あんまり偉そうなことは言えませんが……

僕はあんまり気にしなくてもいいことを気にしちゃう子ですから。
僕のスローライフ小説の方もお読みいただいてありがとうございます。これからも癒しになるようなお話を書いて行けるようにがんばります!
[一言]
読んでいてなんか青ざめる、とでもいうか。
それは情操教育もしなければならない小学校の教師が一番向いていない人なんじゃないか……
個性を伸ばさなければならない年代に自分のやり方を押し付け、晒しものにするようなやつが教師になっては絶対ならない。

なんか評価ポイントを付けるのは難しい。
5:5はなんかその先生のやっていることに対して共感しているような気もして違う気もするし、1:1では絶対ないし……
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 12月22日 17時03分
管理
僕の時は1クラスが30人くらいだったんだけど、みんながみんなその担任を嫌っていたかはわからない。もしかしたらいい先生だと思っていた子もいるかも。
でも、僕には合わなかった。毎日ほんと嫌だったよ。

今の先生、昔よりも大変かもしれないけど、特に小学校の担任先生は特別な試験でもやった方がいいんじゃないかと思うよね。人の気持ちがわかる人をまず採用してほしい。

個性を伸ばしてほしいんだよ。宿題やってないけど、野球の練習してましたって子を表向きは注意して、陰では少し褒めてくれるみたいな人がいいなぁ。

ポイント付けてくれるなら、高評価でいいんだよ(笑)
↑ページトップへ