感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
面白かった点。
甲府という選択肢を知れた点。
[一言]
なるほど、甲府。
第二の東京(首都)というと、まず松代大本営跡がある松代や、EVAで第3新東京市のある箱根が思い浮かびますが、甲府という選択肢もあるんですね。

首都機能の移転や分散は利便性の面でやはり厳しいのかなという思いもあるのですが、多摩や山梨東部あたりまで、首都圏を拡大していけたら良いなと思っています。

こう東京駅と甲府駅を半径に、円形の範囲を広域な首都圏にできたら良いですよね。まぁ難しいんでしょうけども。
  • 投稿者: 雪村錬太郎
  • 23歳~29歳 男性
  • 2019年 01月02日 22時07分
雪村錬太郎 様

ご感想有難うございます。

>甲府という選択肢を知れた点。
まあ、甲府が本格的な首都“移転”に適しているかどうかは分かりません。が、少なくとも、首都機能“分散”によるリスクヘッジは重要だと思います。

>第二の東京(首都)
松代は、防御的にはいいのかもしれませんが、関東平野から離れすぎている気がするんですよね。
政府機能は移転できても、企業と住民は自らの意思で東京に残るでしょうから。

>多摩や山梨東部あたりまで、首都圏を拡大していけたら良いな
そうですよね。広域首都圏を形成出来たらな、と思います。
[気になる点]
富士山が噴火した場合、
甲府はどうなるのでしょう?

あと、
貴方のおっしゃっているビルが、
有ります。

五十年くらい前に建てられた物で、
電電公社が移転して来る
と言われていたのですが、
まだ、
移転していません。

巨大な通信設備を備えた
ビルが二つ有るのですが、
外観だけで、
部屋が百以上有るのに、
従業員は、
いて、数十人というところです。

駐車場には、
NTT○○局
と書いて有ったので、
電話案内で電話番号を聞こうとしたら、
○○局は、NTTには無い
と言われてしまいました。
ぽごちん 様

ご感想ありがとうございます。

>富士山が噴火した場合、
>甲府はどうなるのでしょう?

 昔買った雑誌(Newtonムック 知ってなっとくおもしろ科学,2003年発行)を見ますと、灰は上空の西風によって首都圏一帯へ飛んでいくようです。溶岩流も、地図を見る限り、甲府へ到達していません。

 内閣府防災のページ(↓)を見ましても、溶岩流などの恐れはないように思われます。
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/5/pdf/siryou5-1.pdf

 気象庁のページ(↓)で軽く確認してみたところ、富士山付近で北に風が吹くことはなく、北西~南に吹いていました。(ここ数日のデータだけしか見ていないので、実のところ、なんともいえませんが。)
https://www.jma.go.jp/jp/windpro/47640_table.html

 ただ、山梨から関東に入る当たりの降灰がメートル単位(ニュートンより)なので、首都圏の救済へ入るのは無理だと思いますが、通信拠点として利用できると思います。電波障害の発生はどうなんでしょう…。

 後は逆に、甲府の立地を利用して、富士山周辺の灰の処理、他人の救助の拠点に活用できますね。やっぱり分所を置いておいた方がいいかと思います。



>貴方のおっしゃっているビルが、
>有ります。

 おお!あるんですね。
 初耳です。お教えいただきありがとうございます。

 大きくて通信設備があるなんてすばらしいですね。
 政府もそれを利用すればいいのに…。


 ご感想有難うございました。
[良い点]
東京一極集中是正は緊急に国家が取り組むべき課題です。首都移転、首都機能移転はその最善の解決策です。
[一言]
甲府は東京に近いので第二首都として現実的な選択肢の一つだと思います。対策本部でなく、首都自体を移し、東京は経済の中心地にしてはどうでしょう。
カキヒト・シラズ 様

ご感想ありがとうございます。


>東京一極集中是正は緊急に国家が取り組むべき課題です。首都移転、首都機能移転はその最善の解決策です。

おっしゃる通り、一極集中はリスクの観点から見ても、経済の観点から見ても問題点があることを否定は出来ないと思います。
首都機能一部移転はリスクヘッジになり、災害に強い国家をつくることに繋がると自分は考えています。


>対策本部でなく、首都自体を移し、東京は経済の中心地にしてはどうでしょう。

すばらしいアイデアだとは思いますが、それだと、毎日2時間かけてハンコをもらいに行かないと、何もできなくなってしまう気がしないでもないですね。。
ああ、非効率的な政府。
↑ページトップへ