感想一覧
▽感想を書く[一言]
どことなく分かる気がします。私は(勿論創作上においては、ですし、善悪二元論でぶった切った場合の話です)「ただ一流の後追いをするだけの二流の善は、自分の意志で動いている三流の悪にさえキャラクターとしての魅力で下回る」と考える派の人間です。
上記に感じる理由は、悪は自分がアウトローであることを自覚していようがいまいが、「自分の行動原理について考えを持っている場合が多い」故だと私は考えています。一方で「いい人」というのは作者様もおっしゃる通り「その世界観の常識に噛み合った人」です。逆に言うと「その常識が通用しない場所に来た時、ただのいい人はコロッと行動原理を変えてしまう可能性がある」訳で、故に「結局そんな人間は噛ませか、ただのエキストラに成り下がりかねない」ということなのだと、私は考えています。
裏を返せば、ディストピア世界で頑なに元の倫理観を保とうとする人間は、現実主義者からすれば「現実を直視できないウザいやつ」ですが、「環境や常識が変わっても、自分の信念を貫き通す人」でもあるのです。まあそれを逆手にとってそういう人間を危機的状況に陥らせ、その信念をアッサリ破らせると途端にそのキャラは「人として軽く」なる訳です。それをトコトン軽くさせれば、またそれも魅力になるというのがミソなのかもしれませんが。
現実主義者も「ただ状況に流されるだけ」の人間と区別できれば、非常に魅力的なキャラに仕上がるはずです。正直そういう冷めたキャラを書くのは結構難しいと、個人的には思っていますが。そういう人間は他のキャラとの絡みで面倒が起こるか、逆にストーリー進行をキャラが妨害してくるか、ということになりがちで……でも結局それは「リアルだと常識的に考えて正答」な故だったりするのが、フィクションとリアルの差であり、フィクションがいつまでも人の心を引きつけてやまない所以なのでしょうか……(なに言ってんだコイツ)
どことなく分かる気がします。私は(勿論創作上においては、ですし、善悪二元論でぶった切った場合の話です)「ただ一流の後追いをするだけの二流の善は、自分の意志で動いている三流の悪にさえキャラクターとしての魅力で下回る」と考える派の人間です。
上記に感じる理由は、悪は自分がアウトローであることを自覚していようがいまいが、「自分の行動原理について考えを持っている場合が多い」故だと私は考えています。一方で「いい人」というのは作者様もおっしゃる通り「その世界観の常識に噛み合った人」です。逆に言うと「その常識が通用しない場所に来た時、ただのいい人はコロッと行動原理を変えてしまう可能性がある」訳で、故に「結局そんな人間は噛ませか、ただのエキストラに成り下がりかねない」ということなのだと、私は考えています。
裏を返せば、ディストピア世界で頑なに元の倫理観を保とうとする人間は、現実主義者からすれば「現実を直視できないウザいやつ」ですが、「環境や常識が変わっても、自分の信念を貫き通す人」でもあるのです。まあそれを逆手にとってそういう人間を危機的状況に陥らせ、その信念をアッサリ破らせると途端にそのキャラは「人として軽く」なる訳です。それをトコトン軽くさせれば、またそれも魅力になるというのがミソなのかもしれませんが。
現実主義者も「ただ状況に流されるだけ」の人間と区別できれば、非常に魅力的なキャラに仕上がるはずです。正直そういう冷めたキャラを書くのは結構難しいと、個人的には思っていますが。そういう人間は他のキャラとの絡みで面倒が起こるか、逆にストーリー進行をキャラが妨害してくるか、ということになりがちで……でも結局それは「リアルだと常識的に考えて正答」な故だったりするのが、フィクションとリアルの差であり、フィクションがいつまでも人の心を引きつけてやまない所以なのでしょうか……(なに言ってんだコイツ)
[良い点]
分かりやすいです と言っても書く予定ありませんが
分かりやすいです と言っても書く予定ありませんが
- 投稿者: 退会済み
- 2020年 03月25日 21時54分
管理
数あるエッセイの中から見つけていただき、またコメントまでくださりありがとうございます。
書く予定がない方にもわかりように書いたつもりなので、褒め言葉として受け取らせていただきますね!笑
書く予定がない方にもわかりように書いたつもりなので、褒め言葉として受け取らせていただきますね!笑
- ラッコ
- 2020年 03月25日 22時26分
[気になる点]
この話、どうすればキャラクターに深みが出るか、という事例に関して一側面からの、それもごくあっさり目の表層的な考察に過ぎず、元の「魅力が無い」という点に関しては解決の糸口になる考え方とは言いがたい。
そもそも「魅力が無い」と言っても、「いい人すぎる」というのはよく分からない。
無個性でも「いい人」に徹底すればそれはそれでキャラとして成立するかと。
それよりも「話の中で学ぶ機会があったのに何も成長してない」とか「クズ過ぎて嫌われる」とか「設定と中身に整合性が無い」とか「無理なキャラ付けで滑っている」とか、なろう界隈だとそういう類の話の方が目立つように思います。
(この辺は実例も挙げようと思えば可能ですよ!作者さん達に失礼だからしないけど!)
という訳で、このエッセイはタイトル詐欺であります!
[一言]
???「魅力が無い?それは登場人物を魅力的に描かなくてはいけない、と考えるからだよ。
逆に考えるんだ。『読者から嫌悪される主人公でも話は成り立つさ』と考えるんだ」
この話、どうすればキャラクターに深みが出るか、という事例に関して一側面からの、それもごくあっさり目の表層的な考察に過ぎず、元の「魅力が無い」という点に関しては解決の糸口になる考え方とは言いがたい。
そもそも「魅力が無い」と言っても、「いい人すぎる」というのはよく分からない。
無個性でも「いい人」に徹底すればそれはそれでキャラとして成立するかと。
それよりも「話の中で学ぶ機会があったのに何も成長してない」とか「クズ過ぎて嫌われる」とか「設定と中身に整合性が無い」とか「無理なキャラ付けで滑っている」とか、なろう界隈だとそういう類の話の方が目立つように思います。
(この辺は実例も挙げようと思えば可能ですよ!作者さん達に失礼だからしないけど!)
という訳で、このエッセイはタイトル詐欺であります!
[一言]
???「魅力が無い?それは登場人物を魅力的に描かなくてはいけない、と考えるからだよ。
逆に考えるんだ。『読者から嫌悪される主人公でも話は成り立つさ』と考えるんだ」
- 投稿者: ぶーめらん
- 2020年 02月24日 18時29分
丁寧なご感想ありがとうございます。
おっしゃる通りこのエッセイは一面的な分析にすぎず、解決法の提示や具体的な代替案を示せているワケではないと自分でも思います。
ですが、軽い読み物に止まらずその辺りの不満ポイントを解消しうる内容にするにはご指摘のとおり一面的ではない、もっと多角的な分析が必要であり、
すなわち文字数が必要になってくるのでまた別の機会に挑戦してみようと思います。
より詳しい内容の、連載という形でのエッセイ、1年以上かけて仕込んでる最中ですので、もしよろしければまた訪ねてくださいませ。
(ただ、なろう界隈でよくある嫌われやすいキャラの分析は、ほかの作者さまの批判と受けとられかねないため、扱う予定はありません。悪しからず)
おっしゃる通りこのエッセイは一面的な分析にすぎず、解決法の提示や具体的な代替案を示せているワケではないと自分でも思います。
ですが、軽い読み物に止まらずその辺りの不満ポイントを解消しうる内容にするにはご指摘のとおり一面的ではない、もっと多角的な分析が必要であり、
すなわち文字数が必要になってくるのでまた別の機会に挑戦してみようと思います。
より詳しい内容の、連載という形でのエッセイ、1年以上かけて仕込んでる最中ですので、もしよろしければまた訪ねてくださいませ。
(ただ、なろう界隈でよくある嫌われやすいキャラの分析は、ほかの作者さまの批判と受けとられかねないため、扱う予定はありません。悪しからず)
- ラッコ
- 2020年 02月24日 22時37分
[気になる点]
引用の用件を若干満たせていない(出所の明示とか、どこからどこまでが引用なのかが明確でないとか。まぁ、わかると言えば分かるけど)ので、お気をつけください。
引用の用件を若干満たせていない(出所の明示とか、どこからどこまでが引用なのかが明確でないとか。まぁ、わかると言えば分かるけど)ので、お気をつけください。
久々に読み返してみたんですがたしかにおっしゃる通りですね。ご指摘ありがとうございます。
引用箇所のみ二重かっこでくくるとか太字にするとかで引用箇所わかるようにしたり、出典元もせめて「作品名」の◯巻くらいは書かないとダメですね。逆に言えば4要件のうち、主従と必然性は大丈夫でしょうが。
セリフ論エッセイ書き溜めてる最中だったので、つぎ投稿する際はそのあたりも徹底しようと思います!
引用箇所のみ二重かっこでくくるとか太字にするとかで引用箇所わかるようにしたり、出典元もせめて「作品名」の◯巻くらいは書かないとダメですね。逆に言えば4要件のうち、主従と必然性は大丈夫でしょうが。
セリフ論エッセイ書き溜めてる最中だったので、つぎ投稿する際はそのあたりも徹底しようと思います!
- ラッコ
- 2019年 10月22日 10時07分
[良い点]
具体的な例があってわかりやすいです。セリフの勉強になりますね。
具体的な例があってわかりやすいです。セリフの勉強になりますね。
- 投稿者: みずがめ@4/1『エロ漫画転生』発売!
- 2019年 04月01日 00時01分
[一言]
おお、ヒロイン作りの参考にしてみます!
おお、ヒロイン作りの参考にしてみます!
- 投稿者: 馬路まんじ@サイン受付中~~~~
- 2019年 01月17日 02時10分
[一言]
バッチリ勉強させていただきました。
これで私もセリフマスター。
登り始めたばかりだからな。この果てしなく長いセリフ坂を。
そんな気分です。
ありがとうございます。
バッチリ勉強させていただきました。
これで私もセリフマスター。
登り始めたばかりだからな。この果てしなく長いセリフ坂を。
そんな気分です。
ありがとうございます。
セリフ・会話に関する創作論エッセイ、とくに誰かに話すことなく、自分がひとり考えてきただけだったんですが、
皆さんすごく褒めてくださり、なんといいますか意外に需要あるのかな? わりかしまともなこと書けてるのかな?笑
とすこし自信が出てきたので、ちょいと気合い入れて新書みたいな感じで分析、理論を体系化しようと思います。
こういう記事が100くらいは書けると思うのですが、ちょいと先になるかもしれません。3か月くらいでしょうか。
申し訳ないですがそれまでお待ちくださいませ。
具体的なテクニック以前の、セリフ・会話に対する概念的な話も入れようと考えてます。
皆さんすごく褒めてくださり、なんといいますか意外に需要あるのかな? わりかしまともなこと書けてるのかな?笑
とすこし自信が出てきたので、ちょいと気合い入れて新書みたいな感じで分析、理論を体系化しようと思います。
こういう記事が100くらいは書けると思うのですが、ちょいと先になるかもしれません。3か月くらいでしょうか。
申し訳ないですがそれまでお待ちくださいませ。
具体的なテクニック以前の、セリフ・会話に対する概念的な話も入れようと考えてます。
- ラッコ
- 2019年 01月11日 23時11分
― 感想を書く ―