感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
順風満帆だった織田家の勢いに陰りが見えてきましたね…。よく考えてみたら当時の織田家って今川、斎藤という強敵に加えて内憂を抱えてる中でのあれほどの躍進をしたの凄いですよね!
順風満帆だった織田家の勢いに陰りが見えてきましたね…。よく考えてみたら当時の織田家って今川、斎藤という強敵に加えて内憂を抱えてる中でのあれほどの躍進をしたの凄いですよね!
コメントありがとうございます!!
ここから織田家は試練の連続になっていきます(>_<)
信秀はたぶん内にも外にも気を配りつつ絶妙なバランスを保って奮闘していたのでしょうね。だから心労が祟ってそろそろ倒れちゃうわけですが……。
ここから織田家は試練の連続になっていきます(>_<)
信秀はたぶん内にも外にも気を配りつつ絶妙なバランスを保って奮闘していたのでしょうね。だから心労が祟ってそろそろ倒れちゃうわけですが……。
- 青星明良
- 2021年 01月23日 02時08分
[一言]
遂に、個人的に三好長慶、朝倉孝景に並ぶ戦国大名の六角定頼が出て来るんですね!
地味に好きな戦国大名なので嬉しいです!
遂に、個人的に三好長慶、朝倉孝景に並ぶ戦国大名の六角定頼が出て来るんですね!
地味に好きな戦国大名なので嬉しいです!
エピソード149
六角氏は後々信長と深く関わってくるので、そろそろ登場させておきたいなと思いました(*^^*)
できるだけ大物感を出せるようにがんばりたいと思います!!
できるだけ大物感を出せるようにがんばりたいと思います!!
- 青星明良
- 2020年 05月09日 15時52分
[一言]
小豆坂合戦のイメージが完全に覆りました!
自分のイメージだと太原雪斎にあっさり織田軍がやられてしまったイメージだったので、勉強になります……!
小豆坂合戦のイメージが完全に覆りました!
自分のイメージだと太原雪斎にあっさり織田軍がやられてしまったイメージだったので、勉強になります……!
コメントありがとうございます!
小豆坂でいったん撃破された織田軍は盗人木で一度盛り返し、一時期は織田軍が優勢だったみたいですね。
おおざっぱな戦いの流れは史実に沿っていますが、色々と話を盛って小豆坂合戦を描写していきたいと思います(*^^*)
小豆坂でいったん撃破された織田軍は盗人木で一度盛り返し、一時期は織田軍が優勢だったみたいですね。
おおざっぱな戦いの流れは史実に沿っていますが、色々と話を盛って小豆坂合戦を描写していきたいと思います(*^^*)
- 青星明良
- 2020年 04月21日 15時41分
[一言]
信長の苛烈な部分だけが取り上げられたのは、左巻きの馬鹿どものせいなのは間違いない。
信長の苛烈な部分だけが取り上げられたのは、左巻きの馬鹿どものせいなのは間違いない。
コメントありがとうございます!
来年の大河ドラマで信長がどう描かれるのか気になりますね。
NHKは「従来のイメージとは違い、信長の保守的な面も描く」と言っているらしいので、これまでのような魔王信長的な描かれ方はされないかも……?
来年の大河ドラマで信長がどう描かれるのか気になりますね。
NHKは「従来のイメージとは違い、信長の保守的な面も描く」と言っているらしいので、これまでのような魔王信長的な描かれ方はされないかも……?
- 青星明良
- 2019年 11月06日 17時28分
[良い点]
自分の知らない説が多くあり、とても興味深いです!
また、織田家のやりとりが読んでてとても面白いです!
[気になる点]
特にありません!
[一言]
信長の一生を書くとしたらとてつもないボリュームになると思いますが、頑張ってください!
自分の知らない説が多くあり、とても興味深いです!
また、織田家のやりとりが読んでてとても面白いです!
[気になる点]
特にありません!
[一言]
信長の一生を書くとしたらとてつもないボリュームになると思いますが、頑張ってください!
コメントありがとうございます!
近頃は織田信長研究の躍進がめざましく、父親の信秀時代のことも色々と分かってきているみたいですね。ただ、今説かれている新説もいつかはさらに新たな研究で覆るかも知れないのが歴史の面白いところだと思っています(*^^*)
織田家のやりとりがたまにコメディ調になるのは、戦国武将たちも戦がない時ぐらいは笑ったりふざけたりしていたのだろうなぁ~と考えて、読者の皆様の息抜きのためにちょくちょくギャグを入れるようにしました(笑)
人気が出たら本能寺の変までいきたいと願っていますが、どうなることやら……(^_^;)
桶狭間合戦までは何とかがんばっていきたいと思います! これからも応援よろしくお願いいたします!m(__)m
近頃は織田信長研究の躍進がめざましく、父親の信秀時代のことも色々と分かってきているみたいですね。ただ、今説かれている新説もいつかはさらに新たな研究で覆るかも知れないのが歴史の面白いところだと思っています(*^^*)
織田家のやりとりがたまにコメディ調になるのは、戦国武将たちも戦がない時ぐらいは笑ったりふざけたりしていたのだろうなぁ~と考えて、読者の皆様の息抜きのためにちょくちょくギャグを入れるようにしました(笑)
人気が出たら本能寺の変までいきたいと願っていますが、どうなることやら……(^_^;)
桶狭間合戦までは何とかがんばっていきたいと思います! これからも応援よろしくお願いいたします!m(__)m
- 青星明良
- 2019年 07月29日 16時04分
[一言]
読み始めたばかりですが、応援してます。魅せられる台詞や文章に感心してます。特に信秀のところは私自身無知だったので勉強になります。
読み始めたばかりですが、応援してます。魅せられる台詞や文章に感心してます。特に信秀のところは私自身無知だったので勉強になります。
コメントありがとうございます!
尾張青雲編では信長が父・信秀の志をいかに継承していったかを丁寧に描いていきたいと思っています。私もまだまだ勉強中ですので、読者の皆様に楽しんで頂けるように精進していきたいです。
これからも応援よろしくお願いいたします!!m(__)m
尾張青雲編では信長が父・信秀の志をいかに継承していったかを丁寧に描いていきたいと思っています。私もまだまだ勉強中ですので、読者の皆様に楽しんで頂けるように精進していきたいです。
これからも応援よろしくお願いいたします!!m(__)m
- 青星明良
- 2019年 05月20日 00時56分
[一言]
輿入れ説、一級資料が無い説なんですよね。まぁ、生死すら差だけではないので、仕方ないですけど。
輿入れ説、一級資料が無い説なんですよね。まぁ、生死すら差だけではないので、仕方ないですけど。
コメントありがとうございます!
今のところは「そういう可能性もある……」という推測ですね(^_^;)
帰蝶に関しては没年も含めてまだまだはっきりしないことだらけなので、今後の研究がどうなっていくのか楽しみです。
今のところは「そういう可能性もある……」という推測ですね(^_^;)
帰蝶に関しては没年も含めてまだまだはっきりしないことだらけなので、今後の研究がどうなっていくのか楽しみです。
- 青星明良
- 2019年 05月06日 01時44分
[良い点]
信秀の演説、かっこよかったです。最初の那古野城盗りもそうですが、信秀の信念の見える大立ち回り、良いですね。
家来たちの滑稽なやりとりも楽しんでいます。
[気になる点]
たまにセリフで説明をしようとしていて、そんなこと言うか(!?)となることが。
信秀の演説、かっこよかったです。最初の那古野城盗りもそうですが、信秀の信念の見える大立ち回り、良いですね。
家来たちの滑稽なやりとりも楽しんでいます。
[気になる点]
たまにセリフで説明をしようとしていて、そんなこと言うか(!?)となることが。
コメントありがとうございます!
信秀は信長が主人公の物語では序盤で死んでしまうことが多いですが、今作品ではなるべく信秀の活躍を描いて、信長が父親から何を受け継ぎ成長していったのかを尾張青雲編のテーマにしていきたいと思います。
>家来たちの滑稽なやりとりも楽しんでいます。
秀吉と前田利家のギャグシーンとか今から色々と考えているのですが、果たしてそこまでたどり着けるのはいつのことやら……(汗)
>たまにセリフで説明をしようとしていて、そんなこと言うか(!?)となることが。
「そんなこと言うか(!?)」というのは、セリフが説明的すぎる&たまに現代語が使われている、ということでしょうか?
できたら中学生や高校生などの若い子にも読んでもらいたいと思って、なるべく分かりやすく丁寧な時代背景の説明を心がけているのですが、極度に心配性なところがあるので説明過多&セリフがくだけすぎているかも知れませんね(^_^;) 煩わしく思われる部分があったら申し訳ありません。
時代背景は地の文でぜんぶ説明すればいいのかも知れませんが、会話シーンがないと読者さんによっては疲れちゃうかも……と心配で(汗)
まだまだ未熟な部分がありますが、何とか桶狭間のあたりまでは走りきりたいと思います(そこまで連載して手ごたえがなかったら、今のところ打ち切り予定……(^_^;))
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
執筆がんばりますので、これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
信秀は信長が主人公の物語では序盤で死んでしまうことが多いですが、今作品ではなるべく信秀の活躍を描いて、信長が父親から何を受け継ぎ成長していったのかを尾張青雲編のテーマにしていきたいと思います。
>家来たちの滑稽なやりとりも楽しんでいます。
秀吉と前田利家のギャグシーンとか今から色々と考えているのですが、果たしてそこまでたどり着けるのはいつのことやら……(汗)
>たまにセリフで説明をしようとしていて、そんなこと言うか(!?)となることが。
「そんなこと言うか(!?)」というのは、セリフが説明的すぎる&たまに現代語が使われている、ということでしょうか?
できたら中学生や高校生などの若い子にも読んでもらいたいと思って、なるべく分かりやすく丁寧な時代背景の説明を心がけているのですが、極度に心配性なところがあるので説明過多&セリフがくだけすぎているかも知れませんね(^_^;) 煩わしく思われる部分があったら申し訳ありません。
時代背景は地の文でぜんぶ説明すればいいのかも知れませんが、会話シーンがないと読者さんによっては疲れちゃうかも……と心配で(汗)
まだまだ未熟な部分がありますが、何とか桶狭間のあたりまでは走りきりたいと思います(そこまで連載して手ごたえがなかったら、今のところ打ち切り予定……(^_^;))
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
執筆がんばりますので、これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
- 青星明良
- 2019年 03月15日 17時53分
[良い点]
信長の幼少時代が丁寧に描かれていて面白かったです。
歴史物は大変だと思いますが、頑張って下さい
信長の幼少時代が丁寧に描かれていて面白かったです。
歴史物は大変だと思いますが、頑張って下さい
コメントありがとうございます!
最初の構想よりも時間の流れがゆっくりになってしまいましたが、焦らずに信長の幼少時代をじっくりと描いていきたいと思います。
歴史は一つの事件でも諸説ある場合があるため、後で「ああー! こんな説もあったのかー!」とならないように頑張りたいです。私、けっこううっかりな性格なので……(汗)
最初の構想よりも時間の流れがゆっくりになってしまいましたが、焦らずに信長の幼少時代をじっくりと描いていきたいと思います。
歴史は一つの事件でも諸説ある場合があるため、後で「ああー! こんな説もあったのかー!」とならないように頑張りたいです。私、けっこううっかりな性格なので……(汗)
- 青星明良
- 2019年 01月26日 16時50分
[一言]
「ブルボン」を読んで以来、新作が出ないかと楽しみにしていました。
あれ、「天下布武」はどうしたんだ?!
連載を追う形で読ませていただくのは初めてですが、楽しみにします。
「ブルボン」を読んで以来、新作が出ないかと楽しみにしていました。
あれ、「天下布武」はどうしたんだ?!
連載を追う形で読ませていただくのは初めてですが、楽しみにします。
あと、誤字報告確認させていただきました。ありがとうございます。
永禄十一年(一五六八)→永禄十一(一五六八)年
ということだったのですが、これはだいたいの歴史学術書でそう表記されているため、私もそれに従いました。(違う本もあるのかもだけど)
歴史小説だと、作者さんによってまちまちなのかも知れませんが、学生時代からこう表記してきたので申し訳ありません……(^_^;)
永禄十一年(一五六八)→永禄十一(一五六八)年
ということだったのですが、これはだいたいの歴史学術書でそう表記されているため、私もそれに従いました。(違う本もあるのかもだけど)
歴史小説だと、作者さんによってまちまちなのかも知れませんが、学生時代からこう表記してきたので申し訳ありません……(^_^;)
- 青星明良
- 2019年 01月07日 02時29分
コメントありがとうございます!
まさか、私の作品を待ち望んでくださっている方がいたとは……。
あ、ありがたやぁ……(泣)
「天下布武」の言葉は次回出てきますので、ご安心(?)ください。
がんばって連載を続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします!m(__)m
まさか、私の作品を待ち望んでくださっている方がいたとは……。
あ、ありがたやぁ……(泣)
「天下布武」の言葉は次回出てきますので、ご安心(?)ください。
がんばって連載を続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします!m(__)m
- 青星明良
- 2019年 01月07日 02時19分
― 感想を書く ―