エピソード11の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
 完結おめでとうございます。
 やっぱこの手のエッセイって落としどころ分かんないですよね。
 人気が無いのを嘆いて書いた連載エッセイなのに、最終回が人気獲得に対する向き合い方で終わるのがいいですね。風情があって好きです。
[一言]
 いたもんも待ってるぞー。
  • 投稿者: F-117
  • 2020年 02月08日 11時34分
こんにちは。F-117さん。コメントどうもありがとうございます。

物語と違って明確な区切りがないから、たしかにエッセイの締め方って難しいです。複数立ち上げている人共通の悩みでしょうかね?

完結に苦しむのは。

>人気が無いのを嘆いて書いた連載エッセイなのに、最終回が人気獲得に対する向き合い方で終わるのがいいですね。風情があって好きです。

人気者には人気者の苦労があることを知りました。その割に、承認欲求が薄めの人にとっては、大して得るものが無いかもなと。

>いたもんも待ってるぞー。

応援どうもありがとうございます!
[良い点]
エッセイ全体→理論的に書かれていて読みやすかったです。なので、(同調圧力関係なく)樋口様の代表作? と思しき『いたもん』読んでみたいなと感じました(ブクマ済)

クラスタ→言われてみれば同調になっている、かも? などとちょっと怖くなりました。

[気になる点]
 同調圧力によって肯定する意見が出たのか、それとも肯定する人が偶然多かったからなのかちょっと不明ですが、後者ならば読者層の代弁を樋口様がしているということになると思います。

 ……と言いつつ、まだ感想欄全部見て経緯わかっていないのに意見してすいません^^;; この後見ます! 不快だったらこの感想消していただいても構いません汗

[一言]
 樋口様完結お疲れ様です、読了したので改めて。

 クラスタに関しては、日本の村社会の悪い意味での名残でしょうね。過去はその同調圧力で『防犯』の役割があった様ですが、今ではただの圧政に使われていることが多い印象を受けます。

 他にも会話方法において、日本(島国)と欧米諸国(大陸)では大きく異なるという話もありますね。領土が広く逃げ場のある大陸側では主張しないと逆に没個性になり、狭い島国では逃げ場が無いので同調しないと人類社会を築くこと自体が困難になる。確かそんな研究結果があった気がしました。その名残がなろうでも多いのかな?

 結局私的には『あってもいいけど方法を間違えないことが大事』だと思います。とはいえ、割と空気無視して普段同調圧力クラッシャーする私が言えたことではないのかもしれないです笑

 長々と失礼しました、『ゆるーい』の方も読んでいるのでそのうち感想出すと思います。
こんにちは。神無月凩さん。コメントどうもありがとうございます。

>会話方法において、日本(島国)と欧米諸国(大陸)では大きく異なるという話もありますね。領土が広く逃げ場のある大陸側では主張しないと逆に没個性になり、狭い島国では逃げ場が無いので同調しないと人類社会を築くこと自体が困難になる。確かそんな研究結果があった気がしました。

ああ、似たようなことを聞いたことがありますね。

同調圧力による防犯は、田舎街では、マンションのポスターなんかで、今でも見ることができますね。

『ゴミ置き場にマンション住民以外は捨てるな。誰かが見てるぞ。』
みたいな。

これも十分怖いんですが、都会はビデオカメラで監視されてるんだよなぁ。
[一言]
先ずは完結お疲れ様です。

 今現在のなろうでは、どうだか分かりませんが、かつての「純文学」や「ヒューマンドラマ」では切磋琢磨を良しとする、寧ろあって当然と言う空気のクラスタはありましたね〜。

 その点でも、なまこクラスタは興味深いですね。なまこさん自身はツッコミ入れたりする人なんですが。

 また、最近のとあるクラスタでは、中心人物の投稿に対してメンバーが「ソレは違うんじゃないか?」とツッコミを入れ始めていて、中心人物もソレを受け入れる様子があるのは大変興味深いですね。

 私自身は、いちおー読み専ですので気楽にあちらこちらのクラスタで大分好き勝手に書き込んでますが(笑)



  • 投稿者: 漉緒
  • 2020年 02月07日 22時27分
こんにちは。漉緒さん。コメントどうもありがとうございます。

>また、最近のとあるクラスタでは、中心人物の投稿に対してメンバーが「ソレは違うんじゃないか?」とツッコミを入れ始めていて、中心人物もソレを受け入れる様子があるのは大変興味深いですね。

とあるクラスタといえばむしろこっちじゃないでしょうか? 注意しているメンバーに、宿敵たる混沌が這い寄ってきてること!

どうなることやら。

>その点でも、なまこクラスタは興味深いですね。なまこさん自身はツッコミ入れたりする人なんですが。

なまクラは、中心人物級の人が複数属するせいか、多様性がありますよね。
[一言]
お付き合いの幅というか、絞るのは大事だなと思います。

少し違うかもしれませんが、ここでのお付き合いに悩んだ時期はありました。

楽しくやりたい気持ちから『これはおかしいんじゃない?』と言えない空気。
自分は頭がよろしくなく迂闊な発言も多いため、『言っても空気が悪くなるだけで、まともに取り合って貰えずに自分の立場が悪くなるだけ』という諦めと、自分の中の正しさの間でのもやもや。

実際言ったら言ったで、大概録な事にならんのです。

結論、皆と仲良くする必要はないし、交ざりたくないときは、交ざらなければよい。

>俺はそいつらと交流する必要を感じない

諭吉さんの場合はそれが全てですね。
嫌いじゃないです。そういうの。
むしろ羨ましい部分もある。

私は楽しくやる部分も残しておきたいので、そこまでバッサリとは切ることもできずに悩んでしまったのですが……
相互は『なろうの機能』であり、活用するしないは自由であるとある方に言われてからはなんとなく落ち着きました。

結果、交ざりたいときだけ交ざります。
『クラスタ』の意味からは遠いかもしれないです。別に皆と同じ方向なんか向いてるわけでもないので。

わいわいやる楽しさだけを味わいたい人もまた否定はしませんが、私はどちらかというと樋口さん寄りかもしれないです。

完結お疲れ様でした!
  • 投稿者: 砂臥 環
  • 2020年 02月07日 21時47分
こんにちは。砂臥 環さん。コメントどうもありがとうございます。

>結果、交ざりたいときだけ交ざります。

クラスタを眺めていて、『こういうスタンスの方も、一定数いらっしゃるだろうな』という気はしてました。このエッセイを書き、それがはっきりとわかってよかったです。

>『言っても空気が悪くなるだけで、まともに取り合って貰えずに自分の立場が悪くなるだけ』という諦めと、自分の中の正しさの間でのもやもや。

自分も傷つかない、相手も傷つけない。距離感って大事ですよね。
[良い点]
クラスタ、個人的に有りだと思いますね。
[気になる点]
勿論、自我を持たないロボトミー的なクラスタは気持ち悪いんですが。
[一言]
稲村某、クラスタは肯定派、と言わせて貰います。

と、言うかそうした関係性を完全否定するならば、そもそもなろうに登録する必要性無くない? と思いますがね。

それはさておき、エッセイ完結ひとまずお疲れ様でした! これからも時折お邪魔いたしますが、宜しくお願い致します!
こんにちは。稲村皮革道具店本館さん。コメントどうもありがとうございます。

>と、言うかそうした関係性を完全否定するならば、そもそもなろうに登録する必要性無くない? と思いますがね。

僕の意見を言わせてもらうなら、クラスタは勝手にできるものです。中心人物の意向に関わらず。

『僕はクラスタなんて望んでねーよ』と叫ぶクラスタの中心人物を見たことがあります。

ゆえに、否定も肯定もない、というのが僕の意見の帰結ですね。

『ただ、何も考えず、同調圧力に流されるままに肯定意見を述べている。』僕はそんな人達と交流する必要性はないな、と思うだけです。


応援どうもありがとうございます。稲村皮革道具店本館さんのように自分の意見を持っている方は大好きです。
[良い点]
完結おつですのー!
[一言]
>中心人物を褒め称えないといけない空気

謎のゆるクラスタ、なまこクラスタの主です!

  \|/
  ー⊂⊃ー
あ が め よ

こうですか!
こんにちは。なまこ神様。コメントどうもありがとうございます。

>あ が め よ こうですか!

いえいえ、中心人物の意向に関わらず、周りが勝手に肯定するわけです。

『自分の中にある承認欲求が、中心人物にも当然あるだろう』、『中心人物も褒められれば喜ぶだろう。喜べば、僕は、私は、必要とされるだろう』、おそらく、こんな程度の浅はかな考えでしょう。

なまこ神様のところにコメントするときも、なまこ神様が全員に返信されている頃は、『なまこ神様の負担になってないだろうか? 少しコメントするのを自重したほうがいいかな』と、思ってました。

返信に疲労の色が見えたので。
↑ページトップへ