感想一覧

▽感想を書く
[一言]
王道とワンパターンの違いは多分特になくて、主観的なものだと思います。

ただ、内容によっては、多くの人が飽きやすいものもあれば、多くの人がお約束を見たいってものもあるんじゃないですかね。

人って基本的には保守的なので、お約束が見たくなるものなんですよ。じゃなければ水戸黄門もアンパンマンもドラえもんもサザエさんもちびまる子ちゃんもポケモンもドラクエも続いてません。
なろうがテンプレワンパターンって言われるのはまだそこまでお約束と認知されていないか、認知されづらい何かがあるんじゃないかって主旨でした。

個人的には、漫画も小説もドラマも作品に何かしらテーマはあるので、なろうには特にそれがないのが本好きとして違和感かなと思いました。
何も考えずに読めるってそれはそれでいい部分もあるんですが、いくつも読むものではないなってなります。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 06月18日 01時13分
管理
テーマだとかメッセージ性だとかがあれば面白くなるというほど単純な話では無いでしょうけど、やっぱりワンパターンは飽きられやすいんですよね。
何度見ても良いものは良いと言えるかどうかがやはり大切なのであり、なろう的なテンプレは根本的にやってることは弱い者イジメするだけみたいなスケールの小ささが認知されづらい原因……ですかねぇ?
  • 寒天
  • 2021年 06月19日 22時36分
[気になる点]
ジャンプのバトルものは殆どが主人公が強大な敵をやっつけると更に強大な敵が出てくるインフレ祭りです。

秘密道具でのび太が色々企んで最後に失敗オチになるどらえもん。
水戸光圀が印籠出すのもテンプレです。

ただ、認められているテンプレは王道と言われ、認められないものはワンパターンと呼ばれるんですね。

ただ、水戸黄門みたいな古い時代劇やドラえもんなどでも、悪いことしたらどこかで偉い人(作品によっては神様的な何か)が見ていて罰が下るって教訓があるわけですが、なろうのテンプレにははっきり言って何も無いです。ただ、作者もしくは読者の欲を満たすだけ的な作品が多い。
それであなたはこの作品を通して何が言いたいのってのが全くない作品が多い。ただ欲望垂れ流し。これが嫌われる理由でテンプレが悪いとは言ってる本人達も本当に悪いとは思ってません、多分。
無職転生なら家族がテーマだとか、なろうでも一部の作品はテーマがちゃんとありますけどね。

欲望丸出しのオナニー作品でもたまに何も考えずに読む分には別にいいかと思いますけど、毎回毎回見せられるとおなかいっぱいテンプレいらないってなるんじゃないですかね。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 06月15日 01時14分
管理
感想ありがとうございます。

王道とワンパターンの違いは何か?
って言われれば答えに困ってしまいますが、とりあえず話の骨組みは同じでもお話としては毎回毎回全く違うものを作る時代劇と、全体的にキャラからストーリーまで何か既視感あるテンプレものの差ですかねぇ?
  • 寒天
  • 2021年 06月17日 23時46分
[一言]
これまでに小説を書いたことのない層が手軽に、という意味でスタートにテンプレ(例えば悪役令嬢)を書く、というのはいいんじゃないかと。
描写が下手でも、台本みたいにセリフだけでも、なんとかなりますし。
ひねった題材で飛び込んでPVつかなくて爆死するよりは次につながりそう。

感想ありがとうございます。

未経験者がいきなりオリジナリティ溢れる長編~とか無謀以外の何者でもないですし、手軽に始める教材としてはいいと思います。
次に繋げる練習と割り切ればテンプレでもなんでもいいんですけど……テンプレ人気だけで下手に人気出てしまってテンプレの枠組みから一歩も出られなくなってしまうってことにならないよう気をつけていただきたいものです。
無名のまま武器の一つもなく飛び込み爆死して去ってしまうよりはずっといいですけどね。
  • 寒天
  • 2021年 05月17日 00時56分
[良い点]
共感できるところの多い内容でした。
特に悪役令嬢もの、追放もののよくある展開を書き出したところでは数多くのタイトルが浮かんできましたし、テンプレは次第に粗探しされるようになるというのはなろうからコミカライズした作品がよく乗る某ニコ〇コ漫画のコメントが批評ばかりであることでとても納得できました。
[一言]
読んでいてテンプレートって料理のレシピに似ているなって思いました。
レシピなしにアレンジした料理(テンプレでない小説)に手を出すのは抵抗がありますし、それだったらレシピ(テンプレ)があって安定したおいしさ(面白さ)があるほうがいいと思います。
そう考えると、なろうで新しい作品を読んでもらうにはまずテンプレートを含んだ小説で面白いと周知させてテンプレではなく"作者自体"に価値を持たせなければいけないのだろうかと考えます。

  • 投稿者: endo2000
  • 2020年 01月23日 21時50分
感想ありがとうございます。

慣れるといろいろ見えますからね。一度テンプレ展開を見て「○○っておかしくね?」と一つでも気がついてしまったらその後同じテンプレ展開見る度にそのツッコミが蘇り、回数を重ねるほどその量も増えていくのは自然なことなのです。

斬新で前例がない工夫が施された料理。なんて謳い文句の料理があったとしても、それがプロの作品なら食べてみたいですが、素人の作品なら「誰も思いついてもやらなかっただけじゃないか?」と敬遠してしまいますしね。
なろうで読者を増やす方法としては、やはり数に頼ってお気に入りユーザー数を増やすのが一番堅実でしょう。
私が言うのもなんですが、賢いやり方は最初から長編では無く短編や中編を沢山書いて固有のファンを増やした上で長編投稿でしょうね。
  • 寒天
  • 2020年 01月24日 00時05分
↑ページトップへ