エピソード40の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
更新お疲れ様です。
馬謖の評価、敵として戦った張郃はこけおどしという評価。
ただ、街亭の戦いは諸葛亮の人選ミス。
魏延か呉懿(壱)でよかった。
ただ魏延は子午谷から長安を襲う策を退けられた不満を持ちつつ、北伐に参加、最後は粛正された。
呉懿は地味で、与えられた命令を着実にこなす人物。
街亭を守りきる力はあったが、妹が劉備の妃になったことから外戚として辣腕を奮うのではという孔明の不安があったため、派遣できなかった。
呉懿にはそんな気は全くなかったと思う。
呉懿は孔明亡き後、漢中を守ったが、三年後に亡くなった。
司馬昭の性格をきちんと把握していれば、鄧艾は蜀を滅ぼしたら、在野に降るべきだった。
韓信や白起の末路を考えたらね。
范蠡の生き方をしていれば、さらに長生きできた
更新お疲れ様です。
馬謖の評価、敵として戦った張郃はこけおどしという評価。
ただ、街亭の戦いは諸葛亮の人選ミス。
魏延か呉懿(壱)でよかった。
ただ魏延は子午谷から長安を襲う策を退けられた不満を持ちつつ、北伐に参加、最後は粛正された。
呉懿は地味で、与えられた命令を着実にこなす人物。
街亭を守りきる力はあったが、妹が劉備の妃になったことから外戚として辣腕を奮うのではという孔明の不安があったため、派遣できなかった。
呉懿にはそんな気は全くなかったと思う。
呉懿は孔明亡き後、漢中を守ったが、三年後に亡くなった。
司馬昭の性格をきちんと把握していれば、鄧艾は蜀を滅ぼしたら、在野に降るべきだった。
韓信や白起の末路を考えたらね。
范蠡の生き方をしていれば、さらに長生きできた
エピソード40
感想、ありがとうございます。
街亭に関しては諸葛亮の北伐でイケイケ状態なところだったので、
攻めのコマだった最適人事だったはずの魏延、趙雲が使えなかったのが痛かったのかも知れません。
また、正史にも演義にも書かれていませんが、新人後継者候補姜維のプレッシャーがキツかったのでは無かったのかと私は思っています。
また、諸葛亮も馬謖を後継者とみなしていたので泊をつけさせたかったと言う欲もあったのではないでしょうか。
それらが悪い方に噛み合ったところを司馬懿にしてやられたと思われます。
さすがに皇帝の外戚である呉懿を危険なところにやれなかったのもあるでしょう。
鄧艾は蜀を滅ぼした時に正史では七十を超えていたとありますので、在野に降れば天寿を全う出来たでしょう。
ただ、その場合は子孫達が晋で取り立てられる事も無かったかもしれません。
街亭に関しては諸葛亮の北伐でイケイケ状態なところだったので、
攻めのコマだった最適人事だったはずの魏延、趙雲が使えなかったのが痛かったのかも知れません。
また、正史にも演義にも書かれていませんが、新人後継者候補姜維のプレッシャーがキツかったのでは無かったのかと私は思っています。
また、諸葛亮も馬謖を後継者とみなしていたので泊をつけさせたかったと言う欲もあったのではないでしょうか。
それらが悪い方に噛み合ったところを司馬懿にしてやられたと思われます。
さすがに皇帝の外戚である呉懿を危険なところにやれなかったのもあるでしょう。
鄧艾は蜀を滅ぼした時に正史では七十を超えていたとありますので、在野に降れば天寿を全う出来たでしょう。
ただ、その場合は子孫達が晋で取り立てられる事も無かったかもしれません。
- 元精肉鮮魚店
- 2019年 12月20日 18時19分
― 感想を書く ―