エピソード46の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
追伸
曹操の子は苑城で戦死した曹昂、次に期待し、早くに亡くなった曹冲、この二人が早死にしたおかげで後継者になれた曹丕、武芸に優れた曹彰、詩人の曹植など25人、早死にしたのが曹冲を含めて8人。
娘は袁譚に嫁いだ曹憲、献帝に嫁いだ曹節など7人。
他にもご落胤もいるだろうからまだ増える。
ただ、王族の力が弱かったのが、最終的に司馬一族に利用され、簒奪を許してしまった。
追伸
曹操の子は苑城で戦死した曹昂、次に期待し、早くに亡くなった曹冲、この二人が早死にしたおかげで後継者になれた曹丕、武芸に優れた曹彰、詩人の曹植など25人、早死にしたのが曹冲を含めて8人。
娘は袁譚に嫁いだ曹憲、献帝に嫁いだ曹節など7人。
他にもご落胤もいるだろうからまだ増える。
ただ、王族の力が弱かったのが、最終的に司馬一族に利用され、簒奪を許してしまった。
エピソード46
おそらくですが、そうやって先細りしていく様を見てきた為に
司馬炎は父の兄弟達を王位に付けて、強い司馬家は曹家とは違うと
演出したかったのでしょう。
それが大乱の原因になると言うのも、中々皮肉で難しい話です。
司馬炎は父の兄弟達を王位に付けて、強い司馬家は曹家とは違うと
演出したかったのでしょう。
それが大乱の原因になると言うのも、中々皮肉で難しい話です。
- 元精肉鮮魚店
- 2020年 01月31日 22時32分
[一言]
更新お疲れ様です。
夏侯玄は失うのが惜しいくらいの優秀な人材だった。
もし、夏侯覇が亡命を誘ったが、亡命しなかった。
魏への義があったからだろうけど、もし蜀へ亡命していたら、大変なことになっていた。
蜀の滅亡が少し先延ばしになっていたぐらいか。
諸葛亮、姜維がぼやく嘆きの声が聞こえてきそうなくらいの魏の人材の豊富さ。
ついに王経、鍾会の名が出てきた。
郭淮や徐質を失っても代わりになる将が出てくる。
一軍クラスで使える将が。
更新お疲れ様です。
夏侯玄は失うのが惜しいくらいの優秀な人材だった。
もし、夏侯覇が亡命を誘ったが、亡命しなかった。
魏への義があったからだろうけど、もし蜀へ亡命していたら、大変なことになっていた。
蜀の滅亡が少し先延ばしになっていたぐらいか。
諸葛亮、姜維がぼやく嘆きの声が聞こえてきそうなくらいの魏の人材の豊富さ。
ついに王経、鍾会の名が出てきた。
郭淮や徐質を失っても代わりになる将が出てくる。
一軍クラスで使える将が。
エピソード46
感想、ありがとうございます。
歴史のifを思い浮かべる時は、どうしても良くなった場合のみを想像して
しまいます。
もし夏侯玄が蜀に亡命していれば、確実に丞相クラスの能力です。
人望もありましたので、何色にも染まる劉禅に対する影響力も申し分無く、
立派な名君が出来上がっていた可能性は十分にありました。
そうならなかったけど。
魏の人材の豊かさは曹操時代に、
『とりあえず一芸でも秀でていたら採用』
と言う無茶な方針を司馬懿が受け継ぎ、浸透させた事が大きいでしょう。
もし王経が蜀の家臣であれば太守どころか復職も出来ていないでしょうし、
もし李厳が魏の家臣であれば復職どことか要職についていたはずです。
採用基準が厳しかった蜀ですが、もし孔明先生が魏延と楊儀を使いこなせていれば、もう少し採用基準が緩くなって人材不足も多少緩和されていたかもしれません。
より悪くなっていた可能性も否定出来ませんが。
歴史のifを思い浮かべる時は、どうしても良くなった場合のみを想像して
しまいます。
もし夏侯玄が蜀に亡命していれば、確実に丞相クラスの能力です。
人望もありましたので、何色にも染まる劉禅に対する影響力も申し分無く、
立派な名君が出来上がっていた可能性は十分にありました。
そうならなかったけど。
魏の人材の豊かさは曹操時代に、
『とりあえず一芸でも秀でていたら採用』
と言う無茶な方針を司馬懿が受け継ぎ、浸透させた事が大きいでしょう。
もし王経が蜀の家臣であれば太守どころか復職も出来ていないでしょうし、
もし李厳が魏の家臣であれば復職どことか要職についていたはずです。
採用基準が厳しかった蜀ですが、もし孔明先生が魏延と楊儀を使いこなせていれば、もう少し採用基準が緩くなって人材不足も多少緩和されていたかもしれません。
より悪くなっていた可能性も否定出来ませんが。
- 元精肉鮮魚店
- 2020年 01月31日 12時37分
― 感想を書く ―