エピソード565の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Next >> 
モリガンのスペックシートに関する私の見解

SDC-021 モリガン
クラス:中型戦闘艦
設計:流線型、流線型、空力特性
製造元:機密扱い / 匿名希望

概要:
SDC-021 モリガンは、最先端の中型戦闘艦です。流線型で流線型のプロファイルにより、速度、機動性、そして火力を最大化しています。角張ったダークカラーの胴体は、電磁ステルス性を実現する複合素材でコーティングされており、ステルス性と攻撃性を両立した強力な艦となっています。

主要武装:
移動式砲塔搭載のクラスIIIレーザー砲2門
搭載軸を中心に全方向回転可能なこれらの兵器は、正面からの交戦と広角攻撃を目的に設計されています。短距離から中距離において、中型および重型のシールドを貫通可能なエネルギービームを発射します。

統合型ドローン:
プラズマ砲搭載型攻撃ドローン3機:
迎撃および標的への攻撃を目的に設計された自律型または半自律型のユニット。各機は高温プラズマ兵器を搭載しており、側面攻撃や群撃作戦に最適です。

クラスIIパルスレーザードローン6機:
これらの軽量ドローンは船体専用区画にドッキングされた状態で、ポートから直接射撃できるため、物理的に展開することなく直接射撃が可能です。この機能により、モリガンは回避行動や近接戦闘時でも継続的な射撃プラットフォームとして機能します。

その他の技術的特徴:
迅速ドローン展開システム
5秒未満で全飛行隊を展開し、複数の方向から同期した攻撃を行うことができます。

反射複合装甲と内部ヒートシンク
エネルギー耐性を提供し、艦の熱シグネチャーを低減します。

統合戦術戦闘AI(コードネーム:MORRIGAN)
軌道計算、パイロット支援、ドローンの指揮を行い、敵の戦術をリアルタイムで学習します。

ユーザープロファイル:
モリガンは、速攻作戦、争奪戦の続く星系における小競り合い、重要地点の戦術防衛に最適です。その初期攻撃力により、ドローンを展開しなくても、待ち伏せ攻撃や敵陣の崩しに特に効果的です。
  • 投稿者: Galatriel
  • 2025年 07月13日 08時40分
「そのうち慣れるだろう」
読者一同「深く頷く」
  • 投稿者: iso
  • 2025年 07月10日 18時00分
セレナチャンスゴクタカイオフネヤッター!
 いや実際、個人艦サイズでブラックロータスより高価って、質量単価でいえば帝国で最高クラスに高級艦なのでは...?
  • 投稿者: 猫砲
  • 2025年 07月09日 11時26分
ミロって実は結構大物なんじゃなかろーか。リゾート地にコンシェルジュ的な人がおらずに機械知性体のミロだけ。しかも機械知性体を売り渡すって事はもしかしたら拡散の役目も果たしてるのでは?結構あそこ自体が機械知性体の拠点の1つで~
とか後付でもかなり納得できる構成になってますね~
更新と単行本のんびりまちます。
  • 投稿者: nightmare
  • 2025年 07月09日 01時13分
その船考案して作らせたの、実は皇帝じゃない?
サプレッションシップも裏で面白そうってことで
皇帝企業が1枚噛んでない?(笑)

ドローン艦はガンダムSEEDのミーティアくっついたエターナルみたいな感じかなー。
皇帝陛下からの下賜ってガチガチに緊張しそうセレナ。
セレナ艦がスペースドヴェルグ社製という推測があるけど、

まさかサラの再登場を期待していいのか?

マジでドヴェルグなら、ついでにブラックロータスの拡張工事もできるし手間が省けるというもの。
  • 投稿者: jeimystar
  • 2025年 07月07日 09時23分
ブラックロータスとメイの組み合わせは好きなんで、なくなると悲しいよなぁ
でも中型艦×2だともう収容も無理だし、母艦乗り換えの時期よねー
次の大型艦はヒロが大まかな基本設計をした特注艦
なんてのも良さそうだけど、金額が嵩みそうだから無理かな
  • 投稿者: たけ
  • 50歳~59歳
  • 2025年 07月06日 14時41分
母艦乗り換えでブラックロータスどうするか。ミニマリストのヒロは手放しそうだけど、普通は二番艦として運用するよなぁ。ミロ達に動かしてもらいたいけど多分乗り換え後だよね、会いに行くの。それとも新しい母艦の艤装中にブラックロータスで会いに行くのかな。ブラックロータスの今後が気になる。
  • 投稿者: りょう
  • 2025年 07月06日 14時26分
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Next >> 
↑ページトップへ