感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
Twitterから
勝手に呼び出され、命を懸けさせられ、うーん勝手
アリスは読んだ事が無いが、分かりますかね? 違いが分かった方が面白そう
Twitterから
勝手に呼び出され、命を懸けさせられ、うーん勝手
アリスは読んだ事が無いが、分かりますかね? 違いが分かった方が面白そう
[良い点]
不思議の国のアリスをモチーフに、物語修正師という要素を盛り込んだ点は面白いと思います。アリスの世界が好きな人にはツボな箇所もけっこう含まれていると思います。
[気になる点]
フィア・ルクア・アリスの現実世界での姿があんまりハッキリしていません。OLや小説家志望ということは書いてあるけど、実際どういう生活をしていたのかがほとんど明かされていないのがちょっと惜しい気がします。たとえばOLだったけど、理不尽な理由で解雇された(首をはねられた)など、アリスの世界と重なる要素があってもいいかもしれません。また、3人がわりとすんなりアリスの世界に馴染むので、ひとりくらいは違和感がいつまでたってもぬぐえない人がいてもいいかな、と思います。
[一言]
アリスのモチーフや、物語を修正していく内容はいいと思います。
あとは、アリスの物語が今の状況ではどのように異なっていて、どのように修正するのが正しいのかを読者に分かりやすいように見せていただけるとうれしいです。これからも執筆頑張ってください。
不思議の国のアリスをモチーフに、物語修正師という要素を盛り込んだ点は面白いと思います。アリスの世界が好きな人にはツボな箇所もけっこう含まれていると思います。
[気になる点]
フィア・ルクア・アリスの現実世界での姿があんまりハッキリしていません。OLや小説家志望ということは書いてあるけど、実際どういう生活をしていたのかがほとんど明かされていないのがちょっと惜しい気がします。たとえばOLだったけど、理不尽な理由で解雇された(首をはねられた)など、アリスの世界と重なる要素があってもいいかもしれません。また、3人がわりとすんなりアリスの世界に馴染むので、ひとりくらいは違和感がいつまでたってもぬぐえない人がいてもいいかな、と思います。
[一言]
アリスのモチーフや、物語を修正していく内容はいいと思います。
あとは、アリスの物語が今の状況ではどのように異なっていて、どのように修正するのが正しいのかを読者に分かりやすいように見せていただけるとうれしいです。これからも執筆頑張ってください。
- 投稿者: むむむのむし
- 2019年 05月12日 18時27分
むむむのむし様。
このたびは、感想頂きましてありがとうございます。
自分自身が童話好きなので、童話好きな方に親しんでもらえるような作品作りを心掛けておりました。ですので、ツボな箇所も含まれているだろうと思うと言って頂けてとても嬉しいです。
気になる点に関してですが、やはりまだまだ人物の設定や背後関係を伝えるところまで文章が追いついていないな、と自分でも感じます。地の文章で伝えるだけでなく、ちょっとした言葉や仕草、そういった描写でも伝えることはできると思いますので、そういった部分をもっともっと磨いていきたいなと思います。また、アリスの世界と重なるような設定があってもいいというお話で、今後の作品作りにも生かしていきたいと思えることが見つかりました、ありがとうございます。
また、内容に関してはいいと言って頂けたので、あとは魅せ方、分かりやすさ、伝わりやすさに関して研究していきたいと思います。頑張ります。
ありがとうございます。
このたびは、感想頂きましてありがとうございます。
自分自身が童話好きなので、童話好きな方に親しんでもらえるような作品作りを心掛けておりました。ですので、ツボな箇所も含まれているだろうと思うと言って頂けてとても嬉しいです。
気になる点に関してですが、やはりまだまだ人物の設定や背後関係を伝えるところまで文章が追いついていないな、と自分でも感じます。地の文章で伝えるだけでなく、ちょっとした言葉や仕草、そういった描写でも伝えることはできると思いますので、そういった部分をもっともっと磨いていきたいなと思います。また、アリスの世界と重なるような設定があってもいいというお話で、今後の作品作りにも生かしていきたいと思えることが見つかりました、ありがとうございます。
また、内容に関してはいいと言って頂けたので、あとは魅せ方、分かりやすさ、伝わりやすさに関して研究していきたいと思います。頑張ります。
ありがとうございます。
- 工藤流優空
- 2019年 05月14日 00時41分
[良い点]
Twitterで読ませて頂きました。まだまだ序盤しか読んでいないのですが、不思議の国のアリスをモチーフにしたデスゲーム風、と言ったストーリーでしょうか。ありふれていそうで、どこにも無い独創的な設定も見受けられて、非常に面白そうだなと感じました。
Twitterで読ませて頂きました。まだまだ序盤しか読んでいないのですが、不思議の国のアリスをモチーフにしたデスゲーム風、と言ったストーリーでしょうか。ありふれていそうで、どこにも無い独創的な設定も見受けられて、非常に面白そうだなと感じました。
日比谷ナオキ様。
感想頂きましてありがとうございます。
童話モチーフは、かなりたくさんの方が書かれているジャンルかと思われますが、自分もやはり、童話モチーフに憧れを持っておりましたので、描いてみた作品となります。独創的な設定が見受けられた、とおっしゃって頂けたので、自信を持ってこれからも頑張って作品作りやっていきたいと思います。
感想、ありがとうございました。
感想頂きましてありがとうございます。
童話モチーフは、かなりたくさんの方が書かれているジャンルかと思われますが、自分もやはり、童話モチーフに憧れを持っておりましたので、描いてみた作品となります。独創的な設定が見受けられた、とおっしゃって頂けたので、自信を持ってこれからも頑張って作品作りやっていきたいと思います。
感想、ありがとうございました。
- 工藤流優空
- 2019年 05月14日 00時38分
[良い点]
Twitterの相山タツヤです。
不思議の国のアリスの舞台で展開される物語ということで、その作中のキャラや小道具が次々と出てきて、それを巡ってオリジナルのストーリーが展開されるというのは非常に興味深いと思いました。
キングダムハーツみたいな、既存作品にオリジナルのキャラたちが入ってきて物語が展開していくようなものが好きなので、非常に面白く読めました。
「物語修正師」というのがいかにも主人公と読者の興味を能動的に動かす要素となっており、目新しくレベルが高い作品だと思いました。
[気になる点]
最初からファンタジー世界に没入した状態から始まるので、「不思議の国のアリス」を知っている読者はとても面白く読むことができますが、逆に今までまったく知らない読者の方だと取っつくのが難しい可能性はあると感じました。
主人公がこの世界に入ってくる前の現世でのシーンを序盤に入れたり、その現世で読者への説明がてら「不思議の国のアリス」に触れるシーンがあるとさらに良くなるかもしれません。
[一言]
童話や昔話をもじった作品はよくありますが、本作品は原作のギミックを最大限活用しつつオリジナリティが高く頭一つ抜きんでていると感じました。
興味深く読めたので、☆5評価を入れさせていただきました。
今後の更新、楽しみにしております。
自分も小説を書いておりますので、もし、好みに合えば、お読み合いができれば励みになります。
これからも頑張ってください。応援しております。
Twitterの相山タツヤです。
不思議の国のアリスの舞台で展開される物語ということで、その作中のキャラや小道具が次々と出てきて、それを巡ってオリジナルのストーリーが展開されるというのは非常に興味深いと思いました。
キングダムハーツみたいな、既存作品にオリジナルのキャラたちが入ってきて物語が展開していくようなものが好きなので、非常に面白く読めました。
「物語修正師」というのがいかにも主人公と読者の興味を能動的に動かす要素となっており、目新しくレベルが高い作品だと思いました。
[気になる点]
最初からファンタジー世界に没入した状態から始まるので、「不思議の国のアリス」を知っている読者はとても面白く読むことができますが、逆に今までまったく知らない読者の方だと取っつくのが難しい可能性はあると感じました。
主人公がこの世界に入ってくる前の現世でのシーンを序盤に入れたり、その現世で読者への説明がてら「不思議の国のアリス」に触れるシーンがあるとさらに良くなるかもしれません。
[一言]
童話や昔話をもじった作品はよくありますが、本作品は原作のギミックを最大限活用しつつオリジナリティが高く頭一つ抜きんでていると感じました。
興味深く読めたので、☆5評価を入れさせていただきました。
今後の更新、楽しみにしております。
自分も小説を書いておりますので、もし、好みに合えば、お読み合いができれば励みになります。
これからも頑張ってください。応援しております。
相山たつや様
このたびは、感想頂きましてありがとうございます。
童話をモチーフにした作品を書きたいと常々思っておりました。
既存の作品にオリジナルのキャラクターを入れ込むというのは、作っている方も、とても楽しかったです。
キャラクターたちの会話などで、もう少し原作の「不思議の国のアリス」の内容に触れる部分があったらよかったなぁと思います。改稿の際に、入れ込めるところがあれば、改善していきたいところです。
また、名前を失った登場人物たちの転移前の記憶などもほとんどなかったので、なかなかキャラクターに没入できなかったところがあるかと思いますので、そこも課題ですね…。ありがとうございます。
評価も入れて頂いたみたいで、ありがとうございます。
またお話読みに伺いたく思います。
今後とも何卒よろしくお願いします。
このたびは、感想頂きましてありがとうございます。
童話をモチーフにした作品を書きたいと常々思っておりました。
既存の作品にオリジナルのキャラクターを入れ込むというのは、作っている方も、とても楽しかったです。
キャラクターたちの会話などで、もう少し原作の「不思議の国のアリス」の内容に触れる部分があったらよかったなぁと思います。改稿の際に、入れ込めるところがあれば、改善していきたいところです。
また、名前を失った登場人物たちの転移前の記憶などもほとんどなかったので、なかなかキャラクターに没入できなかったところがあるかと思いますので、そこも課題ですね…。ありがとうございます。
評価も入れて頂いたみたいで、ありがとうございます。
またお話読みに伺いたく思います。
今後とも何卒よろしくお願いします。
- 工藤流優空
- 2019年 05月14日 00時35分
[良い点]
転生?転移?した時点で自分の名前すら思い出せず与えられた名前を名乗っている設定が独特だと思いました。
不思議の国のアリスの世界観をベースにしつつ主人公達の心理描写、各々の選択が緻密に描かれていたのはとても印象的でした。
[気になる点]
ただひたすらに読みづらかったのといきなり話しをややこしくしすぎたかなぁとは思いました。
そこが本作の持ち味なことは重々承知ですがパッと見の印象としてありましたね。
[一言]
遅くなってごめんなさい
遅筆&遅読なものですみません
転生?転移?した時点で自分の名前すら思い出せず与えられた名前を名乗っている設定が独特だと思いました。
不思議の国のアリスの世界観をベースにしつつ主人公達の心理描写、各々の選択が緻密に描かれていたのはとても印象的でした。
[気になる点]
ただひたすらに読みづらかったのといきなり話しをややこしくしすぎたかなぁとは思いました。
そこが本作の持ち味なことは重々承知ですがパッと見の印象としてありましたね。
[一言]
遅くなってごめんなさい
遅筆&遅読なものですみません
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 04月28日 23時24分
管理
留確惨様。
この度は感想頂きまして、ありがとうございます。
この物語では、「人生の選択」をテーマにしていただけに、選択の描写が印象的だと言って頂けて嬉しいです。
気になる点にて、読みづらい、そして話が急にややこしくなる。とのご指摘ありがとうございます。情報の出し方、またテンポなどの改善は、この作品の反省を踏まえて次の作品に活かしていきたいなぁと思います。
(もちろん、この物語も改稿していくつもりなのですが)
いかに分かりやすく、一度で伝えられるか。そこを意識しながら書いていきたいと思います。ありがとうございます。
この度は感想頂きまして、ありがとうございます。
この物語では、「人生の選択」をテーマにしていただけに、選択の描写が印象的だと言って頂けて嬉しいです。
気になる点にて、読みづらい、そして話が急にややこしくなる。とのご指摘ありがとうございます。情報の出し方、またテンポなどの改善は、この作品の反省を踏まえて次の作品に活かしていきたいなぁと思います。
(もちろん、この物語も改稿していくつもりなのですが)
いかに分かりやすく、一度で伝えられるか。そこを意識しながら書いていきたいと思います。ありがとうございます。
- 工藤流優空
- 2019年 05月14日 00時27分
[良い点]
ライトノベルというジャンルに、上手く不思議のアリスが取り入れられていると思います。
「物語修正師」という設定も面白いと思います!
また、アリスの世界観を描写している文面は、素晴らしいと思います。
[気になる点]
『序章。』を読んだ際、完全に童話よりの物語なのかな? と思ってしまいました。私があまり転生ものに明るくないせいかもしれませんが、そっちへの期待が膨らんだ分、世界観に困ってしまいました。
[一言]
まだ、冒頭の数話を読んだに過ぎないので、的外れでしたらすいません。
ライトノベルというジャンルに、上手く不思議のアリスが取り入れられていると思います。
「物語修正師」という設定も面白いと思います!
また、アリスの世界観を描写している文面は、素晴らしいと思います。
[気になる点]
『序章。』を読んだ際、完全に童話よりの物語なのかな? と思ってしまいました。私があまり転生ものに明るくないせいかもしれませんが、そっちへの期待が膨らんだ分、世界観に困ってしまいました。
[一言]
まだ、冒頭の数話を読んだに過ぎないので、的外れでしたらすいません。
伊勢祐里様
このたびは、感想頂きましてありがとうございます。
ライトノベル×童話(児童文学)を意識した内容でしたので、そう言って頂けますととてもうれしいです。
序章。は、確かに完全に童話意識の文体でしたので、それ以降が童話寄りの文体から少し離れてしまったこと、また物語自体が童話寄りではなかったことから、序章。との温度差を感じられることが多々あるかとも思います。
違和感がないよう、序章。の印象そのままに、童話的な内容にするか、序章。の文体をもう少しリアルな感じにするのも、よかったのかもしれませんね…。
素直に物語の世界に入ることが難しい感じになってしまっているのだと、知ることができました、ありがとうございます。
今後の作品作りにも生かせそうなヒントを頂けました、ありがとうございます。
今後とも何卒よろしくお願いします。
このたびは、感想頂きましてありがとうございます。
ライトノベル×童話(児童文学)を意識した内容でしたので、そう言って頂けますととてもうれしいです。
序章。は、確かに完全に童話意識の文体でしたので、それ以降が童話寄りの文体から少し離れてしまったこと、また物語自体が童話寄りではなかったことから、序章。との温度差を感じられることが多々あるかとも思います。
違和感がないよう、序章。の印象そのままに、童話的な内容にするか、序章。の文体をもう少しリアルな感じにするのも、よかったのかもしれませんね…。
素直に物語の世界に入ることが難しい感じになってしまっているのだと、知ることができました、ありがとうございます。
今後の作品作りにも生かせそうなヒントを頂けました、ありがとうございます。
今後とも何卒よろしくお願いします。
- 工藤流優空
- 2019年 05月14日 00時24分
[良い点]
幻想的な雰囲気と、文書がとても好みです。設定が秀逸でここまで魅力的な作品はなかなかありませんね。本当に良いと思います!!
[気になる点]
不思議の国のアリスの一冊が消えてしまう。そこの緊迫感が冒頭に少しあれば、ちょっと良いアクセントになるかも。。すいません、素人の月並みな意見ですけどね。
幻想的な雰囲気と、文書がとても好みです。設定が秀逸でここまで魅力的な作品はなかなかありませんね。本当に良いと思います!!
[気になる点]
不思議の国のアリスの一冊が消えてしまう。そこの緊迫感が冒頭に少しあれば、ちょっと良いアクセントになるかも。。すいません、素人の月並みな意見ですけどね。
あーきとれーぶ様
良い点・気になる点の感想、ありがとうございます。
良い点にて、雰囲気・設定に関してありがとうございます。
文章に関しては、童話・児童文学を意識した文体にしたつもりなので、そう言って頂けますととても嬉しいです。
悪い点に関してですが、やはりどこか緊迫感が薄いですよね。
いい形で変更できないか、検討してみたいと思います。
とても励みになりました、感想ありがとうございました。
良い点・気になる点の感想、ありがとうございます。
良い点にて、雰囲気・設定に関してありがとうございます。
文章に関しては、童話・児童文学を意識した文体にしたつもりなので、そう言って頂けますととても嬉しいです。
悪い点に関してですが、やはりどこか緊迫感が薄いですよね。
いい形で変更できないか、検討してみたいと思います。
とても励みになりました、感想ありがとうございました。
- 工藤流優空
- 2019年 05月14日 00時19分
[良い点]
発想がすごくおもしろいです。
今までにない、新しい見方だと思います。
不思議の国のアリスらしい幻想的な描写がかっこいいですし、言い回しなんかも温かみがあって世界観にぴったりです。
題材が少しメタフィクション的なのですが、ファンタジックな描写やセリフと相まって違和感がないです。
短くまとまったあらすじも興味をそそられました。
[気になる点]
三点ほど気になった点があります。
・7部分、アリスが本を取るシーンの「お父さんの靴下を持ち上げるような動作で本を持つ」という表現が少しわかりにくいです。おそらく指でつまむようにして持つということなのでしょうが、それでも辞書くらいの大きさの本をつまむのは相当の握力が必要になります。
・22部分、下から8行目。アリスが「余裕をぶっこく」と発言しますが、アリスは20部分目でルクアに口が悪いことを注意しているのに対して、この発言は少し俗語っぽい気がします。余裕をかます、余裕でいる、などに改めた方が良いと思います。
・長文セリフが少し浮いています。せっかく地の文が綺麗なので、その地の文で区切ったりすると、そのセリフのどこが重要かがわかりやすくなると思います。
[一言]
物語修正師の力が今後どのように使われるのか楽しみです^ ^
発想がすごくおもしろいです。
今までにない、新しい見方だと思います。
不思議の国のアリスらしい幻想的な描写がかっこいいですし、言い回しなんかも温かみがあって世界観にぴったりです。
題材が少しメタフィクション的なのですが、ファンタジックな描写やセリフと相まって違和感がないです。
短くまとまったあらすじも興味をそそられました。
[気になる点]
三点ほど気になった点があります。
・7部分、アリスが本を取るシーンの「お父さんの靴下を持ち上げるような動作で本を持つ」という表現が少しわかりにくいです。おそらく指でつまむようにして持つということなのでしょうが、それでも辞書くらいの大きさの本をつまむのは相当の握力が必要になります。
・22部分、下から8行目。アリスが「余裕をぶっこく」と発言しますが、アリスは20部分目でルクアに口が悪いことを注意しているのに対して、この発言は少し俗語っぽい気がします。余裕をかます、余裕でいる、などに改めた方が良いと思います。
・長文セリフが少し浮いています。せっかく地の文が綺麗なので、その地の文で区切ったりすると、そのセリフのどこが重要かがわかりやすくなると思います。
[一言]
物語修正師の力が今後どのように使われるのか楽しみです^ ^
黒鼠様
感想にて、良い点・気になる点・一言すべて記載頂きましてありがとうございます。
幻想的な描写や言い回しをお褒めいただきまして恐縮です。
特に言い回しなどには(自分なりに)気を遣っていたつもりでしたので、
とても嬉しいです。
そして題材に関してですが、違和感がないと言って頂けてよかったです。
気になる点に関してですが、1点目の描写を変更しておきました。
他の描写に関しても、うまい言い回しが思いつき次第変更掛けたいと思います。
また、長文セリフに関してご指摘ありがとうございます。また、「どうすればよくなるか」をご提案頂きましてありがとうございます。地の文をはさんで長文を短く区切っていく。この作品だけでなく今後の私の作品にも活きてくるアドバイスです。気を付けて作ってみます。
作品自体は完結してしまいましたが、今後とも何卒ご指導よろしくお願いします。
感想にて、良い点・気になる点・一言すべて記載頂きましてありがとうございます。
幻想的な描写や言い回しをお褒めいただきまして恐縮です。
特に言い回しなどには(自分なりに)気を遣っていたつもりでしたので、
とても嬉しいです。
そして題材に関してですが、違和感がないと言って頂けてよかったです。
気になる点に関してですが、1点目の描写を変更しておきました。
他の描写に関しても、うまい言い回しが思いつき次第変更掛けたいと思います。
また、長文セリフに関してご指摘ありがとうございます。また、「どうすればよくなるか」をご提案頂きましてありがとうございます。地の文をはさんで長文を短く区切っていく。この作品だけでなく今後の私の作品にも活きてくるアドバイスです。気を付けて作ってみます。
作品自体は完結してしまいましたが、今後とも何卒ご指導よろしくお願いします。
- 工藤流優空
- 2019年 05月14日 00時17分
[気になる点]
童話として書きたいのか、ライトノベルとして書きたいのか、はたまた純文学として書きたいのか。要は誰を対象に書いてるのかわからない文章です。そこがはっきりしないと読み進めても見方が合わないと思うので、5話「物語修正師」までしか読んでいません。
童話として書きたいのか、ライトノベルとして書きたいのか、はたまた純文学として書きたいのか。要は誰を対象に書いてるのかわからない文章です。そこがはっきりしないと読み進めても見方が合わないと思うので、5話「物語修正師」までしか読んでいません。
夏秋静真様
貴重なご意見ありがとうございます。
対象は、小学生から20代という幅広い年齢を対象にした、今までにないようなものを心がけているつもりでした。それが、なかなか難しいものになるのだとは思います。
対象が見えず、読みにくかったにも関わらず5話まで読んで頂きありがとうございました。色々と考えるきっかけになりました。
貴重なご意見ありがとうございます。
対象は、小学生から20代という幅広い年齢を対象にした、今までにないようなものを心がけているつもりでした。それが、なかなか難しいものになるのだとは思います。
対象が見えず、読みにくかったにも関わらず5話まで読んで頂きありがとうございました。色々と考えるきっかけになりました。
- 工藤流優空
- 2019年 04月06日 01時46分
[良い点]
描写がしっかりとしていて読みやすいです
描写がしっかりとしていて読みやすいです
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 03月20日 16時09分
管理
感想ありがとうございます<m(__)m>
描写かなり詳し目に書きすぎて読みにくい部分もあったかと存じますが、読みやすいと言って頂けて嬉しいです。
感想ありがとうございました、これからもよろしくお願いします<m(__)m>
描写かなり詳し目に書きすぎて読みにくい部分もあったかと存じますが、読みやすいと言って頂けて嬉しいです。
感想ありがとうございました、これからもよろしくお願いします<m(__)m>
- 工藤流優空
- 2019年 04月06日 01時43分
― 感想を書く ―