感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2
[良い点]
標本づくりの可能性をしてもらえました。
[気になる点]
もしサンプル数から何かの結論を得たら教えてほしいです
[一言]
おはようございます。

①ランキングで目につきました。
②「ブックマークを維持したい」という自分にはない感情を「また」読めるのかな、と思って開きました。

「アクセス数重視」

「ポイントとアクセス数の増減が反比例する作品を書いている」
自分には、ちょくちょくエッセイネタにされる
「ブックマーク関係の嘆き」
がよくわからないので興味があるんです。
「繰り返し読みたくなるような作品書けばいいのに、今回は何が語られてるのかな?」
と思って開いたら実験だった、ということで。

何かの参考になれば幸いです。
  • 投稿者: C
  • 2019年 03月22日 05時10分
ありがとうございます!

>②「ブックマークを維持したい」という自分にはない感情を「また」読めるのかな、と思って開きました。

>「ブックマーク関係の嘆き」
>がよくわからないので興味があるんです。

確かにブクマ外しというキーワードに怯え、強い不安を感じるのはそもそもブクマという物に大きい価値を感じているという前提にしておりましたね。これも私の無意識の一部なのかもしれません。

ブクマ外しに対する人々の感情については他の方のご感想なども合わせてご覧いただけましたらと存じます!
  • 軽石
  • 2019年 03月22日 19時47分
[一言]
①活動報告を拝見しました~(*'▽')
②何やら面白そうな実験をされているなと!
ありがとうございます!
実験結果については活動報告の方で定期的に分析をしていきたいと思います!
  • 軽石
  • 2019年 03月21日 21時16分
[一言]
①『あなたがどこからきたのか』
お気に入りユーザーの新着から参りました!
②『何を思ってこのページを開いたのか』
何か面白そうなことが書いてありそうだったので。
私は頭脳明晰とはどっちかというと逆の人間と自負しています。
想像のつかぬ事も多く、このタイトルからは「無理、ということを前提としたうえでのなにか面白いお話」か「それ以外」というくらいしか推測ができず、じゃあ見てみようかと開いてみたわけです。
(「それ以外」との二つだけで、実質推測でもなんでもないレベルですが……)
うーん。ぼうっとした私には、ためになりました! くらいしか言えませぬ。お役に立てず、すみません。
ありがとうございます!

>想像のつかぬ事も多く、このタイトルからは「無理、ということを前提としたうえでのなにか面白いお話」か「それ以外」というくらいしか推測ができず、じゃあ見てみようかと開いてみたわけです。


ご期待させてしまい大変申しわけないのでありません、、、
『無理、ということを前提としたうえでのなにか面白いお話』というのは素晴らしいご推察だと思います!

実際誰かが本当にこれを突き詰めて書けばエッセイ四半期一位は取れるのではないかと思います!

なお現在『ブクマ外し』で検索すると14作品ヒットし、そのうち0pt作品はたった1つだけです。
『ブクマ外し』は14作品中13作品がポイントGETしているニッチな最強キーワードなのです。
つまり『ブクマ外し』についてはみなさん興味津々な割にはそれについて書かれた作品が少ないので、需要供給バランスがものすごいことになっているのです。
だからみなさんぜひ書いてください!
  • 軽石
  • 2019年 03月21日 21時13分
[一言]
新規が大切なのは当然として それよりもっと大事なのは外されない努力やぞ。

相当な期待値リソースは確かに有るだろうけど入って来たもんすーぐ逃しても良いスタイルしてたら逃げる奴は逃げるぞ。


僕は釣鐘に張り付けられて108回お腹をド突かれる様な苦行みてーな事は耐えきれないっす(白目)




  • 投稿者: 爆散芋
  • 2019年 03月21日 19時44分
ありがとうございます!

>新規が大切なのは当然として それよりもっと大事なのは外されない努力やぞ。
>相当な期待値リソースは確かに有るだろうけど入って来たもんすーぐ逃しても良いスタイルしてたら逃げる奴は逃げるぞ

確かにそうですね!
努力の姿勢が大事であることは確かだと思います!
それは読者さんにも必ず伝わると思います!
  • 軽石
  • 2019年 03月21日 21時02分
[気になる点]
微妙です。感想としてはあっちいけさんの感想に近いかなぁ。何か遠大なオチや実験があってそれを解ってないと言われたらそっかあ。という程度の感想ですが。

最後まで読んで~云々が書いてなくて、エッセイの最後までうっかり読んだ読者に

「すいません最後まで読んじゃいました? それがエッセイで触れた損失回避です(ドヤァ)」

そんな感じに少しでも時間を取り返そうと読者が内容を理解しようと作品を読み込むのを眺める実験。ならまだ理解出来るのですが。

インパクトのあるタイトル→違う内容→その内容でどこまで引っ張れるか?→そうそれが損失回避さ(ドヤァ)

みたいな?。
[一言]
はじめましてお邪魔します。
多分初めてだったと思うちょっと覚悟はしておけ?

チョロチョロっと読ませてもらってポチポチポイント投げさせて貰いつつ平均は下げる(おひ)
という妖怪です。
1はお気に入りから。
2は目にとまった、エッセイだから秒で読み終わるから。です。
  • 投稿者: エタ浪
  • 2019年 03月21日 19時28分
ありがとうございます!


>チョロチョロっと読ませてもらってポチポチポイント投げさせて貰いつつ平均は下げる(おひ)
という妖怪です。

出たー!!!

2ポチ妖怪さん!!!

合理的に考えたら総合評価ボイントが最低2ポイント増えるから嬉しいはずなのに!!!
なぜか作者以外誰も気にしない平均点が下がるからなぜか損したように感じてしまう謎の2ポチ妖怪さん!!!

誰か2ポチ妖怪さんの謎を解明してください!
  • 軽石
  • 2019年 03月21日 20時58分
[気になる点]
心理学の実験と言われておりましたので、少々率直な感想を書かさせていただきます。(あ、ちなみに私は心理学に対して全くの無知ですから、的外れな意見かもしれません。その時は生暖かい目で見て頂けますと幸いです)

そもそも軽石さんの語りたかった『無意識の行動』というものと『損失回避性』というものの実験として、本作は成り立っていないのではないかと思いました。

まず第1に『無意識の行動』について。目について何となくクリックしたという人は、何となくの予想では相当少ないのではないかと思います。
そこには軽石さんもおっしゃられているように、『あぁ、ブクマ外しされると精神的にきついんだよなぁ。それを回避する方法があれば是非教えてほしいな』という明確な意思があると予想しております。

軽石さんがおっしゃられた教授の名前も浅学にして知りませんでしたが、ざっと調べた感じでは『人間は無意識下において損得計算をしており、その際損の方を無意識に強く意識している』といったニュアンスでおっしゃられているように感じました。ですから、『タイトルが目に入ったから無意識で読みに来たのではないか』という実験はそもそも語るべき『無意識の行動』という心理学と趣旨が外れているのではないかなぁと思いました。

それに対して、『いや、無意識下で損失を恐れたからこのエッセイを読みに来たんでしょう?』という回答が来るのかもしれないのですが、それもまたずれているような気がしました。

これが例えば、『ブクマ外しを絶対に避けられる方法伝授!』と、『評価を絶対に貰える方法伝授!』というタイトルのエッセイが横に並んでいたとして、それでも先に前者を選べば実験成功です。

でも、実際はどうでしょう。比較対象となるべき後者の存在がありません。それでは『無意識下で得を得るより損を恐れた』という仮説の立証とはなり得ません。(と思いました)

興味のないタイトルが並んでいる新着欄の中で、自分にも関係ありそうで、さらに役立ちそうな情報が載っていると思しきタイトル(あれを信じるのは純真無垢な方だけでしょうが)が目に入れば、そりゃあ意識的に読みに来るでしょう。

そこにあるのは小難しい心理学ではなく、単純な『興味』だけだど思いました。(あ、いや、そこの『興味』というものにすらメスを入れるのが心理学なんだと思いますけどね。選考ではないので勘弁してください)
[一言]
ちなみに私はお気に入りユーザーの新着から。

開いた目的は、『そんなこと無理に決まってんだろバーカwwwこんなもん読んでる時間があったらさっさと面白い小説書いてじゃんじゃん投稿してろよwww』みたいな煽り文句があるものだと思って、見事に釣られた読者が顔を真っ赤にして感想欄を炎上させている様子を見に来ようと思ったからでした。
ひぎぃぃぃぃ

ガチ感想ありがとうございます!!!

やはり釣りタイトルはきけん!

実はわたしも心理学、特に行動経済学は初心者中の初心者です、、。
なのでこの文章は初心者がネット情報を見てどや顔で書いた文章なのです。

>まず第1に『無意識の行動』について。目について何となくクリックしたという人は、何となくの予想では相当少ないのではないかと思います。
>『あぁ、ブクマ外しされると精神的にきついんだよなぁ。それを回避する方法があれば是非教えてほしいな』という明確な意思があると予想しております。

確かにそうですね……。明確な意思があると思います。わたしが浅はかでした……。

『意識・無意識の理解』については、
例えば書店で「累計1000万部突破!」と帯に書いてある本が目につき「たくさん売れているなら面白に違いない、だから買おう」といったようなその行動の理由が説明できる場合も、複数の書籍の中からそれを選択するという段階でその行動の一部に無意識が含まれているのだと勝手に解釈しています!


>『ブクマ外しを絶対に避けられる方法伝授!』と、『評価を絶対に貰える方法伝授!』というタイトルのエッセイが横に並んでいたとして、それでも先に前者を選べば実験成功です。
>でも、実際はどうでしょう。比較対象となるべき後者の存在がありません。それでは『無意識下で得を得るより損を恐れた』という仮説の立証とはなり得ません。(と思いました)

おっしゃる通りです、、、
損失回避性の実験は実際そのようにして行われているみたいです。
一個しか並べずにそれを見てしまったとしても評価のしようがありませんでしでした……。

ただ『ブクマ外し回避』に吸引力があることがわかっただけでしたね……。

なおこの実験のもう一つの意図は割烹の方に書きますのでぜひごらん頂けましたらと思います!
  • 軽石
  • 2019年 03月21日 18時05分
[一言]
なんだかんだでまとまってて良かったです!
  • 投稿者: 花園倉
  • 2019年 03月21日 15時28分
ありがとうございます!
  • 軽石
  • 2019年 03月21日 17時33分
[一言]
まっ、負けた……

少しマナー違反かも知れませんが、意図蒔詠 様と全く同じです。

同じ考えの人が先に感想を書くとは思わなかったです。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 03月21日 15時05分
管理
ありがとうございます!
  • 軽石
  • 2019年 03月21日 17時32分
[一言]
ではアンケートにお答えします。
①『あなたがどこからきたのか』
トップページの新着短編小説から来ました。
②『何を思ってこのページを開いたのか』
ブクマ外し回避は、ブクマを付けてもらうよりもはるかに困難であると考え、エッセイであることから、方法論ではなく経験論から「無理」という結論が出ているのではないかと思いつつ開きました。

御参考になれば幸いです。
  • 投稿者: 絃蒔詠
  • 2019年 03月21日 14時37分
ありがとうございます!

騙してしまって申しわけありません、、、

>ブクマ外し回避は、ブクマを付けてもらうよりもはるかに困難であると考え、エッセイであることから、方法論ではなく経験論から「無理」という結論が出ているのではないかと思いつつ開きました。

とても理路整然とした思考……感服いたします!
私もブクマ外し回避はブクマを得ることより難しい、いや不可能だと思います
そしてブクマ外し回避が不可能であることは、一度ブクマを得てしまったら、ずっとブクマ外しにおびえ続けることになるという実におそろしいことにつながっているのではないかと思っております
  • 軽石
  • 2019年 03月21日 17時32分
[一言]
このさくはお気に入りユーザーの新着小説から来ました
軽石さんの作品は為になるから来ました
ありがとうございます!
  • 軽石
  • 2019年 03月21日 17時25分
<< Back 1 2
↑ページトップへ