感想一覧
▽感想を書く[一言]
同意です。
タイトルがあらすじの作品はほぼ読みません。
中身も似たり寄ったりなので時間の無駄ですし。
同意です。
タイトルがあらすじの作品はほぼ読みません。
中身も似たり寄ったりなので時間の無駄ですし。
一応期待して手をつけますが、想像の範囲内であれば切ってしまう事も多々あります。もしかしたら切ってしまった話以降で面白い展開になっている可能性もあるかもしれません。
結局は自分の裁量で読むしかないんですよね。
結局は自分の裁量で読むしかないんですよね。
- たみふる
- 2019年 03月28日 01時51分
[一言]
はじめまして。
なろうで転生・転移ものって読まないのでわからないのですが、「異世界」がタイトルに入ってる作品って、その世界の名前がないの? って思ってしまう私です(笑)
「桃源郷」でも「ユートピア」でも「魔界」でも「ナントカ・ワールド」でも、なにかしらつけたら見た目だけでも変わるのにな……と。(作中ではちゃんと名前があるのかしら。)
はじめまして。
なろうで転生・転移ものって読まないのでわからないのですが、「異世界」がタイトルに入ってる作品って、その世界の名前がないの? って思ってしまう私です(笑)
「桃源郷」でも「ユートピア」でも「魔界」でも「ナントカ・ワールド」でも、なにかしらつけたら見た目だけでも変わるのにな……と。(作中ではちゃんと名前があるのかしら。)
今となっては、ありふれた言葉です。量産された単語に魅力を感じなくなってしまったのかもしれませんね。
- たみふる
- 2019年 03月28日 01時16分
[良い点]
完全に同意です。
私はタイトルが無駄に長い作品、あらすじがあらすじになっていない作品は基本的に読まないことにしています。
タイトルやあらすじの意味を知らないでまともな作品を書けるとは思えないので。
完全に同意です。
私はタイトルが無駄に長い作品、あらすじがあらすじになっていない作品は基本的に読まないことにしています。
タイトルやあらすじの意味を知らないでまともな作品を書けるとは思えないので。
[一言]
「べし」とか「べき」とかいう上からの言葉は、
やるべきことをやっている人だけが使うべきだと、
世のなかの人は思っているから荒れ気味なのだと思うよ。
そういう言われ方されてしまうと、
「なにさまのつもりやねんコイツ」、
という態度をこちらもとってしまうもの。
このエッセイのタイトルは、
ほんとうの意味で「スマート」なのかい?
「べし」とか「べき」とかいう上からの言葉は、
やるべきことをやっている人だけが使うべきだと、
世のなかの人は思っているから荒れ気味なのだと思うよ。
そういう言われ方されてしまうと、
「なにさまのつもりやねんコイツ」、
という態度をこちらもとってしまうもの。
このエッセイのタイトルは、
ほんとうの意味で「スマート」なのかい?
確かにタイトルと最後の一文を見れば勘違いしてしまう人がいるかもしれませんね。
- たみふる
- 2019年 03月28日 01時32分
[気になる点]
私も同じ疑問を持ったことがあります。
疑問なので試してみました。
あらすじ、内容そのままで、タイトルだけ変更してみました。
結果、いかにもなタイトルのときは、明らかにアクセスが多かった。
他の作者さんの小説も色々アクセス数をメモしてみましたが、やはり「最強」だの「チート」だののタグを付けるかどうかで、最初の食い付きが違います。
[一言]
(作者、読者でひとくくりにして話しますけど、そこは許してください)
この件で作者に対する意見、「タイトルセンスがない」的なやつですね。それをよく耳にするのですが、
書き手側としては声を大にして言いたい。
「お前ら読者がそういうタイトルばっかり読むから、そうなるんやないか」と。
作者としては、アクセスが多いほうを選ぶのも当然なのですから。
作者はむしろ被害者なのだという視点も知っておいていただけると嬉しい。
私も同じ疑問を持ったことがあります。
疑問なので試してみました。
あらすじ、内容そのままで、タイトルだけ変更してみました。
結果、いかにもなタイトルのときは、明らかにアクセスが多かった。
他の作者さんの小説も色々アクセス数をメモしてみましたが、やはり「最強」だの「チート」だののタグを付けるかどうかで、最初の食い付きが違います。
[一言]
(作者、読者でひとくくりにして話しますけど、そこは許してください)
この件で作者に対する意見、「タイトルセンスがない」的なやつですね。それをよく耳にするのですが、
書き手側としては声を大にして言いたい。
「お前ら読者がそういうタイトルばっかり読むから、そうなるんやないか」と。
作者としては、アクセスが多いほうを選ぶのも当然なのですから。
作者はむしろ被害者なのだという視点も知っておいていただけると嬉しい。
貴方のいう通り、タイトルに情報を詰め込んだ方がいい事は重々町地です。
その結果として、今のランキングを見ればわかる事です。
勘違いしないで欲しい事は、あくまで私が異世界モノのジャンルにるいて飽きてしまうことについてのエッセイに通ずるものが、今回のエッセイです。
その結果として、今のランキングを見ればわかる事です。
勘違いしないで欲しい事は、あくまで私が異世界モノのジャンルにるいて飽きてしまうことについてのエッセイに通ずるものが、今回のエッセイです。
- たみふる
- 2019年 03月27日 16時33分
[良い点]
よく考えれば確かにそうですね。何でかはよく分かりませんが、タイトルが長い作品が増えてきたような気がします。
ベストセラー小説とか読んでると、精々4文字くらいで簡潔にまとめられてるなと改めて思いました。
[一言]
最高〜私の考えたことを全て作品内で言っていた件について〜
というフレーズがふと浮かんだけど、何に使うんだこれ。
よく考えれば確かにそうですね。何でかはよく分かりませんが、タイトルが長い作品が増えてきたような気がします。
ベストセラー小説とか読んでると、精々4文字くらいで簡潔にまとめられてるなと改めて思いました。
[一言]
最高〜私の考えたことを全て作品内で言っていた件について〜
というフレーズがふと浮かんだけど、何に使うんだこれ。
[一言]
小説家になろうの仕様上の都合もあると思いますよ
タイトルにあらすじ書かないと、あらすじまで目を通す人のみしか読まなくなる訳ですから…
もしあらすじも一度に表示される仕様なら長文タイトルはこんなに増えなかったかもしれませんね
小説家になろうの仕様上の都合もあると思いますよ
タイトルにあらすじ書かないと、あらすじまで目を通す人のみしか読まなくなる訳ですから…
もしあらすじも一度に表示される仕様なら長文タイトルはこんなに増えなかったかもしれませんね
一応、なろうのGUIについても触れようと思ったんですが、あらすじを見る分にはそこまでの手間を必要としないので触れませんでした。リンクを飛ぶなら言及してもよかったんですが、現状のあらすじを見るには折りたたみ形式の仕様となっているため、あえて触れませんでした。
あらすじまで一括に乗せてしまうと作品に応じて必要なスクロールが増加するため、コンパクトにするために現状の折りたたみ形式にしたんだと思います。
あらすじまで一括に乗せてしまうと作品に応じて必要なスクロールが増加するため、コンパクトにするために現状の折りたたみ形式にしたんだと思います。
- たみふる
- 2019年 03月26日 16時21分
感想を書く場合はログインしてください。