感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2
[一言]
勘違いモノ(なりすましコメディ)が1位ってやっぱり凄い。この作品っていわゆる『痒いところに手がとどく』ではなく『痒くさせない』を徹底してるんですよね。
色々な作品の感想で「ごく普通の一般人って書いてあるけどサイコじゃん」なんてツッコミを目にしますが、この作品では先回りして『一般人に擬態した狂人である』と開幕から宣言したり『明らかにヤバイ団体の名前を架空組織の名前として借りたら案の定ヤバイ団体だった』といった具合に無理が少ないんですよね。そりゃ1位とるわ。

個人サイト時代なんかは内政モノは『主人公は非力』が主流だった印象があります。『爺さんが言っていた』とかみたいな感じで。
そこにゼロ魔の錬金無双(設定上どうやってもゴリ押しだけで強いキャラになる)が加わって今の強キャラ内政モノに落ち着いたイメージ。
感想ありがとうございます。
すごいですよね。追放・おっさん・知識チート無しで、転生物かつ勘違い物が一位っていうのは中々できることではありません。

強キャラ内政はいつ頃からだったんですかね。
ゼロ魔のトリステインの国王になる奴は戦闘も内政も最強だった様に思います。ウェールズ憑依は戦闘は並みでしたね。
内政は微妙ですが大型作品だと『雪風と風の旅人』も知識最強と戦闘技量もカリン並みでした。
オリジナルにおいては彼の名は『ドラキュラ』、『腕白関白』あたりはまだ知識チートの辺りに居ましたが、どの辺りだったか……
[一言]
楽しく読ませていただきました。
私がweb小説を読み始めたのが2001年だったか、ちょうど楽園騒動が起こっていた時期です。当時はなろうも無く、個人サイトを周回するだけでした。カオパラはよくお世話になっていました。

あの頃の作品で現在の流れにつながる作品といえば(それが元祖ではないと思う)、world of truth だったかtruth of worldだったか題名は忘れたのですが、転生もので元はJK(地震で死亡)、現在公爵令嬢で現代魔法はからっきしだけど(双子の弟は現代魔法最強設定)、魔法理論が数学じみていてそれを解明して主人公は古代魔法無双になるって話ですね。なお現代魔法を使える人は遺伝子操作により古代魔法理論が理解できないというオマケ付きでした。作者さんが亡くなられてそのままエタという結末だった記憶があります。

あと、日本食無双に繋がるかはわかりませんがお料理上手の主人公と言えば思い出すのが不死鳥英雄伝ですね。聖剣の勇者レベル1、料理人レベルmaxを地で行った主人公で、飯テロとお菓子テロ描写が凄かったです。
  • 投稿者: 藤野 華
  • 2019年 03月31日 18時20分
まあ! 古参の方ですね!
私は比べるとすごく新参で、基本的に二次創作周りを歩いていました。主人公最強テンプレもいっぱいあります。


世界観とか各種お約束まで共通規格になったのは流石になろう以降だと睨んでいるのですが、やっぱり個人サイト時代にも似たノリの作品はありますよね(同じ人間、しかもアマチュア創作ですし)

そこらへんの時代の話は今となっては幾らか残ったサイトや、現存していて調査できるサイトでは恐らく最古参になってしまうArcadiaを探らないとどうにもならないですね。だいたいの作品が大本のサービス停止とかで散逸してますし……カオスパラダイスが現存しないのがあまりにも痛い。


いずれにせよ、なろうの前にもある程度の流れはあった様ですね。そもそもゼロ魔ですら2004年初出ですし……
[良い点]
時代の流れがわかって楽しいです。10年前と比べるとけっこう変わってきているんですね。
感想ありがとうございます。

そうですね、すっかり様変わりです。ただ、根幹は変わってないところもあったりで、そこが面白い
[一言]
こうして見てみると第一項目のブーム到来までになろう式異世界テンプレはしっかり根付いているんですね。
ゲーム転生だと『ゲーム本編ではなくその後の世界』という、主人公の優秀さを簡単に表現しつつ後出しジャンケンのしやすい設定なのも異世界テンプレとの事実上の半統合化に一躍買っているのでしょうね。
あと、当時は出版レーベルの少なさもあいまって『お兄様とアルファ以外の表紙ヤバすぎ問題』『アルファ系表紙似すぎ問題』が凄かった。


第二項目で無職をはじめとした『テンプレートを逆手にとったメタテンプレ』が台頭してきたことこそ異世界モノが円熟期になった証拠でしょう。
思ったよりも円熟期が来るのが早かった印象があります。元々が二次創作のスーパー化をベースにしているジャンルなためか最終形態である異世界モノとして確立された時にはすでに収斂進化してしまっているような。
感想ありがとうございます。
実は、個人サイト時代を探っているとどうにも今のなろうテンプレのアーキタイプ的な作品がちょっとずつ出てきてるんですね。2004年のArcadiaの捜索掲示板に「最強主人公」作品の紹介希望があって、そこで異世界迷い込み物が薦められているんです。

個人サイト検索サービス「カオスパラダイス」には「異世界迷い込み」のジャンル区分があったそうで、主人公最強が無かったとは考えにくい。
前世紀に十二国記などがメガヒットしているので、そこからインスピレーションを受けて書かれた作品も多かった筈です。今日からマ王!とかも人気でしたし
なので、第一項でテンプレが電撃的速度で広まったのは、そもそもそれ以前から個人サイトなどでテンプレ物というのは存在したんじゃないかなと思うのです。当時の書き込みなどを参照するに、そう認識されるまでがあまりにも早すぎるんじゃないかと。



フェザー文庫は……人の事をあしざまに言いたくはないんですが、どうしてこうなった!って感じでした。
ログホラで成功してからエンターブレインが手を付けだした為に、その後大分改善したと思います。
エンターブレインの『オーバーロード』『死神を食べた少女』辺りでだいぶ改善し、ヒーローやモンスターが参入した後はすっかり消え去った記憶。

アルファは表紙絵以上にダイジェスト化方針でランキングを埋めてしまうのがかなり叩かれていましたね

私も、無職転生あたりで既に純粋な「なろう異世界」は完成したと思います。いわゆるスキル制・中世風異世界の「ナーロッパ」が完全に固まっていますし、これ以降は、固まったジャンルの中から何をするか、という方面に枝分かれしていきますね。
ゼロ魔の二次創作を見ている気分です。あれも初期は主人公入れ替えから始まり、最終的にはモブキャラ転生や内政チート、ホラーなんかもやっていました。
<< Back 1 2
↑ページトップへ