感想一覧

[一言]
やらないほうが良い派からひと言。
模写は劣化コピー化が起きやすいので、
なるたけ複数の、
それもまったく別々の、
好きや嫌いを飛び越えて、
多くの作家から影響を受けたほうが良いですよ。
  • 投稿者: 髙田田
  • 2019年 04月09日 19時23分
感想ありがとうございます。

その作者の影響(癖なども?)を悪い方面で受けてしまうかもしれないということですね。
いろいろなタイプの作家の本を選り好みせず読んでいったほうがいいというアドバイス、ありがとうございました。
  • Seica
  • 2019年 04月09日 20時00分
[良い点]
模写が良いとは聞いていても、それが入力することなのか手書きなのかわからず、結局手を出さずにいました。
ですので、とても参考になる体験談でした。
[気になる点]
ちなみに模写は横書きでされたのでしょうか?
差し支えなければ、教えていただけると幸いです。
感想ありがとうございます。

>良い点
私も悩みましたが、初めての試みなので手書きにしてみました。

>気になる点
縦書きにしました。
大学ノートより小さいA5ノートを90度にして書いていきました。
現在はWordを使って、横書きだとどんなものかチャレンジしています^^

縦書きの件、本文にも付け足しておきますね。
  • Seica
  • 2019年 04月09日 19時21分
[一言]
体験して思ったことがわかりやすかったです。実際にやってエッセイにされるのはこっちの勉強にもなってとてもありがたいですね。
感想ありがとうございます。
個人の感想だし、さらっと書いてしまったなぁと思っていましたが、参考になったのであれば嬉しいです。
  • Seica
  • 2019年 04月09日 12時51分
[良い点]
模写って案外大事ですよね。
私も、中学生のころ、模写(パクり?)で小説の書き方を身に付けた記憶があります。
確か、吉川英治の三国志だったと思うんですが……多分。

しかしそれはさておき、Seicaさんが今まで模写をやってなかったというのが驚きでした。
それでこれだけちゃんとした文章が書けるのですから、きっと普段の勉強そのものをキチンとされて、地力を身に付けておられたのでしょうね。

感想ありがとうございます。

模写は、やはりやっている方はやっているのですね。

勉強、地力……なんでしょう、特に意識して勉強した記憶はないのですが……。ビジネス文書でしょうか。笑
  • Seica
  • 2019年 04月08日 21時31分
[良い点]
作者様の物語の書き方が良くわかりました。
ひとさまの書き方をあんまり知らないのでとても参考になりました!
[一言]
三点リーダの使い方だけ覚えて、酔っ払って小説を書き始めてしまったやつが近くに居るのです。
そう、ものすごく近くに……
qあwせdrftgyふじこlp
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 04月07日 23時29分
管理
感想ありがとうございます。

>良い点
模写したのは結構最近なので、そこまで書き方が前面に出ているわけでは、きっとないと思います^^;

>一言
『三点リーダーとダッシュの偶数使い』は、私も、小説書こうと思ってから初めて知った事実です。
酔っ払って書き始めた――は、なかなかやりますね!^^
  • Seica
  • 2019年 04月07日 23時58分
[良い点]
いやいや、上質な随筆(エッセイ)でしたよ~!
思ったこと、体験したこと、それを書くんですからいいじゃありませんか~。
[気になる点]
模写って、絵画だけじゃなかったのね……。
勉強になりました。私もやってみたいと思いました。
[一言]
読書百篇、意自ずから通ず。
同じ本を100回読めば作者が書かんとしていることが自然と分かる。といいますが、この方法はさらによいと感じました!
感想ありがとうございます。

>良い点
ありがとうございます!
たくさんエッセイを書いてらっしゃる方にそう言っていただけて嬉しいです。

>気になる点
模写といったら絵画というイメージがありますからね。
かくいう私も高校時代、絵の模写は授業でありました^^
ぜひやってみてくださいませ。

>一言
ただし、手は疲れます……。手のひらの中心が痛くなるときも……。
  • Seica
  • 2019年 04月07日 18時10分
↑ページトップへ