エピソード45の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
こういうのが読みたかった。
スタートの時代、主人公の連続転生、技術の復興や継承、ドンピシャです。
こういうのが読みたかった。
スタートの時代、主人公の連続転生、技術の復興や継承、ドンピシャです。
エピソード45
伊織さん、ありがとうございます!
拙作は「繋ぐ」ことを一つのテーマとしているので、そこに注目して頂けたことを大変嬉しく思います、精進を続けていきますので、どうぞこれからもよろしくお願いいたします!
拙作は「繋ぐ」ことを一つのテーマとしているので、そこに注目して頂けたことを大変嬉しく思います、精進を続けていきますので、どうぞこれからもよろしくお願いいたします!
- PV=
- 2021年 01月26日 19時42分
[一言]
第16話で「臥薪嘗胆の半世紀」という表現があるので、今世は元寇を退けて朝鮮半島に高麗政府を戻して終わりといったところかな?高麗政府との今後の付き合い方を決める政治的駆け引きも起きそうで、忙しそうな、読者からすると見どころ満載になりそうな人生が今から楽しみです!
2話続けての更新、ありがとうございます。
第16話で「臥薪嘗胆の半世紀」という表現があるので、今世は元寇を退けて朝鮮半島に高麗政府を戻して終わりといったところかな?高麗政府との今後の付き合い方を決める政治的駆け引きも起きそうで、忙しそうな、読者からすると見どころ満載になりそうな人生が今から楽しみです!
2話続けての更新、ありがとうございます。
エピソード45
キンケドゥさん、ありがとうございます!
>十六話のやつ
鋭いですね…その辺の顛末の描写もそのうち出てくると思うので、ぜひお楽しみに!
駆け引きも上手いこと描写していきたいところです(爆)
>十六話のやつ
鋭いですね…その辺の顛末の描写もそのうち出てくると思うので、ぜひお楽しみに!
駆け引きも上手いこと描写していきたいところです(爆)
- PV=
- 2021年 01月05日 00時24分
[一言]
高麗の官僚達は強かですね。まあそれぐらいである方がパートナーとして頼もしいですが。前哨戦がどういう結果になるか楽しみです。
更新お疲れ様です。
高麗の官僚達は強かですね。まあそれぐらいである方がパートナーとして頼もしいですが。前哨戦がどういう結果になるか楽しみです。
更新お疲れ様です。
エピソード45
Yukiさん、ありがとうございます!
>強かな官僚
常々民族消滅の危機が付きまとう上に、どうやら日本との交易活発化で色々とものにした様子です。帝がリアリストなのもかなり効いていることでしょう(なおその余波)
>強かな官僚
常々民族消滅の危機が付きまとう上に、どうやら日本との交易活発化で色々とものにした様子です。帝がリアリストなのもかなり効いていることでしょう(なおその余波)
- PV=
- 2021年 01月02日 00時41分
[良い点]
個人が転生しながら少しずつ未来を変えていくというのが新しいと思います。個人なのでできることに限りがあり、なかなか進まなくて悩んだり、歴史の修正力(?)にさらされて絶望したりしながら試行錯誤を繰り返していくのも好きです。月初めはいつも楽しみにしています。だから、連続更新とても嬉しいです。
[気になる点]
「福岡」の表記がありますが、「福岡」は黒田家が先祖の出身地に備前福岡にあやかって江戸初期に命名したもので、当時はまだ「博多」だったのでは?(特に城と城下町は「福岡」でも湊は「博多」が長らく続いたような気がするのですが……) どっかで誰かが名前変えた設定でしたっけ? あと、後書き文中の「軌道」はもしかして「機動」では?
[一言]
歴史改変ものは変えることによって別のところも変わってきます(例えば信長に転生し、未来知識を生かして早いうちから国力の向上を成し遂げてしまうと「桶狭間」は発生する可能性がほとんどない=今川の脅威が延々と続く可能性が高い)。で、今回のテーマ「元寇」ですが、国内の開発はどこまで進んでいるのでしょうか。具体的には「北海道」には手を出しているのでしょうか、実はアイヌ民族は樺太近辺で元と数回にわたって戦っていてその影響も残っています(樺太南端には元が築いたと見られる城趾がありますし、青森県の津軽地方では悪い子どもを叱るとき「蒙古がくるぞ」と脅します)。元の認識では日本の位置は相当南で、北方の樺太から島伝いに到達できるとは考えられていなかったようですが、北日本が発展していることでその情報が漏れ、北の元寇が発生しないとは限りません。源氏も北条得宗家も奥羽地方の利権が強かった家柄なのでどんな感じで対処をしていたことにするのか気になります。今後、改変が進むに従って、このような悩ましい設定はどんどん増えてくると思います。大変でしょうが頑張ってください。※気が付いたことを書いていたらすごい長文になってしまいました。申し訳ございませんでした。
個人が転生しながら少しずつ未来を変えていくというのが新しいと思います。個人なのでできることに限りがあり、なかなか進まなくて悩んだり、歴史の修正力(?)にさらされて絶望したりしながら試行錯誤を繰り返していくのも好きです。月初めはいつも楽しみにしています。だから、連続更新とても嬉しいです。
[気になる点]
「福岡」の表記がありますが、「福岡」は黒田家が先祖の出身地に備前福岡にあやかって江戸初期に命名したもので、当時はまだ「博多」だったのでは?(特に城と城下町は「福岡」でも湊は「博多」が長らく続いたような気がするのですが……) どっかで誰かが名前変えた設定でしたっけ? あと、後書き文中の「軌道」はもしかして「機動」では?
[一言]
歴史改変ものは変えることによって別のところも変わってきます(例えば信長に転生し、未来知識を生かして早いうちから国力の向上を成し遂げてしまうと「桶狭間」は発生する可能性がほとんどない=今川の脅威が延々と続く可能性が高い)。で、今回のテーマ「元寇」ですが、国内の開発はどこまで進んでいるのでしょうか。具体的には「北海道」には手を出しているのでしょうか、実はアイヌ民族は樺太近辺で元と数回にわたって戦っていてその影響も残っています(樺太南端には元が築いたと見られる城趾がありますし、青森県の津軽地方では悪い子どもを叱るとき「蒙古がくるぞ」と脅します)。元の認識では日本の位置は相当南で、北方の樺太から島伝いに到達できるとは考えられていなかったようですが、北日本が発展していることでその情報が漏れ、北の元寇が発生しないとは限りません。源氏も北条得宗家も奥羽地方の利権が強かった家柄なのでどんな感じで対処をしていたことにするのか気になります。今後、改変が進むに従って、このような悩ましい設定はどんどん増えてくると思います。大変でしょうが頑張ってください。※気が付いたことを書いていたらすごい長文になってしまいました。申し訳ございませんでした。
エピソード45
鶴舞麟太郎さん、ありがとうございます!
>福岡の表記
本文中における
>今の福岡港周辺に既に艦隊を配置し
でしょうか?こちらであれば現代パートでの会話なので一応不自然ではないはずです(取りこぼしがあれば是非教えてください)
機動の方は誤植ですね、ご指摘ありがとうございます、修正しておきます。
>北海道や北陸
実はほぼ手付かずのままで、リソースを西日本にガン振りしています。(北海道に至ってはそもそも領有すらしていません)また刀伊の入寇のように「荒らし」ではなく「侵略」が主眼である以上、距離が遠く中継地点も無ければ略奪による補給が可能な大都市も日本海側には無いことから多少の被害はあれども永続的な占領は無いだろうと踏んだ結果ですね。関東地方もそもそも幕府が無いことからしがらみも少なく、むしろ史実よりまだ若干寂れている感じです…が、元寇後の変身が既にアップを始めていたり(爆)
こちらもまだまだ情報の吟味が至らぬ所が多いので、これからも気になったところがあればどんどん教えて頂けますと大変嬉しく思います!
>福岡の表記
本文中における
>今の福岡港周辺に既に艦隊を配置し
でしょうか?こちらであれば現代パートでの会話なので一応不自然ではないはずです(取りこぼしがあれば是非教えてください)
機動の方は誤植ですね、ご指摘ありがとうございます、修正しておきます。
>北海道や北陸
実はほぼ手付かずのままで、リソースを西日本にガン振りしています。(北海道に至ってはそもそも領有すらしていません)また刀伊の入寇のように「荒らし」ではなく「侵略」が主眼である以上、距離が遠く中継地点も無ければ略奪による補給が可能な大都市も日本海側には無いことから多少の被害はあれども永続的な占領は無いだろうと踏んだ結果ですね。関東地方もそもそも幕府が無いことからしがらみも少なく、むしろ史実よりまだ若干寂れている感じです…が、元寇後の変身が既にアップを始めていたり(爆)
こちらもまだまだ情報の吟味が至らぬ所が多いので、これからも気になったところがあればどんどん教えて頂けますと大変嬉しく思います!
- PV=
- 2021年 01月02日 00時39分
[一言]
南北朝期の北畠顕家公の軍勢もかなりキモい…もとい凄まじい戦略機動(騎動)やってのけてるからへーきへーき
南北朝期の北畠顕家公の軍勢もかなりキモい…もとい凄まじい戦略機動(騎動)やってのけてるからへーきへーき
エピソード45
ひゅうがさん、ありがとうございます!
>北畠顕家の変態機動
京への進撃の40km/日行軍でしたっけ…中国大返しより速いという(渡渉込でも30km/日走破とか尋常じゃない!)
まぁ今回の船艇機動はダウ船が原型なのもあってそこそこ強めの風が吹いていればちょっと無理してるくらいに収まってる…はずです(爆)
>北畠顕家の変態機動
京への進撃の40km/日行軍でしたっけ…中国大返しより速いという(渡渉込でも30km/日走破とか尋常じゃない!)
まぁ今回の船艇機動はダウ船が原型なのもあってそこそこ強めの風が吹いていればちょっと無理してるくらいに収まってる…はずです(爆)
- PV=
- 2021年 01月02日 00時23分
感想を書く場合はログインしてください。