エピソード50の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
仏教はもっと削り取っても良かったと思う。
  • 投稿者: 伊織
  • 2021年 06月03日 01時00分
伊織さん、ありがとうございます!
>仏教勢力の削り取り
この時点で「農民が宗教に依存した状況が発生していない」「完全ではないとはいえある程度国家組織(朝廷)が監視下において政治介入を阻んでいる」という二点が達成されているので、主人公はそれをもって良しとしている形ですね。基本は戦争にかかりきりであることも影響はしているでしょうけど()
  • PV=
  • 2021年 06月04日 14時32分
[良い点]
月一でも内容を覚えていられる物語の密度
[一言]
名前は聞いたことある程度の親鸞がどんな人かwiki開いてみたらなんやこの仏教界のサンデーサイレンスは…。
それが死んだとなると、仏教は一大勢力がなくなり泡沫勢力が割拠することで各寺の営業努力が加速して高品質低価格化していくのかなと思ったり


最初の方読み返したら橘一勢の時に最澄空海と交流してましたわ
これは日蓮さんは相手が悪すぎる


  • 投稿者: ホホー
  • 2021年 06月02日 19時01分
ホホーさん、ありがとうございます!
>親鸞の死の影響
当分は泡沫勢力が割拠するのはその通りですね。戦争をダシに経済が上向いている状態が続いて宗教に縋るしかない人間が“史実”より少ない影響から、それぞれの寺の方針は穏健と過激の二極化が進行しそうです。
>最澄空海との交流
他にも複数回の人生で宗教界とコンタクト取ってるので、説法のスルースキルはピカイチです(爆)
  • PV=
  • 2021年 06月02日 23時30分
[一言]
親鸞?!!!




浄土宗の人間なので、そこまで親鸞さんに思い入れはないのですが、ちょっと寂しさが……。
猫鳴びょーびょー斎さん、ありがとうございます!
>親鸞
作者も想定外だったので気がついた時は「あっ」て声が盛れました…(
顕如も教如もその人は出てこないのが確定してしまったので、中々中世への影響が洒落になっていません(爆)
  • PV=
  • 2021年 06月02日 09時26分
[一言]
親鸞の死によって浄土真宗が誕生しなかったのは大きいですね。日本で宗教における最も厄介な問題といえば間違いなく一向一揆でしょうし。

元も意外と限界が近くなっていますね。これで負けたら高句麗への遠征によって寿命を縮めた隋みたくなりそう。それとこの世界のマルコ・ポーロの東方見聞録がどんな内容になるか興味が湧いてきますね。

更新お疲れ様です。
  • 投稿者: Yuki
  • 2021年 06月01日 22時29分
Yukiさん、ありがとうございます!
>一向一揆
消えるのに気がついた時はやっちまったなぁ…という気持ちとでもこれで内政大分楽になりそうだなぁ…という気持ちが半々でした(
>東方見聞録
その辺も書ければなぁと思ってます、西洋世界の反応はやはり色々と面白いことになりそうなので…
  • PV=
  • 2021年 06月01日 23時28分
[一言]
日蓮上人を論破するとは、転生の経験があってこそ為せたものですな。今作で、親鸞上人が比叡山焼き討ちの巻き添えにあってるとは意外です。
一方の元軍は、無理な徴用で第二の元寇ですか。フビライの日本征討は、最終的な目的は何か気になりますね。
南宋は、この頃は亡命船団を組んで、抵抗運動の真っ最中ですかな。
  • 投稿者: 退会済み
  • 23歳~29歳 男性
  • 2021年 06月01日 20時55分
管理
比嘉 裕貴さん、ありがとうございます!
>焼き討ち
作者本人も最初は気づいていなかったのですが、該当部を書き終えてからしばらくして「あれ?時間軸的に鎌倉仏教の開祖誰か1人くらい巻き込まれて死んでないかこれ?」となって慌てて探したらビンゴしてしまったので頭を抱えました(爆)
>フビライの目的
これは“史実”と余り変わりません。日本の服属とそれによる財の拡充ですね。主人公が本来なら手付かずだったはずの金山銀山を掘り始めちゃってるので、もし阻止に失敗すると“史実”以上にエラいことになります(核爆)
>南宋
崖山の戦い(1279年)で既に滅亡してますね…(
  • PV=
  • 2021年 06月01日 21時30分
↑ページトップへ