感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
 ゼノギアス――異質な歯車の名の通りで「闇鍋したら、なんか思った以上にこの上なく出汁が調和して凄く旨いのが出来た」作品でしたよね! 巷では「ソイレントシステムを出しておけば語(騙)れる」みたいな空気がありますが。

 これ以上に素っ頓狂で壮大な世界観と魅力を持ったRPGは、恐らく作られることはないのでしょう。90年代だからこそ生み出せた鬼子なのだと思います。
 大抵、作品というものはテーマやコンセプトという根っこがあって、そっから根毛となるべきガジェットや人物、世界が構成されていくものなのですが、ゼノギアスの表層はその真逆をいっているような作品でした。
 主人公は格闘家で、いきなり巨大ロボットが出てきて、怪獣も出て、SFで、心理学になって、背景にはキチンと歴史がある――今の作品の消費の為に洗練されたインスタントさが味気ないくらい、ゼノギアスは吹っ飛んでて濃厚でした。

 90年代後半の作品って、ポストエヴァ(セカイ系)を狙った作品に溢れていたのですが(今もエヴァを脱却できてない、むしろまどマギ劇場版以降、エヴァ以上に自分の殻に籠もってる作品が増えた)、ゼノギアスは能動的にエヴァのジンテーゼ(親と子と、自身の肯定)を描いた、意外にシンプルな作品であるとも思うのです。エメラダやラカンといったキャラクターを考えると、二重らせんの物語なのかもしれません。
 今なんて、元官僚が自分の引きこもりの息子をぶっ殺すような事件があり、ネット上では「親グッジョブ」という意見で賛美されてるのですが、アレ、俺は違うと思うのですよね。親も子も、双方がキチンと「他者として」キチンと互いの違いを認め、そっから一定の距離を保つためのイニシエーションが出来ない。親が、世間の荒波に放りだせるくらいに子供を育て、認められなかったのがそもそもの原因だと思うのです。今、生きづらいと感じている「大人」の中にも、親に認められず、自分の挑戦や意思決定を見守られていないまま生きている人は多いように思います。

 フェイとエリィのラブシーンが下世話にも話題になりますが、本来あのシーンこそが作品のハイライトでもあると思うのです。自分と恋人との交合というのは、お互いの違いや、まして自身の肯定が出来なきゃ、人前ですっぽんぽんになったり、裸の相手に強く触れたり、繋がれないのです。その場しのぎの傷の舐め合いでない限り。ましてや子供が出来ても、キチンと大人にまで育てられません。
 そういう面では、至極健全に旧劇エヴァを超えたシーンなのかもしれません。ニサンの教会でマルーが片翼の天使の解説をしていましたが、これは親と子、自分と仲間や恋人、味方と敵というイメージによる分断――すべてを内包したエピソードだったのかなあ、と。

 日本と日本のRPGを語る上で、ゼノギアスは俎上にあげるべき作品だ(爆)
[一言]
酔っ払いながら書いてるので、とりとめもない文章になってりるかと(汗)
すみません。
  • 投稿者: オルタ
  • 2020年 03月28日 23時07分
感想、ありがとうございます。
嫌われてなくて心底ホッとしています。ただ最近怖くてエゴサーチできないので返信がえらい遅れてしまいました。

当方は創作の難しいことはよく分かんないのですが、ゼノギアスは制作の熱が直に伝わってくる作品でした。
そうですね。90年代の、あのエヴァブームがあったからこそ企画が通ったんだとも思えます。

そんな名作なのに意外にもあまり語られていないような気がするのが少し不満です。コアなファンは多いと聞くんですけどね……

あの作品をこのまま放置しておくのはサブカル業界の怠慢だと個人的に思います。

重ねて御礼申し上げます。

PS 酔っぱらってこんな感想書けるなんて……正直、羨ましいです。
当方もコロナのためにしばらく活動がストップしそうです。お互いがんばりましょう。
[一言]
東京マルイ(←うっかりイマイと書き間違えたので一度削除して再投稿)は普通にプラモメーカーでしたよ。
それでねえ、ガンガルってねえ、これガンダムをパクろうとして作ったプラモじゃないんですよ。
もともとは、恐らくマジンガーとか、コンバトラーとか、あのあたりの巨大ロボをパクって作った「超メカモデル」ってプラモの、パッケージと名前だけガンプラっぽく変えたんです。
元の「超メカモデル」でググって見ると、名前が「グレンダー」(明らかにグレンダイザーっぽいけど外見は更に古くさい)だったり、どう考えてもゴッドバードのパチモンだったり、メカゴジラをパクったんだろうって感じの絵が並んでいるという(笑)。
パクりの年季が違うというか(笑)。
  • 投稿者: 結城藍人
  • 男性
  • 2019年 10月13日 11時39分
感想、ありがとうございます。
そ、そうだったんですか・・・ものすごく腑に落ちます。(笑)
じゃあアッカムやジドムやザイックも流用の疑い濃厚ですね。メカデザが手を抜いたわけじゃなかったんだ・・・
旧型ゲルグもどこかのモデラーさんのHP見てみると箱絵と中身が全然違って爆笑したのですが、あれも手抜きと流用の産物の可能性大ですね。

てゆうかパクリのさらに流用って、ガンガルってどこまで緩いんでしょうか・・・
貴重な情報、誠にありがとうございます!
[一言]
ガンガルの販売元は東京マルイです。元気にモデルガン売ってますよ。プラモからは撤退したようですが鉄道模型はやってるみたいです。
  • 投稿者: 結城藍人
  • 男性
  • 2019年 10月09日 12時21分
 感想、ありがとうございます。
 なんだか、そうらしいですね。正直驚きました。って、詳しい方なら常識なのでしょうけど。
 当方はつい最近知りまして、一応ラストのあとがきにてフォローしております。

 それにしてもモデルガンのメーカーが何を思ってアニメ風模型に手を出したんでしょう・・・
 当時からモデルガンメーカーだったかどうかは知らないのですが。

 改めて御礼申し上げます。
↑ページトップへ