エピソード53の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
ヴィクトーリアが恋愛脳なだけかと思ってたけどなんかちゃっかり惚れてそうだなヘルムート
[気になる点]
しょっちゅう関係ない知識がウィキ並の細さで入ってるのは作者の趣味?
それとも文字数稼ぎ??
飛ばしてしまう
[一言]
サクッと読みたいお年頃(25歳)
ヴィクトーリアが恋愛脳なだけかと思ってたけどなんかちゃっかり惚れてそうだなヘルムート
[気になる点]
しょっちゅう関係ない知識がウィキ並の細さで入ってるのは作者の趣味?
それとも文字数稼ぎ??
飛ばしてしまう
[一言]
サクッと読みたいお年頃(25歳)
- 投稿者: 退会済み
- 23歳~29歳 男性
- 2023年 10月24日 10時14分
管理
エピソード53
[一言]
平安時代、天皇家は男系でしたが貴族家は女系だったと記憶していますが・・・
男系だと嫁が浮気して産まれた子が家を継ぐお家簒奪が可能ですが、女系ならば産んだ子は父親が誰であろうと母親の血を受け継ぐのでそれが不可能という利点があります。
ついでに、跡を継ぐのが男性だと資質のない息子だと家が廃れますが、女系ならば家業に適した婿を選ぶ事でそれを防げるという点も大きいと思います。
女系だと一人で産める子供に限りがありますが、男系だと産ませられる子供の数が増えて断絶しにくいというのが女系から男系になった理由ですかね?
平安時代、天皇家は男系でしたが貴族家は女系だったと記憶していますが・・・
男系だと嫁が浮気して産まれた子が家を継ぐお家簒奪が可能ですが、女系ならば産んだ子は父親が誰であろうと母親の血を受け継ぐのでそれが不可能という利点があります。
ついでに、跡を継ぐのが男性だと資質のない息子だと家が廃れますが、女系ならば家業に適した婿を選ぶ事でそれを防げるという点も大きいと思います。
女系だと一人で産める子供に限りがありますが、男系だと産ませられる子供の数が増えて断絶しにくいというのが女系から男系になった理由ですかね?
エピソード53
感想ありがとうございます。
それは男系女系の意味がわかっていないか、平安時代の結婚制度が理解出来ていないのではないでしょうか。
平安時代の結婚制度は旦那が妻の家に通うもので、生まれた子供は妻の実家で育てられるだけで旦那の家を名乗ります。ですので女系ではなく男系です。妻の実家で育てられた男系の子孫が旦那の家を継ぐという結婚制度だっただけです。
ただし旦那があちこちで複数の妻の家に通うように、妻も他の男が口説きに来ても迎え入れていた可能性はあるので、言われる通り父親が誰かわからなくても産んだ母親は間違いないという時代です。
実際には他の男の子供とわかっていても、自分の旦那の中で一番有力な人の子供だと言い張っていたケースは十分有り得るでしょう。
それは男系女系の意味がわかっていないか、平安時代の結婚制度が理解出来ていないのではないでしょうか。
平安時代の結婚制度は旦那が妻の家に通うもので、生まれた子供は妻の実家で育てられるだけで旦那の家を名乗ります。ですので女系ではなく男系です。妻の実家で育てられた男系の子孫が旦那の家を継ぐという結婚制度だっただけです。
ただし旦那があちこちで複数の妻の家に通うように、妻も他の男が口説きに来ても迎え入れていた可能性はあるので、言われる通り父親が誰かわからなくても産んだ母親は間違いないという時代です。
実際には他の男の子供とわかっていても、自分の旦那の中で一番有力な人の子供だと言い張っていたケースは十分有り得るでしょう。
- 平朝臣
- 2020年 10月14日 21時10分
[気になる点]
女系天皇について長々と語り出してびっくりしたが、万世一系と騙るのは無理ないですかね?
「継体天皇」は?高祖父の兄弟の子孫なんて他人では。武烈の娘娶ってたとしてもこの説明だと継体朝へ交代だな。
女系天皇について長々と語り出してびっくりしたが、万世一系と騙るのは無理ないですかね?
「継体天皇」は?高祖父の兄弟の子孫なんて他人では。武烈の娘娶ってたとしてもこの説明だと継体朝へ交代だな。
エピソード53
私の説明のどこにも、「高祖父の兄弟の子孫なんて他人」になるから男系じゃなくなり、それに当てはめれば継体で女系になるなんて一言も書いてませんが?
どこをどう読んで、どんな解釈をすればそんなことになるんですか?
あなたの勝手な「高祖父の兄弟の子孫なんて他人」だから男系ではなくなるという独自ルールがどこから出てきて、何故それが正しいことになってるんですか?どこにそんなことが書いてありますか?日本語理解出来ますか?日本語がきちんと理解出来るようになってから書きましょう。
継体天皇の嫁が誰であるのかは関係ありません。また先代、武列天皇と継体天皇の続柄も関係ありません。
継体天皇が武列天皇の次に天皇になったのは応神天皇から続く男系の子孫だからです。
武列天皇の男系子孫が途絶えたことは、皇統の継続と万世一系には何の影響もありません。
あなたの「独自ルールのとんでも屁理屈」が適用されるのなら、
継体天皇への継承が継体朝への交代ということになるのなら
清寧天皇から顕宗天皇への交代で允恭朝が絶え顕宗朝もしくは 履中朝に交代したことになります。
あなたの知能では大きなスケールでは理解不能ならば今上天皇に当てはめても同じことになります。
あなたの理屈で言えば今代で令和朝が絶えて秋篠宮朝が始まるということになります。
どこかでそれを声高に説明されてみてはいかがでしょうか?あなた以外の全ての人間に「あっ、こいつ何もわかってないんだな」と笑われるだけです。
継体天皇が天皇に選ばれたのは男親を辿っていけば応神天皇に繋がり、そして神武天皇から続く男系の子孫だからです。先代の武列天皇との続柄がどれだけ遠かろうが、会ったこともない赤の他人レベルの親戚だろうが、男系による万世一系には何一つ揺らぎはありません。あなたの理解力が足りず、意味をわかっていないだけです。
男親を辿っていった時に常に続いていて、女親の家系によらずに神武天皇に連なる者が皇位を継承していることを万世一系というのです。
一つ賢くなってよかったですね。
どこをどう読んで、どんな解釈をすればそんなことになるんですか?
あなたの勝手な「高祖父の兄弟の子孫なんて他人」だから男系ではなくなるという独自ルールがどこから出てきて、何故それが正しいことになってるんですか?どこにそんなことが書いてありますか?日本語理解出来ますか?日本語がきちんと理解出来るようになってから書きましょう。
継体天皇の嫁が誰であるのかは関係ありません。また先代、武列天皇と継体天皇の続柄も関係ありません。
継体天皇が武列天皇の次に天皇になったのは応神天皇から続く男系の子孫だからです。
武列天皇の男系子孫が途絶えたことは、皇統の継続と万世一系には何の影響もありません。
あなたの「独自ルールのとんでも屁理屈」が適用されるのなら、
継体天皇への継承が継体朝への交代ということになるのなら
清寧天皇から顕宗天皇への交代で允恭朝が絶え顕宗朝もしくは 履中朝に交代したことになります。
あなたの知能では大きなスケールでは理解不能ならば今上天皇に当てはめても同じことになります。
あなたの理屈で言えば今代で令和朝が絶えて秋篠宮朝が始まるということになります。
どこかでそれを声高に説明されてみてはいかがでしょうか?あなた以外の全ての人間に「あっ、こいつ何もわかってないんだな」と笑われるだけです。
継体天皇が天皇に選ばれたのは男親を辿っていけば応神天皇に繋がり、そして神武天皇から続く男系の子孫だからです。先代の武列天皇との続柄がどれだけ遠かろうが、会ったこともない赤の他人レベルの親戚だろうが、男系による万世一系には何一つ揺らぎはありません。あなたの理解力が足りず、意味をわかっていないだけです。
男親を辿っていった時に常に続いていて、女親の家系によらずに神武天皇に連なる者が皇位を継承していることを万世一系というのです。
一つ賢くなってよかったですね。
- 平朝臣
- 2020年 06月04日 21時26分
感想を書く場合はログインしてください。