感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
会話文とその前後あたりを読んでると、なんというか…
古代中国の歴史漫画みたい。
主人公が偉そうなこと言って、こんな子供が…、大物に違いない!忠誠を誓うみたいな流れをばっか
うーん。気持ち悪い。
会話文とその前後あたりを読んでると、なんというか…
古代中国の歴史漫画みたい。
主人公が偉そうなこと言って、こんな子供が…、大物に違いない!忠誠を誓うみたいな流れをばっか
うーん。気持ち悪い。
[一言]
主人公が何のために頑張ったのかわからんね
反逆者とか無能な婚約者とかその他諸々押し付けられるし、何もできなかった無能ジジイには隠居しまーすって逃げられる
国としても終わってるし、両親も終わってるし、ピエロが一人で必死に踊ってるだけよね
主人公が何のために頑張ったのかわからんね
反逆者とか無能な婚約者とかその他諸々押し付けられるし、何もできなかった無能ジジイには隠居しまーすって逃げられる
国としても終わってるし、両親も終わってるし、ピエロが一人で必死に踊ってるだけよね
[一言]
結婚しろ、とは言ってないからまだワンチャン...?
正直ここまで頑張った結果がこれとか辛すぎる
結婚しろ、とは言ってないからまだワンチャン...?
正直ここまで頑張った結果がこれとか辛すぎる
[気になる点]
すみません。短文に出来なかったので、ちょっと長文です。
まず飛び込んできた従姉妹殿は、この話、一体いつ聞いたのだろうと思いました。何か、集まってる小貴族の状態も踏まえ、時系列がぐちゃぐちゃで、居るはずの人が、不自然に居なくて、この時系列なら知ってる筈なのに知らないふりしてそうとか、カインの知らない所で、この日も、何人も軟禁されてるか、薬盛られてるんだろうなとか、そんな感じを受けました。
また、反乱終結後、一ヶ月以内にこんな事やれる人なら、自分が同じ事された時、全員反乱者として、一族ごと殺すか、代替わりさせるか、部下が、暗殺するだろうと認識してそうで、結婚したあと毒盛って病死にする事も要検討って、中世系の老齢な権力者なら考えてそうに思えるとか、まだ下手に出て恩を売って退陣する条件に、妻に押し込む方が、従姉妹さんが無事に済む可能性高そうだなとか、もしくは、この場で、危ない人を自分もろとも、全部討たせる流れならありかも知れないとか、そもそも反乱が起こってた町で、どんな理由があろうとも、一度裏切っていた小貴族を、近づけさせない護衛が居ないのが既におかしい、とか<カインかやらなくても、絶対につけるであろうキャラがいるのに
そも叔父上、統治失敗した事の責任取って無いよね。許されたのは、反逆していた小貴族だけでとか、
その事を理解出来ない程、従姉妹さん能無しっぽい子を、後ろ盾が隠居して居なくなるのに、英雄視されてる大領主の正妻?に領主引っ掛けて押し込もうって、本気?とか、もしくは、娘や孫も道具扱いで、女の子売りつける事だけでこれまでやってきた超ゲスじじい?とか、
次から次へと違和感が沸いてきて、前話からこの話に掛けては、何というか、言い回しは悪いとは思うのですが、物凄く気持ちが悪いです。
この後の話で、この感じは消えるのでしょうか?
すみません。短文に出来なかったので、ちょっと長文です。
まず飛び込んできた従姉妹殿は、この話、一体いつ聞いたのだろうと思いました。何か、集まってる小貴族の状態も踏まえ、時系列がぐちゃぐちゃで、居るはずの人が、不自然に居なくて、この時系列なら知ってる筈なのに知らないふりしてそうとか、カインの知らない所で、この日も、何人も軟禁されてるか、薬盛られてるんだろうなとか、そんな感じを受けました。
また、反乱終結後、一ヶ月以内にこんな事やれる人なら、自分が同じ事された時、全員反乱者として、一族ごと殺すか、代替わりさせるか、部下が、暗殺するだろうと認識してそうで、結婚したあと毒盛って病死にする事も要検討って、中世系の老齢な権力者なら考えてそうに思えるとか、まだ下手に出て恩を売って退陣する条件に、妻に押し込む方が、従姉妹さんが無事に済む可能性高そうだなとか、もしくは、この場で、危ない人を自分もろとも、全部討たせる流れならありかも知れないとか、そもそも反乱が起こってた町で、どんな理由があろうとも、一度裏切っていた小貴族を、近づけさせない護衛が居ないのが既におかしい、とか<カインかやらなくても、絶対につけるであろうキャラがいるのに
そも叔父上、統治失敗した事の責任取って無いよね。許されたのは、反逆していた小貴族だけでとか、
その事を理解出来ない程、従姉妹さん能無しっぽい子を、後ろ盾が隠居して居なくなるのに、英雄視されてる大領主の正妻?に領主引っ掛けて押し込もうって、本気?とか、もしくは、娘や孫も道具扱いで、女の子売りつける事だけでこれまでやってきた超ゲスじじい?とか、
次から次へと違和感が沸いてきて、前話からこの話に掛けては、何というか、言い回しは悪いとは思うのですが、物凄く気持ちが悪いです。
この後の話で、この感じは消えるのでしょうか?
[気になる点]
展開に付いて行けない
多分作者の頭の中では綺麗に描写されてるんだろうけど
それが文章に書き起こせて無く、読者側が混乱する場面が多い
[一言]
まあ、頑張ってください
展開に付いて行けない
多分作者の頭の中では綺麗に描写されてるんだろうけど
それが文章に書き起こせて無く、読者側が混乱する場面が多い
[一言]
まあ、頑張ってください
[気になる点]
治療に苦痛が伴うのなんて仕方のないことだろうにカインとロックの態度はなんなのでしょう?
いくらヘインチェの態度が奇天烈だろうが感謝の一つも示さないとかありえません。
コメディのつもりなのだとしたら私とは感覚がズレてます。
というか今回の件に限らず、作者さんと読み手である私との感覚の差異が大きいと感じることが多々あります。
登場人物の言動に最もそのズレを感じます。
シロクマ転生のほうも、途中で付いていけなくなり積んでいる現状です。
私だけが特別合わないのか、それとも他の読者さまも私と同様なのかまでは分かりません。
ただ、他の方の感想を読むと、思わず同意してしまう意見が多いのも確かです。
[一言]
散々な書き方をしておいてなんですが、まだまだ面白く読める部分も多いと思っていますので、これからも応援しています。
頑張ってください。
治療に苦痛が伴うのなんて仕方のないことだろうにカインとロックの態度はなんなのでしょう?
いくらヘインチェの態度が奇天烈だろうが感謝の一つも示さないとかありえません。
コメディのつもりなのだとしたら私とは感覚がズレてます。
というか今回の件に限らず、作者さんと読み手である私との感覚の差異が大きいと感じることが多々あります。
登場人物の言動に最もそのズレを感じます。
シロクマ転生のほうも、途中で付いていけなくなり積んでいる現状です。
私だけが特別合わないのか、それとも他の読者さまも私と同様なのかまでは分かりません。
ただ、他の方の感想を読むと、思わず同意してしまう意見が多いのも確かです。
[一言]
散々な書き方をしておいてなんですが、まだまだ面白く読める部分も多いと思っていますので、これからも応援しています。
頑張ってください。
[気になる点]
錬金も領地経営もしなくても構わないし戦争パートしてもらっても何一つ文句はないけど展開遅すぎない?
こんだけ引き伸ばしてんのに別に目新しい話もないまま回想しただけで何も進展してないし
あれだけ生き汚いジャッカルが素直に自害したのも腑に落ちないし
メイド姉妹に至っては特に存在の必要性すら感じなかった
主人公が結局何をしたいのかがいまいち不明瞭
未だにこれ自分の領地ですらない親父の領内でごちゃついてるだけだよね
[一言]
とりあえず一揆勢を仲間につけて領内平定したあとさっさと両親を適当な理由で死なせておいて、他国との戦争かなんか起きたので出征とかにしとけば戦争パート続けるにしてもこの隔靴掻痒状態は解消されてたんじゃないかなーとは思った
つうかこんな領内でごちゃごちゃしてんのにぐーたらしてる当主は君主から処罰されないの?呼び出しくらいは受けるでしょ普通
錬金も領地経営もしなくても構わないし戦争パートしてもらっても何一つ文句はないけど展開遅すぎない?
こんだけ引き伸ばしてんのに別に目新しい話もないまま回想しただけで何も進展してないし
あれだけ生き汚いジャッカルが素直に自害したのも腑に落ちないし
メイド姉妹に至っては特に存在の必要性すら感じなかった
主人公が結局何をしたいのかがいまいち不明瞭
未だにこれ自分の領地ですらない親父の領内でごちゃついてるだけだよね
[一言]
とりあえず一揆勢を仲間につけて領内平定したあとさっさと両親を適当な理由で死なせておいて、他国との戦争かなんか起きたので出征とかにしとけば戦争パート続けるにしてもこの隔靴掻痒状態は解消されてたんじゃないかなーとは思った
つうかこんな領内でごちゃごちゃしてんのにぐーたらしてる当主は君主から処罰されないの?呼び出しくらいは受けるでしょ普通
[一言]
中世の騎士道物語的展開でしたね。
近世以降の中央集権国家や近代の「中世では下賎とされた商人的価値観」の資本主義社会では信じられなくなった「騎士の誇り」とか「君主の度量」を信仰する「封建権威主義」。
「ドン・キホーテ」が信じた世界観というやつですね。
無実を訴えて切腹してそれが認められたりする「武士道」とかにも似た「現代人にはピンとこない展開」なので、歴史ものや時代劇に馴染みのない昨今の読者には御都合主義とも感じられる物語になっていますが、それなりに王道路線の一つでしょうか。
しかし、そのせいか「錬金術が完全にオマケ以下」になっていってますね。
最近の「オマケがメインの食玩」ではなく、昭和の菓子のオマケ以下に感じますね。
主人公が英雄的活躍をする騎士道物語は、戦闘職RPG風の物語で、「錬金貴族の領地経営」は生産職SLG風の物語タイトル。
物語の路線として別物です。
このままの戦記騎士道物語の路線でいくなら「タイトル詐欺」になるので、タイトル変更も考えたほうがいいかもしれませんね。
まあ、あえて最初から「タイトル詐欺」をするつもりだったのなら、余計な御世話でしょうが、そうでないならタイトルの方向性へ物語を軌道修正するか、物語の内容に合わせてタイトル変更をしたほうがいいという話ですね。
中世の騎士道物語的展開でしたね。
近世以降の中央集権国家や近代の「中世では下賎とされた商人的価値観」の資本主義社会では信じられなくなった「騎士の誇り」とか「君主の度量」を信仰する「封建権威主義」。
「ドン・キホーテ」が信じた世界観というやつですね。
無実を訴えて切腹してそれが認められたりする「武士道」とかにも似た「現代人にはピンとこない展開」なので、歴史ものや時代劇に馴染みのない昨今の読者には御都合主義とも感じられる物語になっていますが、それなりに王道路線の一つでしょうか。
しかし、そのせいか「錬金術が完全にオマケ以下」になっていってますね。
最近の「オマケがメインの食玩」ではなく、昭和の菓子のオマケ以下に感じますね。
主人公が英雄的活躍をする騎士道物語は、戦闘職RPG風の物語で、「錬金貴族の領地経営」は生産職SLG風の物語タイトル。
物語の路線として別物です。
このままの戦記騎士道物語の路線でいくなら「タイトル詐欺」になるので、タイトル変更も考えたほうがいいかもしれませんね。
まあ、あえて最初から「タイトル詐欺」をするつもりだったのなら、余計な御世話でしょうが、そうでないならタイトルの方向性へ物語を軌道修正するか、物語の内容に合わせてタイトル変更をしたほうがいいという話ですね。
[気になる点]
いや流石に寝返った貴族をバツ無しは無理あるでしょう
あの場面では一時的にでも味方に引き込まなや不味いのは分かるけど
その後なんも無しってのはねぇ
冷める展開
いや流石に寝返った貴族をバツ無しは無理あるでしょう
あの場面では一時的にでも味方に引き込まなや不味いのは分かるけど
その後なんも無しってのはねぇ
冷める展開
感想を書く場合はログインしてください。