感想一覧
▽感想を書く[一言]
自分もプロット無しに書き始めるタイプです。
今書いているものも、第一章完結までプロット・詳細設定なんて準備せずに書いてました(笑)
今もそれほどしっかりしたプロット・詳細設定は無いのですが(;^_^A
小説の作法はともかく、小説の書き方は人それぞれですよね。
自分もプロット無しに書き始めるタイプです。
今書いているものも、第一章完結までプロット・詳細設定なんて準備せずに書いてました(笑)
今もそれほどしっかりしたプロット・詳細設定は無いのですが(;^_^A
小説の作法はともかく、小説の書き方は人それぞれですよね。
天 トオルさん、コメントありがとうございます!
おお、仲間ですね!!
プロット無しで頭に詰め込んでいくタイプですか?
私は箇条書きにしようにも、した途端に、頭に入ってたはずのものが文章化されず、泣く泣く頭に情報を入れっぱなしにする感じです…
パンク寸前…
事後報告なプロットになってる感じです
上手くいってるならば、いいのかもしれませんね!
お互いに頑張っていきましょうー!
おお、仲間ですね!!
プロット無しで頭に詰め込んでいくタイプですか?
私は箇条書きにしようにも、した途端に、頭に入ってたはずのものが文章化されず、泣く泣く頭に情報を入れっぱなしにする感じです…
パンク寸前…
事後報告なプロットになってる感じです
上手くいってるならば、いいのかもしれませんね!
お互いに頑張っていきましょうー!
- 発芽
- 2019年 06月28日 15時00分
[一言]
大筋が変わらないなら最初に書いた1万字がプロットなんじゃないでしょうか?
それを作品レベルの文章にしなければプロットと呼べるかと思います
キャラクタープロフィールは…面倒なら要らないと思いますね
忘れないようメモ書きしていくといつのまにかプロフィールが完成してるってのはありそうですけどね
大筋が変わらないなら最初に書いた1万字がプロットなんじゃないでしょうか?
それを作品レベルの文章にしなければプロットと呼べるかと思います
キャラクタープロフィールは…面倒なら要らないと思いますね
忘れないようメモ書きしていくといつのまにかプロフィールが完成してるってのはありそうですけどね
島 一守さんコメントありがとうございます!
私の場合は短編の長さに書くのがプロット代わりみたいなものですかね?または試運転??
なるほど。応用すればいいのかな。短編をもう少し短い長さにできるように心がけながら、プロット作りを慣らして行こうと思います。
ありがとうございました!
私の場合は短編の長さに書くのがプロット代わりみたいなものですかね?または試運転??
なるほど。応用すればいいのかな。短編をもう少し短い長さにできるように心がけながら、プロット作りを慣らして行こうと思います。
ありがとうございました!
- 発芽
- 2019年 06月28日 14時51分
[良い点]
>プロット何それおいしいの??
>男が女に出会って、惹かれあって、ENDじゃー!
めちゃ共感しました!
あと、1つの作品に何年もかけて向きあっておられるのがすごいですね。
[一言]
それぞれの書き方だとは思いますが、私も発芽さんと同じくプロット組めない方です。お仲間ですね(^^)
つい先日、プロット組める人に憧れて、連載の合間に練習したら……いつの間にかSSに!しかも、ぼやーっと考えていたストーリーとは全然違う話になってるっ!
と、それはそれで面白い現象だったのですが、練習にはならねーな、とガッカリしたばかりです(笑)
そもそもが、ある程度の予定は考えていても、その通りに行ったことなどないので、予定表(とてもプロットとは呼べない)は修正しまくり。ある程度ノリノリで書いてから予定表を見直して、愕然としたこともあります。
まさしく予定は未定!
それでもキャラ設定や、一応の予定表は最近作るようにしました。
キャラ設定……「この人はどんな人?」と妄想するのが、やってみると割かし楽しかったので。しておくと、作品中で動かしやすくなります。
予定表……日にち的な整合性を確認するため。「これ前のイベントから何日後くらいだろう」と指折り数えるより分かりやすくなりました。カレンダー兼日記的な役割です。
でも本当、それだけなんですよね……誰がどうしてどうなるかなんて、書いてみなきゃ分からない!ですよね?
>プロット何それおいしいの??
>男が女に出会って、惹かれあって、ENDじゃー!
めちゃ共感しました!
あと、1つの作品に何年もかけて向きあっておられるのがすごいですね。
[一言]
それぞれの書き方だとは思いますが、私も発芽さんと同じくプロット組めない方です。お仲間ですね(^^)
つい先日、プロット組める人に憧れて、連載の合間に練習したら……いつの間にかSSに!しかも、ぼやーっと考えていたストーリーとは全然違う話になってるっ!
と、それはそれで面白い現象だったのですが、練習にはならねーな、とガッカリしたばかりです(笑)
そもそもが、ある程度の予定は考えていても、その通りに行ったことなどないので、予定表(とてもプロットとは呼べない)は修正しまくり。ある程度ノリノリで書いてから予定表を見直して、愕然としたこともあります。
まさしく予定は未定!
それでもキャラ設定や、一応の予定表は最近作るようにしました。
キャラ設定……「この人はどんな人?」と妄想するのが、やってみると割かし楽しかったので。しておくと、作品中で動かしやすくなります。
予定表……日にち的な整合性を確認するため。「これ前のイベントから何日後くらいだろう」と指折り数えるより分かりやすくなりました。カレンダー兼日記的な役割です。
でも本当、それだけなんですよね……誰がどうしてどうなるかなんて、書いてみなきゃ分からない!ですよね?
砂礫零さん、コメントありがとうございます!
わーい。同士さんよろしくお願いします(*˙︶˙*)ノ゛
ただその一つの作品だけは思い入れがあって、そして書き直しても納得いく仕上がりにならず、また新しい設定を付け加えたくなってるうちに、何年も経ってた…みたいな感じですw
なので、まさか全部の作品にはやってませんよ!
プロットの練習頑張ってるではないですか!予定は未定、分かります。むしろ私はスカスカの予定しか作れない気がします〜。キャラに怒られてばかりです。「この空白の行は、僕にどう動いて欲しいの? まぁそのうちヒロインの事を好きになるつもりではいるけど、イベント起こしくれないと困るよ。え? それも僕らに丸投げ?」って感じです(痛い発言だけど、キャラと会話したことある方なら分かってくれるはず!)
プロットはたとえ思い浮かばなくても、事前に考えることって大事なんでしょうね。無駄にはならないし、何処かで使うタイミングが出てくるかもしれませんし!
プロットって言うと頭が痛くなりますが、予定表って言われると、そうだな日程を組んでみようって気になってきました!
ありがとうございます〜!
わーい。同士さんよろしくお願いします(*˙︶˙*)ノ゛
ただその一つの作品だけは思い入れがあって、そして書き直しても納得いく仕上がりにならず、また新しい設定を付け加えたくなってるうちに、何年も経ってた…みたいな感じですw
なので、まさか全部の作品にはやってませんよ!
プロットの練習頑張ってるではないですか!予定は未定、分かります。むしろ私はスカスカの予定しか作れない気がします〜。キャラに怒られてばかりです。「この空白の行は、僕にどう動いて欲しいの? まぁそのうちヒロインの事を好きになるつもりではいるけど、イベント起こしくれないと困るよ。え? それも僕らに丸投げ?」って感じです(痛い発言だけど、キャラと会話したことある方なら分かってくれるはず!)
プロットはたとえ思い浮かばなくても、事前に考えることって大事なんでしょうね。無駄にはならないし、何処かで使うタイミングが出てくるかもしれませんし!
プロットって言うと頭が痛くなりますが、予定表って言われると、そうだな日程を組んでみようって気になってきました!
ありがとうございます〜!
- 発芽
- 2019年 06月28日 14時39分
[良い点]
プロットの悩みが伝わってきて、そういう人もいるんだと面白く拝読させていただきました。
プロット書けなくても、小説が書きあがるならいいと思いますし、初稿がもはやプロットのように思えました。長きにわたって一つの作品に向き合われる姿勢が素晴らしいです。
[一言]
私は基本的にプロットは作ります。長編であれば特に。
キャラと世界観を造り上げたら、最初の方からどんなストーリーにするか妄想して、思い付きで箇条書きにしています。
一話につき、一行レベルです。
・主人公、異世界転生する。
・主人公、ヒロインに会う。みたいな
その一話ごとに妄想で予めキャラを動かす場合もあれば、何もなしに書き進めるときもあります。特に使いたいセリフがあれば、プロットにメモをしておきますね。
それで、ざっくりプロットが出来てから書き進めて行きます。当然、よくキャラのことも分かっていないままプロットを組んでいるので、途中でプロットを修正することも多々あります。キャラ自体が性格変わることもあります。
発芽様は憑依型と書かれておりましたが、私はたぶん劇場観客兼速記型です。その場面の設定と起承転結さえ決めておけば、あとはキャラが動くのでそれを書きとります。妄想も完全に第三者視点です。作者様によって、脳内はかなり違うらしいので、面白いですね。
プロットを書く良さ?は、複雑な話の場合は伏線を入れたり章単位での緩急や起承転結が確認しやすいことかもしれませんね。各キャラの活躍の度合いも見えますし、バランスがとりやすくなります。
でも、プロットが書けないから小説がまずいものになることは決してありませんし、それが自分のスタイルだと貫けばいいと思いますよ。長々と失礼しましたが、執筆活動頑張ってください。
プロットの悩みが伝わってきて、そういう人もいるんだと面白く拝読させていただきました。
プロット書けなくても、小説が書きあがるならいいと思いますし、初稿がもはやプロットのように思えました。長きにわたって一つの作品に向き合われる姿勢が素晴らしいです。
[一言]
私は基本的にプロットは作ります。長編であれば特に。
キャラと世界観を造り上げたら、最初の方からどんなストーリーにするか妄想して、思い付きで箇条書きにしています。
一話につき、一行レベルです。
・主人公、異世界転生する。
・主人公、ヒロインに会う。みたいな
その一話ごとに妄想で予めキャラを動かす場合もあれば、何もなしに書き進めるときもあります。特に使いたいセリフがあれば、プロットにメモをしておきますね。
それで、ざっくりプロットが出来てから書き進めて行きます。当然、よくキャラのことも分かっていないままプロットを組んでいるので、途中でプロットを修正することも多々あります。キャラ自体が性格変わることもあります。
発芽様は憑依型と書かれておりましたが、私はたぶん劇場観客兼速記型です。その場面の設定と起承転結さえ決めておけば、あとはキャラが動くのでそれを書きとります。妄想も完全に第三者視点です。作者様によって、脳内はかなり違うらしいので、面白いですね。
プロットを書く良さ?は、複雑な話の場合は伏線を入れたり章単位での緩急や起承転結が確認しやすいことかもしれませんね。各キャラの活躍の度合いも見えますし、バランスがとりやすくなります。
でも、プロットが書けないから小説がまずいものになることは決してありませんし、それが自分のスタイルだと貫けばいいと思いますよ。長々と失礼しましたが、執筆活動頑張ってください。
幸路 ことはさんコメントありがとうございます!
ざっくりプロットを組んでても直したりなど、苦労もあるのですね…。プロットは変更が付き物なので、しっかり埋めなきゃって思わず、固く考えずに私もプロットにまずは挑戦したくなりました!
そして、観客型なのですね。違う作者さんの書き方を知ると不思議な気分になります!私は脳内再生でアニメ観てる感覚にもなったり、自分の目が主人公カメラになったりする時もあります。
う、章単位での起承転結…
全く意識してませんでした!!
プロットは、全体を把握するのに役立つんだろうなと思います。(思ってはいるのに書けないw)プロットってすごろくみたいだなって思いました。上から俯瞰できる
苦手意識克服して頑張りたいなって思いました!
ありがとうございます
ざっくりプロットを組んでても直したりなど、苦労もあるのですね…。プロットは変更が付き物なので、しっかり埋めなきゃって思わず、固く考えずに私もプロットにまずは挑戦したくなりました!
そして、観客型なのですね。違う作者さんの書き方を知ると不思議な気分になります!私は脳内再生でアニメ観てる感覚にもなったり、自分の目が主人公カメラになったりする時もあります。
う、章単位での起承転結…
全く意識してませんでした!!
プロットは、全体を把握するのに役立つんだろうなと思います。(思ってはいるのに書けないw)プロットってすごろくみたいだなって思いました。上から俯瞰できる
苦手意識克服して頑張りたいなって思いました!
ありがとうございます
- 発芽
- 2019年 06月28日 13時28分
感想を書く場合はログインしてください。