感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
最近ずっとログインできずにいて、ひさびさなろうに入ったのですが、百さんがいつものように投票を呼び掛けてらっしゃるのを見て、遊戯王の作者さんがインスタに投票を呼び掛ける絵をあげただけで謝罪に追い込まれるようなディストピア日本に絶望しそうになっていましたが、まともな市民の姿になんか救われる思いがしました。ありがとうございます。
[一言]
先日、札幌だったかで安倍首相が応援演説の最中、「安倍辞めろ」とヤジを飛ばした一般市民が、警察に排除される出来事がありました。
まるで戦争反対を叫んだ市民が官憲にしょっ引かれた戦時中のようで、自分的には、「ああ、とうとう日本はここまで来たのか」と暗澹たる思いがしましたが、マスコミが騒がないのできっと気づかない人も多いのでしょう。
また、先日は日本会議の会長が、「改憲は絶好のチャンス、我々は軍隊を作る」と明言しています。
https://www.huffingtonpost.jp/2016/07/13/nihon-kaigi_n_10962564.html?ncid=other_hatena_a1azwal0mug&utm_campaign=share_hatena

たぶん安倍自民党政権は改憲をあきらめていないと思います。人事権も握っていることですし、https://gendai.ismedia.jp/articles/-/39662 公文書も統計も政権に都合よく操作されているわけですから、官僚とも対立どころか、よろしくやってると思いますよ。自分は彼らの態度に最終段階に入った余裕すら感じています。選挙も彼らのアンダーコントロール下にあるのかもしれませんね。

海外の方が日本に来て、選挙中だということに気づいて「どうして街中に選挙の投票日が掲示されていないんだ?」と驚いていたそうです。ニュース番組でも、選挙の特集の一つも組まれないそうですね。投票日を知らない若い方が多いそうですが、知らせる努力が何一つなされていないからだと思います。

日本初、すべて市民のクラウドファンディングによる新党が立ち上がり、3億以上の資金をすべてクラウドファンディングによって集め、日本初の障害を持つ候補を二人優先的に当選させる形で今選挙活動がなされていますが、その非常にニュースバリューの高い新党についての報道もほとんどありません。取材はされるそうですが、放送日を尋ねると「選挙後です」と返されるそうで、マスコミにも箝口令が敷かれているそうです。よほど投票率をあげたくないんでしょうね。
海外では報道され始めているようですが。
https://fpif.org/yamamoto-taro-new-prospects-for-progressive-politics-in-japan/

まあ、きっと今回の選挙も、表現規制の最先頭である自民から出るくせに表現の自由を守るとか言うわけのわからない公約を掲げる山田太郎候補がトップで当確だったり、NHKから国民を守る党が一議席得たりと、日本の民度にがっかりさせられる事態を見せつけられるんでしょうが、まあそれも自分の主観にすぎません。この先日本がどうなるかはわかりませんが、なにがあってもあとは津波てんでんこ、各人が各人の判断で生き残りを図るしかないのかなという気がしています。
なんにせよ、これが最後のチャンスかなと思います。
感想、ありがとうございます。

 >官僚とも対立どころか、よろしくやってると思いますよ。

 作中に書いた通り、僕も基本的には何らかの取引をしていると思っています。
 一部に、造反者がいるってくらいじゃないでしょうか?

 一応、書いておくと、僕の地元ではちゃんと投票日が町中に掲示されてありました。僕はニュースより先にそれで知ったくらいで……

 僕は公平中立がモットーなので、不確かな情報と判断し、取り上げはしませんでしたが、確かに色々と自民党関連で怪しい噂が転がっていますね。殺人とか……

 クラウドファンディングの話は知りませんでした。
 勉強になります。
[良い点]
論点や視点が良いと思います。最後にもう一度「選挙に行きましょう」と入れておくと良かったと思います。
  • 投稿者: kusunoki
  • 2019年 07月15日 23時36分
感想、ありがとうございます。

 そうですね。
 それも良かったかもしれません。
[一言]
かといって、知識のない人間が流されて投票というのも困ります。
扇動された結果の悲劇は既に実例がありますしね。
一票の格差、この言葉はなんとなく入れた人と、普段から情報をインプットして、しっかり考えて入れた人の差にこそしっくり来る言葉に感じます。
10票くらいの重みのある人間の票も、どこでもいいや〜って笑いながら入れた人の票に相殺される現状…
感想、ありがとうございます。

 確かにその主張は分かります。
 が、それはまずは投票に行くという前提があってからの議論でしょう。
 一部の人しか投票に行かなかったら、一部の人にとって都合の良い政治が行われるだけ。

 実際、シルバー民主主義対策は、若い世代の投票率が高い国で進んでいるみたいですし。
↑ページトップへ