感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
「金属」について気になった部分をいくつか。
具体的には第13話で「金属って、どこかにある?」とナコさんが聞いてるんですが…
実はその前に第7話でお母さん本人がお店で「ガラスペンや金属ペンが」…と金属について言及してます
(ただ…現実では金属の付けペンも羽ペンと同程度の歴史があるんだけど、そんなに量産できないから、文明そのものが非金属素材志向だと仮定すると店に置いてあること自体がやや不自然かも? やっぱり主流は羽ペンないし細筆なんかで、その他は竹や葦のペンなんかが主流になりそうな気はします)
(現実ではガラスペンも近代の発明ですが、必要なのは技術と発想で機械加工は不要だからOK?)
他にも、ちゃんと思い出せば「この前稼いだコインに使われてるような感じの素材」という説明が出来るはずだし、何なら鋳潰して加工もできるはずって事をナコさんがきれいさっぱり忘れているのか、「銅」「銀」「鉄」とか個別には分かってもナコさんの言語的に「金属」がうまく解釈されなかったのか、それとも銅とか銀に見えるコインが実は金属製じゃなかったり?とか、疑惑は増える一方になります(笑)
あと…第4話で出ていた針はどうだろう?
歴史研究家ならば縫い針の太さや素材や穴の開け方とかで何となくの文化レベルなら分かるはず。
ナコさん、その「太めの針」をちゃんと調べるんだ!!(笑)
(ただまあ、端っこがめちゃ硬い植物の繊維で糸そのものに針の役割も持たせた奴、などといった妙なものが出てくると文化レベル不明でとても困りますが)
残りの金属疑惑としては、かぎ針の加工で使った「ヤスリがけ」という単語が…
ただ、金属製のやすりを使ってない可能性は実はかなり高いかも、とは思います。
青銅などでさえ加工は結構面倒くさい(=値段が高く、特に使うあても無い一般庶民の持つような物じゃない)し、逆に石を使った加工技術は近世あたりまでの西洋からインカ帝国まで色々な例があるし、江戸時代では爪の手入れ=小刀(江戸前期)か握りばさみ(江戸後期)+砥石だったそうですし、何なら100均の角砥石なんかはフツーに爪やすりとして使えたりしますし(笑)
…えーと、ダイヤモンド電着ヤスリとか超高硬度鋼とか以外でヤスリとして使えそうなものを挙げると
天然石(砥石)、トクサとかサメの皮とかの自然物加工品、陶器やその破片、あるいは砂と接着剤と固形物
(普通の発想なら硬い木の板だけどこれを紙とか布とかにするとサンドペーパーに)
もっというなら単に砂+木の棒なんかでもいけるはず、と現実世界でも色々あったりします。
そういえばインカ帝国なんて金銀や錫なんかはあったのに鉄の加工技術が無かったのよね…とか、更に余談の余談ですが。
とまあ「金属」という単語一つだけでも
「たぶん作者の人そこまで考えてないと思うよ」な設定の穴が結構ありそうで(笑)
架空の物語は架空であるがゆえにリアリティーは重要なのです!
とはいえ作品そのものをぶっ壊すようなレベルの矛盾や破綻なんてそうそう出るもんじゃないし
細かい部分の描写や整合性を気に病む時間があるなら多少拙くともまずは完成させるべし!
というのがどんな作品にしても共通事項ではありますので、まずはそのまま突っ走ることをお勧めします(笑)
[一言]
と、こんな事を書いておいてアレですが「閑話」の中で
一人暮らしOLの残念冷蔵庫の中身という何ともコメントしがたい部分で
ここまでのリアリティーは一体誰が得をすると言うのか…!(笑)
「金属」について気になった部分をいくつか。
具体的には第13話で「金属って、どこかにある?」とナコさんが聞いてるんですが…
実はその前に第7話でお母さん本人がお店で「ガラスペンや金属ペンが」…と金属について言及してます
(ただ…現実では金属の付けペンも羽ペンと同程度の歴史があるんだけど、そんなに量産できないから、文明そのものが非金属素材志向だと仮定すると店に置いてあること自体がやや不自然かも? やっぱり主流は羽ペンないし細筆なんかで、その他は竹や葦のペンなんかが主流になりそうな気はします)
(現実ではガラスペンも近代の発明ですが、必要なのは技術と発想で機械加工は不要だからOK?)
他にも、ちゃんと思い出せば「この前稼いだコインに使われてるような感じの素材」という説明が出来るはずだし、何なら鋳潰して加工もできるはずって事をナコさんがきれいさっぱり忘れているのか、「銅」「銀」「鉄」とか個別には分かってもナコさんの言語的に「金属」がうまく解釈されなかったのか、それとも銅とか銀に見えるコインが実は金属製じゃなかったり?とか、疑惑は増える一方になります(笑)
あと…第4話で出ていた針はどうだろう?
歴史研究家ならば縫い針の太さや素材や穴の開け方とかで何となくの文化レベルなら分かるはず。
ナコさん、その「太めの針」をちゃんと調べるんだ!!(笑)
(ただまあ、端っこがめちゃ硬い植物の繊維で糸そのものに針の役割も持たせた奴、などといった妙なものが出てくると文化レベル不明でとても困りますが)
残りの金属疑惑としては、かぎ針の加工で使った「ヤスリがけ」という単語が…
ただ、金属製のやすりを使ってない可能性は実はかなり高いかも、とは思います。
青銅などでさえ加工は結構面倒くさい(=値段が高く、特に使うあても無い一般庶民の持つような物じゃない)し、逆に石を使った加工技術は近世あたりまでの西洋からインカ帝国まで色々な例があるし、江戸時代では爪の手入れ=小刀(江戸前期)か握りばさみ(江戸後期)+砥石だったそうですし、何なら100均の角砥石なんかはフツーに爪やすりとして使えたりしますし(笑)
…えーと、ダイヤモンド電着ヤスリとか超高硬度鋼とか以外でヤスリとして使えそうなものを挙げると
天然石(砥石)、トクサとかサメの皮とかの自然物加工品、陶器やその破片、あるいは砂と接着剤と固形物
(普通の発想なら硬い木の板だけどこれを紙とか布とかにするとサンドペーパーに)
もっというなら単に砂+木の棒なんかでもいけるはず、と現実世界でも色々あったりします。
そういえばインカ帝国なんて金銀や錫なんかはあったのに鉄の加工技術が無かったのよね…とか、更に余談の余談ですが。
とまあ「金属」という単語一つだけでも
「たぶん作者の人そこまで考えてないと思うよ」な設定の穴が結構ありそうで(笑)
架空の物語は架空であるがゆえにリアリティーは重要なのです!
とはいえ作品そのものをぶっ壊すようなレベルの矛盾や破綻なんてそうそう出るもんじゃないし
細かい部分の描写や整合性を気に病む時間があるなら多少拙くともまずは完成させるべし!
というのがどんな作品にしても共通事項ではありますので、まずはそのまま突っ走ることをお勧めします(笑)
[一言]
と、こんな事を書いておいてアレですが「閑話」の中で
一人暮らしOLの残念冷蔵庫の中身という何ともコメントしがたい部分で
ここまでのリアリティーは一体誰が得をすると言うのか…!(笑)
- 投稿者: ぶーめらん
- 2019年 11月15日 14時32分
ご意見ありがとうございます♪
お察しの通り、「作者そこまで考えてないよ〜〜(汗)」が正解です!時代検証も文明検証も何もせずスタートした作品でした・・・。むしろブーメランさまに監修をしていただきたいくらい・・・。(お願いします!)
時代としては江戸時代後期〜明治初期くらいの文明、というぽやっとしたかなりアバウトな想定です。(架空ゆえにリアリティが必要、確かにその通りです!後出しですが、設定の検証や見直しします(汗)でも物語は突っ走ります。おっしゃる通り私もまずは一作品完成させる、というのを目標にしています。)
建築は木造、釘やカンナなど木材+金属の道具はある。ただしプラスチックなどの化学製品や、電気や電動工具や機械加工などの近代技術はなし(電気等は魔法でと想定)。金属は、型に流し込む鋳造、包丁や刀などの鍛冶屋、板金や彫金(金槌や刻印)があったらいいなと考えています。
釘やノコギリがあれば、棚や什器などのDIYが出来る!というのが目当てですw塗料も欲しいですね〜〜。コーヒーの汁や柿渋、藍染や草木染めあたりかな。
村民の生活としては、
建築は宮大工のような人が村ではログハウス、町では平家のような木造物を作り、都会では2〜3階建てになると想定。(釘や瓦や煉瓦があって欲しい。)
日常生活では、村では自給自足、町では月に数度の市場、都会では常設店があり、木製品や陶器が主流と想定。上流の人は銀食器などもある、と想定。
通貨は銅貨、銀貨、金貨があって、(検証とかしていないので申し訳ないですが・・・)真鍮とかもアリかなと思ってます。鋳造で生産できるかなと考えてましたが・・・これも一度調べなきゃいけないですね・・・。
ナコはハンドメイドの作品作りをしたいので、「素材や材料」はどこからか調達できる(父さんや母さんが調達ww)、というのを前提にしたい所です。素材や材料を探したり素材から作り出すというのは避けたいなーと思ってはいます。その辺りはご都合主義になってしまうかもしれませんが・・・。
余談の一人暮らしOLの残念冷蔵庫は作者の実体験です!(残念すぎてゴメンなさい!)あとは表面が溶けてきたキャベツとか、白いケセランパセランが生えたジャムとか、青カビの生えたパンとか・・・色々と話題には事欠きません。誰得にもなりませんが、いろいろと実話です。
時代検証や文明検証が未熟で申し訳ありませんが、とりあえず完成を目指して更新していきますので、今後とも見守っていただけると嬉しいです♪
お察しの通り、「作者そこまで考えてないよ〜〜(汗)」が正解です!時代検証も文明検証も何もせずスタートした作品でした・・・。むしろブーメランさまに監修をしていただきたいくらい・・・。(お願いします!)
時代としては江戸時代後期〜明治初期くらいの文明、というぽやっとしたかなりアバウトな想定です。(架空ゆえにリアリティが必要、確かにその通りです!後出しですが、設定の検証や見直しします(汗)でも物語は突っ走ります。おっしゃる通り私もまずは一作品完成させる、というのを目標にしています。)
建築は木造、釘やカンナなど木材+金属の道具はある。ただしプラスチックなどの化学製品や、電気や電動工具や機械加工などの近代技術はなし(電気等は魔法でと想定)。金属は、型に流し込む鋳造、包丁や刀などの鍛冶屋、板金や彫金(金槌や刻印)があったらいいなと考えています。
釘やノコギリがあれば、棚や什器などのDIYが出来る!というのが目当てですw塗料も欲しいですね〜〜。コーヒーの汁や柿渋、藍染や草木染めあたりかな。
村民の生活としては、
建築は宮大工のような人が村ではログハウス、町では平家のような木造物を作り、都会では2〜3階建てになると想定。(釘や瓦や煉瓦があって欲しい。)
日常生活では、村では自給自足、町では月に数度の市場、都会では常設店があり、木製品や陶器が主流と想定。上流の人は銀食器などもある、と想定。
通貨は銅貨、銀貨、金貨があって、(検証とかしていないので申し訳ないですが・・・)真鍮とかもアリかなと思ってます。鋳造で生産できるかなと考えてましたが・・・これも一度調べなきゃいけないですね・・・。
ナコはハンドメイドの作品作りをしたいので、「素材や材料」はどこからか調達できる(父さんや母さんが調達ww)、というのを前提にしたい所です。素材や材料を探したり素材から作り出すというのは避けたいなーと思ってはいます。その辺りはご都合主義になってしまうかもしれませんが・・・。
余談の一人暮らしOLの残念冷蔵庫は作者の実体験です!(残念すぎてゴメンなさい!)あとは表面が溶けてきたキャベツとか、白いケセランパセランが生えたジャムとか、青カビの生えたパンとか・・・色々と話題には事欠きません。誰得にもなりませんが、いろいろと実話です。
時代検証や文明検証が未熟で申し訳ありませんが、とりあえず完成を目指して更新していきますので、今後とも見守っていただけると嬉しいです♪
- 弓月亜子
- 2019年 11月16日 07時32分
[良い点]
お返事ありがとうございます!
[気になる点]
既に出す事はご検討中だったので嬉しいです!
[一言]
レジンなら多様性がありますからね~どうせなら小出しにして、小物からいかがでしょうか?花を丸ごと中に閉じ込めた物ならすぐに出来そうですし、それをアクセサリーに、の流れでしょうか。
今からワクワクしてます!
どのような効果があるのでしょう(笑)
頑張って下さい!
お返事ありがとうございます!
[気になる点]
既に出す事はご検討中だったので嬉しいです!
[一言]
レジンなら多様性がありますからね~どうせなら小出しにして、小物からいかがでしょうか?花を丸ごと中に閉じ込めた物ならすぐに出来そうですし、それをアクセサリーに、の流れでしょうか。
今からワクワクしてます!
どのような効果があるのでしょう(笑)
頑張って下さい!
応援ありがとうございます♪
そうですね、小物から徐々に出していこうと思います!
話の流れ的に数話くらいは後になりそうですが、
ぜひたのしみにしていてください♪
そうですね、小物から徐々に出していこうと思います!
話の流れ的に数話くらいは後になりそうですが、
ぜひたのしみにしていてください♪
- 弓月亜子
- 2019年 10月28日 21時28分
[良い点]
ハンドメイドが好きになる!これでUVレジンの物が出て来たら嬉しいですー。
気が早いですが、楽しみにしてます!
[気になる点]
更新して欲しいですー。
[一言]
更新楽しみにお待ちしております!
ハンドメイドが好きになる!これでUVレジンの物が出て来たら嬉しいですー。
気が早いですが、楽しみにしてます!
[気になる点]
更新して欲しいですー。
[一言]
更新楽しみにお待ちしております!
ご感想ありがとうございます!とっても励みになります。
もちろんハンドメイドにはレジン欠かせないですよね~。
アクセサリーにするかネイルにするか悩みどころです。
遅筆で申し訳ありませんがのんびりと更新していく予定です。
よろしくお願いします♪
もちろんハンドメイドにはレジン欠かせないですよね~。
アクセサリーにするかネイルにするか悩みどころです。
遅筆で申し訳ありませんがのんびりと更新していく予定です。
よろしくお願いします♪
- 弓月亜子
- 2019年 10月20日 16時44分
― 感想を書く ―