感想一覧
▽感想を書く[良い点]
日本はヨーロッパやアメリカの経済構造を、模倣し過ぎでは?と、門外漢ながら感じてました。
キリスト教やイスラム教は、経済倫理まで口を出していたのですね。(初耳1)
イスラム圏が強いのは利息0効果(初耳2)
勉強になります。
[気になる点]
私の前記した感想に、脱字と文言が抜けていましたので訂正を入れます。
[一言]
資本主義の部分。が資本主義の負の部分。
中間層が緩衝材の役割。
これ等が抜けてました。失礼おば。
まぁ、あまり関係ないかな?
日本はヨーロッパやアメリカの経済構造を、模倣し過ぎでは?と、門外漢ながら感じてました。
キリスト教やイスラム教は、経済倫理まで口を出していたのですね。(初耳1)
イスラム圏が強いのは利息0効果(初耳2)
勉強になります。
[気になる点]
私の前記した感想に、脱字と文言が抜けていましたので訂正を入れます。
[一言]
資本主義の部分。が資本主義の負の部分。
中間層が緩衝材の役割。
これ等が抜けてました。失礼おば。
まぁ、あまり関係ないかな?
日本の場合、戦後アメリカから押しつけられたところがありますからね。
これで独自の経済活動を本気でするなら、アメリカと戦争して勝てないと無理かもしれません。
キリスト教の場合、産業革命以降、資本を得る為に利子は悪徳という部分を改変しました。
イスラム教は、額に汗して働いてお金を稼ぐことは美徳とされます。その分、してはいけないお金の稼ぎ方にも厳しいです。
賭博はダメ、ポルノはダメ、実体の無い物の取り引きはダメ。なので、株式、先物取り引き、仮想通貨、これらもしてはならない悪徳とされます。
お金を貸すだけで利益を得ようとする利子もダメ。
また、人を傷つけるだけのものもダメ。
そのためイスラム金融では、兵器産業への投資もダメという。
豚肉関係もダメです。
昨今、成長するイスラム金融を解説するものが増えました。
私もまだいろいろと勉強中です。
これで独自の経済活動を本気でするなら、アメリカと戦争して勝てないと無理かもしれません。
キリスト教の場合、産業革命以降、資本を得る為に利子は悪徳という部分を改変しました。
イスラム教は、額に汗して働いてお金を稼ぐことは美徳とされます。その分、してはいけないお金の稼ぎ方にも厳しいです。
賭博はダメ、ポルノはダメ、実体の無い物の取り引きはダメ。なので、株式、先物取り引き、仮想通貨、これらもしてはならない悪徳とされます。
お金を貸すだけで利益を得ようとする利子もダメ。
また、人を傷つけるだけのものもダメ。
そのためイスラム金融では、兵器産業への投資もダメという。
豚肉関係もダメです。
昨今、成長するイスラム金融を解説するものが増えました。
私もまだいろいろと勉強中です。
- NOMAR
- 2019年 08月30日 00時28分
[良い点]
来ましたね。
資本主義の部分を抉ってきましたね。
[一言]
資本主義の弱点は、平等性に掛ける事。
ピラミッド構造の社会において中間層が、その役割を担って来ました。
しかしピラミッドの上は、経済循環を忘れて公共理念を蔑ろにした結果。
中間層が消え今の二極化になった。
こんな感じですかね?
来ましたね。
資本主義の部分を抉ってきましたね。
[一言]
資本主義の弱点は、平等性に掛ける事。
ピラミッド構造の社会において中間層が、その役割を担って来ました。
しかしピラミッドの上は、経済循環を忘れて公共理念を蔑ろにした結果。
中間層が消え今の二極化になった。
こんな感じですかね?
資本主義は経済が成長している内は上手く機能しますが、成長限界を迎えると機能不全を起こします。
〉資本主義の弱点は、平等性に掛ける事。
もとから階級があることを前提とした社会では、貴族の義務など上の階級にはしなければならないこと、が課されています。
アメリカでは経営者として成功した人が、収入が少なくなっても政治家として活動したりなど。
インドのカースト制度にもこういった部分はあります。
日本の場合、民衆が革命を起こして民主主義になったのでは無く、そのため悪い意味で建前としての平等となっているのではないでしょうか。
収入が少なくとも義務と責任として、税金の他に年金、保険、消費税と二重、三重に徴収される。
悪平等が貧困化を進めているのではないかと。
経済循環は若く成長している内は順調に行きますが、老朽化すると巡りが悪くなります。これは公共理念だけでは足りずに上手くいかないのではないかと。
また、金融に利子があることが、後になってダメージとなってきているのではないかと。
古いキリスト教、そしてイスラム教において、利子とは悪徳とされていました。利子を取ることが未来を前借りし未来に負債を残すことに。
経済成長が止まれば、利益を出して利子を返すことも困難になります。
利子があることを前提とした銀行や保険がこれまでのように機能しなくなります。
現在、利子の無いイスラム金融が成長していることも、資本主義と経済成長の限界が見えてきたからではないかと。
日本は日本らしく、仏経経済学など見直す時期なのかもしれません。
〉資本主義の弱点は、平等性に掛ける事。
もとから階級があることを前提とした社会では、貴族の義務など上の階級にはしなければならないこと、が課されています。
アメリカでは経営者として成功した人が、収入が少なくなっても政治家として活動したりなど。
インドのカースト制度にもこういった部分はあります。
日本の場合、民衆が革命を起こして民主主義になったのでは無く、そのため悪い意味で建前としての平等となっているのではないでしょうか。
収入が少なくとも義務と責任として、税金の他に年金、保険、消費税と二重、三重に徴収される。
悪平等が貧困化を進めているのではないかと。
経済循環は若く成長している内は順調に行きますが、老朽化すると巡りが悪くなります。これは公共理念だけでは足りずに上手くいかないのではないかと。
また、金融に利子があることが、後になってダメージとなってきているのではないかと。
古いキリスト教、そしてイスラム教において、利子とは悪徳とされていました。利子を取ることが未来を前借りし未来に負債を残すことに。
経済成長が止まれば、利益を出して利子を返すことも困難になります。
利子があることを前提とした銀行や保険がこれまでのように機能しなくなります。
現在、利子の無いイスラム金融が成長していることも、資本主義と経済成長の限界が見えてきたからではないかと。
日本は日本らしく、仏経経済学など見直す時期なのかもしれません。
- NOMAR
- 2019年 08月29日 21時24分
感想を書く場合はログインしてください。