感想一覧

▽感想を書く
[気になる点]
とあるなろう小説のコメント欄からきましたけど、よくもまあ人様の小説に上から目線であれこれ書いててほんと何様だよと思いましたよwww
そんなに人の小説にあれこれ言うなら自分が書けや

> そうそう、こんな感じで『ため』を作ればいいのです。
漫画なら絵で表すとこも、小説では文章で表現しないといけませんからね。
その文章で頭の中で絵を浮かべるのが小説です
↑まさにこれなんかお前は何様やねん、殿様かなんかか??
 おぉ、あの作品読まれましたか。
 どうでした?
 ネタとしては悪くないかな~と思うのですが文章が台本のようで情景?が描かれ足りてない、その辺があの作品のブックマークの少なさと直結してるのではないかと思うのですよ。
 小説としての基本ができてないから読み続けられない、感想も書くに値しないとみなされてるんでしょう。(実際膝さんも書かれてないようですしね。)
 そして定番の『自分が書け』ですが、これ『自分の方が上手く書ける』とか言ってる人に言う言葉ですよ?
 少なくともあの作品より優れてると思う文章の教材として、他作品ですが案内してるじゃないですか。
 

 下のはその二つ下分の感想でのやり取り見てもらえばわかると思うのですが空行だけだったんですよ。
 で会話人物交代も空行で同人物会話は空行無しでは?とやったら『行間の間に、思案している』とか出てきて、『なら地の文で表現しましょうよ』となったんですよ。
 膝さんのブックマーク作品でもその辺の描写できてるでしょう?
 あ、キーワードに台本とあれば指摘もしませんでしたね。(実際確認しに行った)小説と台本は違いますから。
 何様?読者感想ですが?


 ついでにここ『お願いだから、改行時に段落空け位してくれ(または空行)』の感想欄なんですよ、日本語が理解できないのかもしれませんが。
 このエッセイの感想を書き込むとこなので、霊的に生まれ変わってからどうぞ?
[一言]
あ、大変ごめんなさい。私も段落あけにしてないです。
私は普段ワードで文章を書くのですが、ワードでは段落あけにします。ですがそれをコピペしてなろうに持ってくると反映されてないという……ここに来た最初の頃、何度も書いたり消したり試してみたのですが、今のところ解決策が見つかっていません。
ところが、ある一行だけぽつんと段落あけが反映されている部分もあったりして、非常に謎いのです。
きっと、どこかなにかやり方がわかっていないだけなんじゃないかなと思うんですけどね…。
とにかくすみませんでしたと懺悔しておきます…。
  • 投稿者: くろつ
  • 2021年 07月26日 20時12分
[一言]
感想いただいたので読みにきました!
読みやすさって難しいですね;

個人的に、「なろう」はPCもしくはスマホで横書きで読まれる前提で書いています。
でも「なろう」は縦書きPDFで読める機能、あるんですよね……(どれくらい使われているのだろう)
縦書きで段落空け(とくに紙媒体の場合)は個人的にはつらいです。

個人的には、「なろう」で縦書きでも読みやすい、と思えるのは歴史ジャンルくらいなので、基本、段落空けがあったほうがいいと思いますが……

字下げも、スマホだとあまり気にならないけど、PCだと気になるとか^^;
いざ書くというときに、まったく悩ましい問題です。
 おぉ、わざわざお読みいただき、ありがとうございます^^

 これ書いたとき連続で引っかかったのが、20行位で5段落も無いみっちり文章だったんですわ。
 で、PCだとそれなりにデカい画面の為か(+縮尺125%~150%)、右端まで行くと左側見切れる?んですよ。
 左側に戻ると場所どこだっけ?になっちゃうんですよね^^;

 あと作者によっては段落すら変更せず1段落で長文書かれる方がいるんですが、あれも頭に戻るときに場所がわかりにくいんですよね・・・自分なんか基本すぐ次段落行っちゃうので、それも人によっては読みにくいかな~とは思ってます^^;

 ここの縦書きは誤字検索や、この人物誰だっけ?な時にしか自分は使いませんね。

[一言]
段落ごとに一マス空けるのは学校で教えてますね

まあ、それとWebの文章は違うので何とも言えませんが…

私は小説書くときは空けますが、感想だと空けたりしませんね

宣伝といいますか、是非あなたの問題を解決するのに役立つ私のエッセイ「意外と知られていない小説家になろうの裏技をご紹介します」を読んでいただきたいです

いや、ホントに

ほぼ自動で空行できる裏技なんですのん
[気になる点]
正直な所、横方向で一マス空けられたら逆に読みづらく感じます。何故って、字下げって縦のイメージしかないからなんか慣れないのですよ。
[一言]
逆に慣れの問題でしかないから、時間が経てばもしかすると定着するかも?
  • 投稿者: 紫丸
  • 2020年 02月04日 07時40分
[一言]
 それ言うと怒る人がいるんですよ。理由は分かんないけど( ̄∇ ̄;)
 仰る通りです。段落開けたら格段に読み易くなるのに何でやらんの?とね。
 もしかしたら使い方がワカラナイのカモねと思います。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2020年 02月03日 01時36分
管理
[良い点]
段落空けというか字下げというか1マス空けなのか。

紙の小説を読んでいたので字下げがないと読みづらくてたまらないのですが、もう諦めました。


字下げも空行空けもない縦にびっしり詰まった小説は読みません。1話でブラウザバックします。
(あらすじがよくて)どうしても読みたいときは、cssあてるか、kindle変換時に小説フォーマット変換して読みます。

[一言]
はじめまして。
なるほど段落あけをしたほうが読みやすいですよね。
わたしは今まで全然考えていませんでした。

これは現代の作文では常識なのでしょうか?

学校でそう習うのでしょうか?

それとも、パソコン、スマホの小説の常識という事なのでしょうか?

いずれにしろ、これからもう少し段落あけをして、書くようにしようとおもいます。

教えていただいてありがとうございました。
 感想ありがとうございます。

>学校でそう習うのでしょうか?
 作文のルールという形で、確か小学校の授業時に教えられたはずです。その延長?的な物で読書感想文って書かされましたよね?
 あれは原稿用紙に書き込む関係上、段落空けしてないと読むのは大変でしょう。下まで読んで次行に行くときに段落空けが目印になって次行が分かりやすくなるんでしょうね。大体一段落十行とかは行かないでしょうから、上に戻った時に視界内で何行目って判断が次行の目安?になるのでないかと……
 そしてお手元にラノベなどの書籍があるなら確認して見るのがいいと思いますが、まず間違いなく段落空けはされてます。
 まぁネット文章なら空行でもいいのでしょうが紙媒体ですとそれだけでページ増えますし、お値段に反映されてしまうとかもあるんでしょうね^^;
↑ページトップへ