エピソード12の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[気になる点]
船長を尋問して、僅か5分で司令官登場。
ここまで世界観をグダグダ説明して来たくせに、その非常識な展開にゲンナリ。
[一言]
うーん、一気に醒めた。設定が嫌いじゃないからここまで読んできたのに…。

先に全員、尋問しろよ!!って思う。

補佐官の顔を変更し、わざわざ新たな人格を登場させるために『ソフィーを特定されない』なんて理由付けをしたくせに、同じ12話で、補佐官のたった数度の尋問のみをもって、司令官をしゃしゃり出させようとするその組み立て、矛盾してないか?

話の流れ的には補佐官を万能にしてしまうと、主人公の存在価値がなくなるってのは解るけど…。

そこはそれ。文章で『補佐官に一回り尋問させたけど、拿捕された館長や乗客が粘り強く交渉を行い、確証を得られなかった』なんて設定にして貰わないと。

大体、疑問がいっぱい!!
乗客は完全黙秘なのか?それともどこに向かうか全く知らせれていなかったのか?例えそうだとしても、乗客が自分の素性を知らないとかは無いよねw乗客よりも艦長の方が与しやすかったのか?
他の乗組員はどうなんだ?どこに向かっていたか知らなかったのか?目的地は知っていたとして乗客の素性だけを知らなかったのか?軍属だと仮定したからもう、乗組員は無視なのか?

これから仲間になるであろう、新たな登場人物の肉付けにもならないし、何より主人公が|初めて能動的《・・・・・・》に行動する場面なのに、前提条件を確りと描写せずに矢面に出そうとしてしまった事で、きっちりと作り上げられた世界観が、一気に幼稚でチャチでグダグダな世界に変化してしまった。

と、ここまで書いて12話を見直すと…

『貴方。軍人でしょ? しかも、元では無く、現役の』
『どの道、乗客も尋問するわ。
『嘘だな。指揮官自身が態々尋問など行わん』
どちらかと言うと予定調和のやり取り
アイザフ船長の方が一枚上手と見るべきか

なんて描写もあるので、作者さまも思う所は同じなのかも。
脳内変換して続きを楽しませてもらいます。
  • 投稿者: 烏龍お茶
  • 40歳~49歳 男性
  • 2019年 11月29日 20時04分
コメントありがとうございます。

ご期待に応えられず、すみません。
  • 八鶴ペンギン
  • 2019年 11月29日 21時44分
↑ページトップへ