感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[一言]
せやな。
私のエッセイにも書きましたが、彼は意見を決めてからその意見になるという論理を作るというか、意見自体はまぁ別に(どうでも)いいんですけど、そこにいたる道筋が、はぁ?っとなってしまうものを見受けてしまいます。
私は他人を理解したくて様々な主張が入り乱れるなろうのエッセイジャンルを読んでいるのですが、私は他人を理解するときに、そこにいたる道筋を理解しようとするので、彼のことは少し苦手でらあります。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 09月08日 20時01分
管理
>彼は意見を決めてからその意見になるという論理を作る

今回のケースでは、根拠の部分だね。根拠が主張とリンクしてない。

言ってることの正否に関わらず、根拠と主張がリンクしてないと主張のもっともらしさを落とすので、逆効果になるし、引用に掛ける時間がもったいない。

>そこにいたる道筋を理解しようとするので

正しいアプローチの仕方だと思う。
[気になる点]
また、
すいません。


[一言]
その反証自体は正しいのですが、
残念な事に、
その反証が起こる確率の推定が、
抜けています。

統計の話なので、
それが必要です。
本エッセイは、A氏の主張を仮説検定するものでもなければ統計的な話でもない。僕は確率を推定する必要性を認めません。

そもそも、結論が出てますよね?

>その反証自体は正しいのですが、

と。
[良い点]
あの人の作風は、炎上商法的なモノなので主張として結論ありきで数字を引っ張って来て辻褄を合わせているから、矛盾があるのはしょうがないw
  • 投稿者: ハト
  • 2019年 09月06日 04時15分
僕も炎上商法の側面はあるように思う。

だけど、根拠と主張が関係してないと主張の信憑性が落ちて、訴える意味そのものが無くなるんじゃないかな。
[一言]
小学生の頃、学習塾Aと学習塾Bの進学先偏差値一覧表を見たことがあります。
Aでは偏差値50の学校がBでは41になっていて、「偏差値ってあまり鵜呑みにして信用してはいけないんだな」と思ったのを思い出しました。

そもそも偏差値の決め方(求め方)を知っていたら、それを論拠に持論展開する危険性にも気付くはずなのですけどね。
>Aでは偏差値50の学校がBでは41になっていて、「偏差値ってあまり鵜呑みにして信用してはいけないんだな」と思ったのを思い出しました。

そもそも、予備校のだす『偏差値』って、おそらく予備校ごとに算出方法が違いますよね。

もっているデータが違うから結果が微妙に異なるのはわかるにしても、これだけ違うと計算方法そのものが違うとしか思えない。仮説検定したら有意差が出るんじゃないかしら。

>そもそも偏差値の決め方(求め方)を知っていたら、それを論拠に持論展開する危険性にも気付くはずなのですけどね。

おっしゃるとおりと思います。
[一言]
偏差値よりはセンターで何点取れるくらいって方がいっそ分かり易い。
  • 投稿者: duvet8
  • 2019年 09月06日 00時46分
なんで予備校の偏差値を選んだかは、元ネタの主に聞くしかないよ。
[気になる点]
樋口諭吉様

論旨が矛盾しています。どちらかが誤記なのでは?

最初の方の段落
さて、なろうのエッセイを読んでたら、最近の学生を【馬鹿にすることありきで】、『偏差値』を持ち出している変なエッセイがあった。


偏差値のデータの後の段落
これをもって、最近の学生の学力は【『だいぶよくなっている』】と言えるか?



樋口諭吉様が読んだエッセイ。最近の学生を褒めていたのか?貶していたのか?どっちなのだろう。


なるほど。ご指摘どうもありがとうございます。

原典ありきで書いてしまったので、気付きませんでした。
少し手を加えますね。

『近頃(3年前)の学生』と『今の学生』に分けたほうが、もとのエッセイのニュアンスに近くなります。
[良い点]
貴方も、
結論ありきでは?
僕はそうは思いませんね。

彼の主張は、彼のあげた根拠(予備校のつけた『偏差値』っぽいもの)とはなんの関係もありませんけれど、僕の主張は、『彼のあげた根拠が論拠足り得ない』という反証から導かれてますから。
[一言]
 向こうのも見てきたけど、要は「偏差値が低くても入れる時代は競争しなくても入れるから、きつい競争を勝ち抜く為に努力した高偏差値の時代の学生の方が学生時の頭は良い筈だ」って言いたいんでしょうかね?
 まぁ、進学が難しい時代になれば学生の頭が良くなる訳では無いですよね……
  • 投稿者: NO IMAGE
  • 2019年 09月05日 12時07分
>向こうのも見てきたけど、要は「偏差値が低くても入れる時代は競争しなくても入れるから、きつい競争を勝ち抜く為に努力した高偏差値の時代の学生の方が学生時の頭は良い筈だ」って言いたいんでしょうかね?

多分、彼の主張の本筋はこうでしょう。
同じ大学でも過去と今では競争率が違うんだから、今と氷河期を同じ大学のランクとみなさずに、(彼にとって)正当な評価をして欲しいと。
[良い点]
これはありえなさすぎると味噌汁吹いたので思わず書き込んでしまいましたw
あ、偏差値って計算方法が公表されてないんですね。勉強になりました。
でも偏差という言葉の意味は知っていました。

[気になる点]
たぶん偏差値を何かのテストの平均点か何かと勘違いしていたのではないのでしょうか。それか平均点を偏差値とアクロバティック誤変換したとか
[一言]
まじめな話、こういうのでも解らない人は解らないと思うし数字が並んでいるだけで何となく信じちゃう人はいるので(これはさすがにバカすぎて受験の経験のないお子さまくらいしか騙されないでしょうが)ネタ抜きに悪質きわまりないと思いましたね。
まあそのエッセイを書いた人が物をよく知らないお子さまの可能性もありますが。誰だか解らんたけど(ただの衍字です深い意味はありません)

  • 投稿者: 谷尾銀
  • 2019年 09月05日 08時17分
>まじめな話、こういうのでも解らない人は解らないと思うし数字が並んでいるだけで何となく信じちゃう人はいるので(これはさすがにバカすぎて受験の経験のないお子さまくらいしか騙されないでしょうが)ネタ抜きに悪質きわまりないと思いましたね。

数字もそうですが、不適切な場面で円グラフを使ったり、グラフの一部を切り抜いて線形回帰してるふうを装ったり、同一作者の別の文献からメタ分析でございと資料を引っ張ってきたり。世の中そんなのばっかりですよね。
[一言]
ははあ、相対的な値を絶対値みたいに。

それはわざとやってる訳ですか?氏の書いたものをそこそこ読んでますが、なぜデータのそもそもの意味や形式についての把握があり得ない程ザツなのか、納得がいかん所があります。

抽象概念の理解に問題がある人が、小説を書くなんて事を趣味には出来ないと思うんですが。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 09月04日 21時41分
管理
>ははあ、相対的な値を絶対値みたいに。

>それはわざとやってる訳ですか?

さすがに偏差値を持ち出して他人を貶すような方ですから、わざとやってるんじゃないでしょうかね(そう思いたい)。

もしも知らないでやっているのだとすると、相当恥ずかしいことになりますね。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ