エピソード113の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
夜襲に呼ばれないヴァンパイアw
夜襲に呼ばれないヴァンパイアw
エピソード113
[気になる点]
主さんは「レベル1だけどユニークスキルで最強です」からわかるように戦闘描写がうまいので、没落にももっと戦闘シーンを描いてもいいかと思います。
[一言]
今回も投稿ご苦労様です。
よいお年を。
主さんは「レベル1だけどユニークスキルで最強です」からわかるように戦闘描写がうまいので、没落にももっと戦闘シーンを描いてもいいかと思います。
[一言]
今回も投稿ご苦労様です。
よいお年を。
エピソード113
[一言]
敵軍、可哀想wwww
敵軍の魔法使いはリアム君の魔法の事をどの位把握してるか気になります。
評判を聞いて「さすがに盛ってるだろ」、と思っているのか、
「帰りたい」と思っているのか…………
非戦闘員の国民の魔物さんは、危なくて外に出れませんね。
敵軍、可哀想wwww
敵軍の魔法使いはリアム君の魔法の事をどの位把握してるか気になります。
評判を聞いて「さすがに盛ってるだろ」、と思っているのか、
「帰りたい」と思っているのか…………
非戦闘員の国民の魔物さんは、危なくて外に出れませんね。
エピソード113
[一言]
大変ワクワクさせて頂いております、続きが気に成る程に。
次の話を想像しながら、もう一度最初から読ませて頂きます。
次話、長編であります様、心からお祈り申し上げます。
次話への思いが駄々洩れしました、すいません、頑張って下さい。
大変ワクワクさせて頂いております、続きが気に成る程に。
次の話を想像しながら、もう一度最初から読ませて頂きます。
次話、長編であります様、心からお祈り申し上げます。
次話への思いが駄々洩れしました、すいません、頑張って下さい。
エピソード113
[良い点]
モスキートネット応用の国境結界って、赤色のガスを魔法的なサムシングでその場に固定してるのかね。
赤色のガスは赤煙硝酸とか二酸化窒素とかが考えられるけど、どっちも素敵な効果なのでジャミール兵さんご愁傷さま。
[気になる点]
【113話】
>テレスコープ。遠くの景色が見えるだけの魔法。師匠のマジックペディアの中に入っていた、100の魔法の一つ。
はいダウトー!
マジックペディアは『100冊分の魔法の情報がつまってる、マテリアルコーディングをした練習アイテム』であり、収蔵されているのは『300を越える魔法』ですぞ。(5話)
師匠の偉大さを貶めて、さも自分が師匠を超えたかのように喧伝するのはいかがなものか。
テレスコープ魔法が存在するってことは、道具としての望遠鏡は存在しないっぽ。
ちなみに地球で望遠鏡が記録に残るのは1600年前後あたりから。
>それで見えているのは、即席の柵に覆われた、野営の陣地だった。
>草原のちょっとした小丘だが、高低差で向こうの陣地が丸見えだ。
月明りもないのにどうしてそこまで見えるのか。
遠くの景色が見えるだけなら、暗いところが見えるようにはならんやろ。
まさかテント1張りごとに灯りもつけてないやろうし。
警戒されそうな丘から見ずとも、リアム飛べるんだから空から見ればいいのでは?
あるいは一芸に秀でた部下に任せるとか。
夜間にノコノコと主要戦力引き連れて前線まで来てるけど、街にいる破壊神シーラが裏切らない保障は?
>「というか、なんの躊躇もなく入ってきたな」
こっからここまで俺の土地~ッ!
の正当性を認めないから戦争仕掛けてきてるのに、何あたりまえのこと言ってるの?
ジャミールの土地が元の崖まで、ということなら、崖が崩れたらジャミールの土地は減るし、逆に平原になったらジャミールの土地が増えたって主張されておかしくないやろ。
王国民が未開の地を発見あるいは開拓や占領した際の帰属をどうするかは王国法に前例があるだろうし、それに準じなければ立派に反逆罪よね。
で、これ、スパイに恐怖を植え付けて云々作戦は完全に失敗に終わったんですけど、統括しないの?
小笠原の西ノ島には頑張ってハワイぐらいに成長してもらいたいと思っています。
>「赤色って警告色、見ると警戒して止りたくなるって聞いたんだけどな」
お前それスペインでも同じこと言えんの?
いや普通にどこからの情報だよ・・・貴族以外にロクに教育も受けられなさそうな世界で、色彩と人間の行動についての研究がなされるほど学問発展してるの?
あるいは変人が研究してたとして、庶民オッサンが聞いたことあるぐらいに世にその成果が広まるのはいかにも不自然じゃないか?
>「皆で渡れば怖くない」という心理だ
いや、これもこの世界のどこから生まれた言葉だよ・・・
道義的にはアウトだけど実害はほぼ無い、渡れる何か。
赤信号じゃなきゃ何なんだ!?
河か?(流される) 鉄骨渡りか?(落ちる)それとも世間か!?(鬼ばかり)
こういう言葉のチョイスしておいて、現代日本からの転生ではないと読み取れって、中々にハードモードですやん?
>そういうのはやらないで、ただの色のついた空気の壁にした。
いや、『高さ二十メートルはあろうかという、赤い光を放つ光の壁。』って112話でゆうてるやん。
光から空気になんで変わってるの?
3歩以上歩いたから?
光の壁と空気の壁ではけっこう意味合いが違いません?
>『別に殲滅しちゃってもいいんでしょ?』
フラグすぎる。
>テレスコープから見える敵の陣地、左右――東と西の両方から混乱が起きた。
記述通りなら左が東、右が西、リアムが立ってる丘は北、ジャミール軍と国境は南。
単純に考えるなら、ゴリラ国はジャミールの北に位置する、と。
>『どうした、我がそれを察するのがそんなに意外か?』
いや、察するも何も、事前に打ち合わせしてるやろが・・・
てか庶民のオッサンが1万を相手に戦争するのに、誰にも相談せず作戦の狙いも部下に伝えず開戦?
それがトップの器だの賢王の資質だの言われた者の行動かい?
>魔法とちがって、こういうのは自信がない。
>思いついて、多分いけそうとは思っていても、魔法ほどの自信は生まれてこない。
>だからラードーンに「悪くない」って言われるとちょっとほっとする。
うわぁ・・・
よくわからんがヨシ! の現場猫かよ・・・
>『ふふ、面白い。その戦術、必殺級となりうるぞ』
その情報を持ち帰られないように、サクッと殲滅しないとね。
いやマジで。
この1万をぬっころしても、ダールトンの監視魔法(69話)がずっと見ているだろうし。
奥の手の2つや3つは隠し持ってるんでしょうね?
[一言]
112話でスルーしてたけど、魔法の同時複数使用ではなく、ひとつの魔法に最大魔力を込めるやり方、あれ今後の戦い方やら魔法開発やらに多大な影響が出そうだけど、何の努力もなしにサラッと達成してるのな。
デコピン100発とハンマーで思いっきり1回殴るのとどっちがいい? ぐらいの差は出て来そうなんだが。
モスキートネット応用の国境結界って、赤色のガスを魔法的なサムシングでその場に固定してるのかね。
赤色のガスは赤煙硝酸とか二酸化窒素とかが考えられるけど、どっちも素敵な効果なのでジャミール兵さんご愁傷さま。
[気になる点]
【113話】
>テレスコープ。遠くの景色が見えるだけの魔法。師匠のマジックペディアの中に入っていた、100の魔法の一つ。
はいダウトー!
マジックペディアは『100冊分の魔法の情報がつまってる、マテリアルコーディングをした練習アイテム』であり、収蔵されているのは『300を越える魔法』ですぞ。(5話)
師匠の偉大さを貶めて、さも自分が師匠を超えたかのように喧伝するのはいかがなものか。
テレスコープ魔法が存在するってことは、道具としての望遠鏡は存在しないっぽ。
ちなみに地球で望遠鏡が記録に残るのは1600年前後あたりから。
>それで見えているのは、即席の柵に覆われた、野営の陣地だった。
>草原のちょっとした小丘だが、高低差で向こうの陣地が丸見えだ。
月明りもないのにどうしてそこまで見えるのか。
遠くの景色が見えるだけなら、暗いところが見えるようにはならんやろ。
まさかテント1張りごとに灯りもつけてないやろうし。
警戒されそうな丘から見ずとも、リアム飛べるんだから空から見ればいいのでは?
あるいは一芸に秀でた部下に任せるとか。
夜間にノコノコと主要戦力引き連れて前線まで来てるけど、街にいる破壊神シーラが裏切らない保障は?
>「というか、なんの躊躇もなく入ってきたな」
こっからここまで俺の土地~ッ!
の正当性を認めないから戦争仕掛けてきてるのに、何あたりまえのこと言ってるの?
ジャミールの土地が元の崖まで、ということなら、崖が崩れたらジャミールの土地は減るし、逆に平原になったらジャミールの土地が増えたって主張されておかしくないやろ。
王国民が未開の地を発見あるいは開拓や占領した際の帰属をどうするかは王国法に前例があるだろうし、それに準じなければ立派に反逆罪よね。
で、これ、スパイに恐怖を植え付けて云々作戦は完全に失敗に終わったんですけど、統括しないの?
小笠原の西ノ島には頑張ってハワイぐらいに成長してもらいたいと思っています。
>「赤色って警告色、見ると警戒して止りたくなるって聞いたんだけどな」
お前それスペインでも同じこと言えんの?
いや普通にどこからの情報だよ・・・貴族以外にロクに教育も受けられなさそうな世界で、色彩と人間の行動についての研究がなされるほど学問発展してるの?
あるいは変人が研究してたとして、庶民オッサンが聞いたことあるぐらいに世にその成果が広まるのはいかにも不自然じゃないか?
>「皆で渡れば怖くない」という心理だ
いや、これもこの世界のどこから生まれた言葉だよ・・・
道義的にはアウトだけど実害はほぼ無い、渡れる何か。
赤信号じゃなきゃ何なんだ!?
河か?(流される) 鉄骨渡りか?(落ちる)それとも世間か!?(鬼ばかり)
こういう言葉のチョイスしておいて、現代日本からの転生ではないと読み取れって、中々にハードモードですやん?
>そういうのはやらないで、ただの色のついた空気の壁にした。
いや、『高さ二十メートルはあろうかという、赤い光を放つ光の壁。』って112話でゆうてるやん。
光から空気になんで変わってるの?
3歩以上歩いたから?
光の壁と空気の壁ではけっこう意味合いが違いません?
>『別に殲滅しちゃってもいいんでしょ?』
フラグすぎる。
>テレスコープから見える敵の陣地、左右――東と西の両方から混乱が起きた。
記述通りなら左が東、右が西、リアムが立ってる丘は北、ジャミール軍と国境は南。
単純に考えるなら、ゴリラ国はジャミールの北に位置する、と。
>『どうした、我がそれを察するのがそんなに意外か?』
いや、察するも何も、事前に打ち合わせしてるやろが・・・
てか庶民のオッサンが1万を相手に戦争するのに、誰にも相談せず作戦の狙いも部下に伝えず開戦?
それがトップの器だの賢王の資質だの言われた者の行動かい?
>魔法とちがって、こういうのは自信がない。
>思いついて、多分いけそうとは思っていても、魔法ほどの自信は生まれてこない。
>だからラードーンに「悪くない」って言われるとちょっとほっとする。
うわぁ・・・
よくわからんがヨシ! の現場猫かよ・・・
>『ふふ、面白い。その戦術、必殺級となりうるぞ』
その情報を持ち帰られないように、サクッと殲滅しないとね。
いやマジで。
この1万をぬっころしても、ダールトンの監視魔法(69話)がずっと見ているだろうし。
奥の手の2つや3つは隠し持ってるんでしょうね?
[一言]
112話でスルーしてたけど、魔法の同時複数使用ではなく、ひとつの魔法に最大魔力を込めるやり方、あれ今後の戦い方やら魔法開発やらに多大な影響が出そうだけど、何の努力もなしにサラッと達成してるのな。
デコピン100発とハンマーで思いっきり1回殴るのとどっちがいい? ぐらいの差は出て来そうなんだが。
エピソード113
感想を書く場合はログインしてください。