エピソード126の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
加藤宣明さんのコメントの方が読みごたえあるのは気のせいか(^-^;
加藤宣明さんのコメントの方が読みごたえあるのは気のせいか(^-^;
エピソード126
[気になる点]
アホか。なんで攻め入られて無傷で完勝した側が手を差し伸べるんだよ?考えたらわかるだろ少しは頭使え
アホか。なんで攻め入られて無傷で完勝した側が手を差し伸べるんだよ?考えたらわかるだろ少しは頭使え
エピソード126
[一言]
聞く耳を持ってる?違うただ自分で考えないだけの馬鹿だ
聞く耳を持ってる?違うただ自分で考えないだけの馬鹿だ
エピソード126
[一言]
主人公馬鹿だな。もうちょっと考える力身につけた方がいいよ。 あと確かに戦争はない方がいいけど相手から仕掛けてきたんだから徹底的に叩き潰して
主人公馬鹿だな。もうちょっと考える力身につけた方がいいよ。 あと確かに戦争はない方がいいけど相手から仕掛けてきたんだから徹底的に叩き潰して
エピソード126
[良い点]
ようやくマトモに他国と交渉か。
[気になる点]
【126話】
>魔導書はともかく、停戦はありがたい。
完全に心を鷲掴みにされておいてこれである。
なに賢者タイム突入してるの?
>今までは上手くいってるけど、戦争なんてないのが一番だ。
少年リアムのみならず、スカーレット、アスナ、ジョディ、ブルーノの祖国の民を大量虐殺しておいて「上手くいっている」とは、ある意味で英雄の素質あるよ。
前世おっさん、ドラグーン知らないのにジャミールの貴族制度は知ってたから、ジャミール庶民である可能性が非常に高いわけです。仲間の身内や、前世の知り合いが紛れてるかもしれないジャミール軍を平気で虐殺するメンタルどうなってるの? 魔法使い続けると人格に破綻でももたらすの?
あと、戦争はだいたいリアムの無思慮な行動が原因やろ。さんざ周りを挑発しておいて平和主義者を標榜するなど、虫唾の走る偽善っぷり。
>ガイとクリス辺りはもっと続けて欲しいって思ってるかもだけど。
討伐されればいいと思う。
>『そのまま聞いていればよい。停戦だけじゃなくて、友好とか、不可侵とか、その辺のを頼もうとしたな?』
賠償や不平等条約が選択肢にないのなんでや。
というか、着地点どこにするかはゴリラ国首脳陣(おるんか?)で先に意思統一しておくべき事項やろ。なんで土壇場になってちょとまったコールするの? 準備とか根回しとか軽視する系?
>停戦という話から、じゃあ「こういうのも」という考えが浮かんだばかりだ。
行き当たりばったりがすぎる。キーワード「内政」つけてるのにアホしかおらんのなんで? 向こうの言い分やそれに対する返答。最低限勝ち取るべきライン、目標とすべき条件、交渉のためにふっかける条件など、なにも想定してないの? そんなんじゃ就職戦線も生き残れないぜ。
>なんだかよく分からないけど、ラードーンがそう言うのなら間違いないはずだ。
建国神話の神竜なのに、いつの間にか邪竜認定されて封印されてたラドンの政治力なら間違いないですね! 信頼と実績のラドン印!
>だから俺は全面的にラードーンのアドバイスに従うことにした。
意見を持たないアホと、他の者には姿の見えない脳内竜。事前に重鎮との意見交換もしないワンマンっぷり。政治力を発揮する者が育つ土壌が皆無である。
リアムが死んだら、あるいは長期間どこかに隔離されるだけでこの国は空中分解するな。
>「仮にも王女、言い方はあれだか使い道はいくらでもある。戦況がどう転んでも言いように、公式的な何かは何もだされてねえ」
残念、その王女すでにリアムの使い魔(奴隷)にされてますから。使い魔の『契約解除も相当難しい』(24話)ので、現主人であるリアムの意に反して連れ戻したり、他国に嫁がせたりは無理だろうし、他所から見たらすでに傷物扱いやろ。
ゴリラ国との友好の橋渡し、あるいはゴリラ国を取り込むための政略結婚、それに教会()に出家させるぐらいしか選択肢なくね?
>「だから、そこの話は巻き戻してえ。王女サマの輿入れで友好を結びてえ。今度はマジだ」
普通に『巻き戻す』ゆうたらカセットテープやビデオテープ的な感じ。
和モノの『巻物』や中華系の『竹簡』は巻いてるけど、1軸式がメイン。西洋のスクロールなら2軸式も多いかな。どちらにせよ、巻物なら『巻き戻す』より『巻き返す』や『巻き直す』の方が使われますので、『巻き戻す』を敢えて使う理由は不明。ウェルズのおっさんが現代地球からの転生者だとでも言いたいのかね? リアムが地球からの転生者だと誤解されるの、こういうとこやぞ。
>輿入れの準備をするから一旦返せ。
>いつか聞いたような、もめごとの始まりのような事を要求されなくてよかった。
53話で、一年待ってほしいゆうてるのリアムだし、一旦帰るゆうてるのスカーレットやぞ。
>(リアム)「是非お受けしたいのですが、ご覧の通りの状況なので。準備が整うまで実際の輿入れは待ってほしい」
>(使者)「準備が整うまで?」
>(リアム)「一年をください。王女殿下を受けいれても恥ずかしくない様にします」
>(使者)「わかりました。陛下にはそのようにお伝えします。実際の輿入れは一年後だとして、婚約だけは早めにということになると思いますが……?」
>(スカ)『それなら大丈夫です。私が「都にいて」、輿入れ前の状態が長ければ時間稼ぎになります』
>(リアム)「それで結構です」
>(使者)「わかりました。そのように報告します」
脳内で勝手に相手のせいに変換してるリアムのヤバさよ。HR NOTEによる『こんな上司は嫌だ!』では、人のせいにする上司は★5つ中の4つ、心の中で拳を握り締め、手が出る寸前のレベルだそうです。夜道に気を付けるんだな。
>一時間で一年分の時間が経過する魔法の空間、ダストボックス。
だからダストボックスは『魔力次第で早く腐る』(62話)だと何度言えば。これ、魔力の効率化前に習得してるけど、そっから腐敗速度がとくに変わってないんだよね。素の魔力も上がり、効率化もし、それで速度変わらずなので、もはや62話初出時の設定の方がおかしいレベルなんだけど、どうぜロクに設定記録していないし、見直しもしてないんだろ?
>ウェルズは栓のコルクをスンと一嗅ぎしただけで、さっと顔色を変えた。
63話に、買って来たワインを寝かせた描写や、謎果物を獲ってた描写はある。謎果物の中に、一般的なワインと同じモノはあったんか? 野生種でまっとうなワインになるんか? 瓶やコルクはどうやって手配したんや・・・? ブルーノか?
63話で50年相当物のワインをジェなんとかさんに飲ませるゆうてたのは実行したんか?
>「簡単に言えば時間の経過が早くなる空間を作り出す魔法」
>「……なる、ほど」
>驚愕するウェルズ。
ダストボックスはちょっと高めの値段設定だったけど、普通に店売りしてた魔法やろ。驚くには及ばん。
庶民の20年分の収入相当とはいえ、ハイミスリルちょっと売ったらすぐに買える値段や。
驚くなら、使い道が値段に合ってないところやな。
>帰還したウェルスは、一直線にこの屋敷にやってきて、屋敷の主ハンプトン・デュラントと密会した。
ウェなんとかさん爆誕である。
PCの変換機能が成長しないのはだれに似たのか。
「親衛隊」とは主人(この場合は国王)直轄部隊であり、通常の軍部とは切り離された存在のはずだと何度言えば。大統領のSPが陸軍元帥の指示で動いたり、主人差し置いてそっちに報告に行ったりするか?
>「戦場に出てると肌で何となく分かるようになる。あの一瞬でそのどっちも使った。一瞬で覚えたんだよ」
王の盾たる親衛隊までヒリつくような戦場に身を置く事態が頻発してたのか、親衛隊に引き込まれる前は軍部に籍を置いていたのか・・・
しかし、このウェなんとかさんは仮にも国王の従兄弟。王位継承権もさほど低くないと思われる御仁が、仮に軍人だったとして、なぜかような前線に立つのか。盤面によっては王将扱いやろ?飛車や角、ましてや歩兵のごとき扱いを受けるべきではなかろ?
>「彼を『討伐』するには?」
>「正気か?」
>「見積もりくらいはだしてもいい。するにしても、させないにしても」
>「なるほど……十万」
銀貨十万枚程度の魔導書で釣ってサクッと。
え? 違う?
88話のスカーレット分析が正しいなら、ジャミールがなりふり構わず攻め込んだとして動員できる兵力が4万。ただしうち2万近くは既に撃破され、死んだか逃げたかという状態。他国への備えを無視しても動員できるのは2万少々。パルタやキスタと連携して攻め込めば10万に達するかもしれないが、その場合は動員兵力の差から取り分が大幅に減らされる。あるいは最悪どさくさに紛れてパルタかキスタに攻め込まれる。
詰んでる。
というか、外征できる2万をほぼ失った時点でジャミールは既に詰んでる。残存兵力2万ちょいは虎の子であり、交渉するにしても張子の虎に過ぎない。
というか、太陽系を遥かに上回るサイズの魔方陣を構築できるので、一国を滅ぼすのは片手間でできるんだけどな。
>「いや、だがいる。停戦の後に、あいつは『じゃあ友好も』みたいな話をしようとしたら、誰かに止められた」
>「誰かって誰ですか?」
>「わからねえ、だがいる。ちゃんとしたブレーンが」
ちゃんとしたブレーンなら、事前に会談の落としどころや会話の流れまで想定して準備してると思うんだ。
もしかして:ジャミールもアホしかいない
>二人から始まって、ジャミールの首脳にじわりじわりと。
>リアムの評価が、上がっていっていた。
貨幣やらミスリルやら賞金首やらの努力は無駄だったんですかねぇ。
[一言]
あれ・・・?
密書の取り交わしは?
教会が間に立って調停するのは、貴族の世論が落ち着いてから?
そんなのんびりしてたら強硬派の鉄砲玉がまた何かやらかすやろが。
さっさと手ぇ結んで仲直りせいや。
ようやくマトモに他国と交渉か。
[気になる点]
【126話】
>魔導書はともかく、停戦はありがたい。
完全に心を鷲掴みにされておいてこれである。
なに賢者タイム突入してるの?
>今までは上手くいってるけど、戦争なんてないのが一番だ。
少年リアムのみならず、スカーレット、アスナ、ジョディ、ブルーノの祖国の民を大量虐殺しておいて「上手くいっている」とは、ある意味で英雄の素質あるよ。
前世おっさん、ドラグーン知らないのにジャミールの貴族制度は知ってたから、ジャミール庶民である可能性が非常に高いわけです。仲間の身内や、前世の知り合いが紛れてるかもしれないジャミール軍を平気で虐殺するメンタルどうなってるの? 魔法使い続けると人格に破綻でももたらすの?
あと、戦争はだいたいリアムの無思慮な行動が原因やろ。さんざ周りを挑発しておいて平和主義者を標榜するなど、虫唾の走る偽善っぷり。
>ガイとクリス辺りはもっと続けて欲しいって思ってるかもだけど。
討伐されればいいと思う。
>『そのまま聞いていればよい。停戦だけじゃなくて、友好とか、不可侵とか、その辺のを頼もうとしたな?』
賠償や不平等条約が選択肢にないのなんでや。
というか、着地点どこにするかはゴリラ国首脳陣(おるんか?)で先に意思統一しておくべき事項やろ。なんで土壇場になってちょとまったコールするの? 準備とか根回しとか軽視する系?
>停戦という話から、じゃあ「こういうのも」という考えが浮かんだばかりだ。
行き当たりばったりがすぎる。キーワード「内政」つけてるのにアホしかおらんのなんで? 向こうの言い分やそれに対する返答。最低限勝ち取るべきライン、目標とすべき条件、交渉のためにふっかける条件など、なにも想定してないの? そんなんじゃ就職戦線も生き残れないぜ。
>なんだかよく分からないけど、ラードーンがそう言うのなら間違いないはずだ。
建国神話の神竜なのに、いつの間にか邪竜認定されて封印されてたラドンの政治力なら間違いないですね! 信頼と実績のラドン印!
>だから俺は全面的にラードーンのアドバイスに従うことにした。
意見を持たないアホと、他の者には姿の見えない脳内竜。事前に重鎮との意見交換もしないワンマンっぷり。政治力を発揮する者が育つ土壌が皆無である。
リアムが死んだら、あるいは長期間どこかに隔離されるだけでこの国は空中分解するな。
>「仮にも王女、言い方はあれだか使い道はいくらでもある。戦況がどう転んでも言いように、公式的な何かは何もだされてねえ」
残念、その王女すでにリアムの使い魔(奴隷)にされてますから。使い魔の『契約解除も相当難しい』(24話)ので、現主人であるリアムの意に反して連れ戻したり、他国に嫁がせたりは無理だろうし、他所から見たらすでに傷物扱いやろ。
ゴリラ国との友好の橋渡し、あるいはゴリラ国を取り込むための政略結婚、それに教会()に出家させるぐらいしか選択肢なくね?
>「だから、そこの話は巻き戻してえ。王女サマの輿入れで友好を結びてえ。今度はマジだ」
普通に『巻き戻す』ゆうたらカセットテープやビデオテープ的な感じ。
和モノの『巻物』や中華系の『竹簡』は巻いてるけど、1軸式がメイン。西洋のスクロールなら2軸式も多いかな。どちらにせよ、巻物なら『巻き戻す』より『巻き返す』や『巻き直す』の方が使われますので、『巻き戻す』を敢えて使う理由は不明。ウェルズのおっさんが現代地球からの転生者だとでも言いたいのかね? リアムが地球からの転生者だと誤解されるの、こういうとこやぞ。
>輿入れの準備をするから一旦返せ。
>いつか聞いたような、もめごとの始まりのような事を要求されなくてよかった。
53話で、一年待ってほしいゆうてるのリアムだし、一旦帰るゆうてるのスカーレットやぞ。
>(リアム)「是非お受けしたいのですが、ご覧の通りの状況なので。準備が整うまで実際の輿入れは待ってほしい」
>(使者)「準備が整うまで?」
>(リアム)「一年をください。王女殿下を受けいれても恥ずかしくない様にします」
>(使者)「わかりました。陛下にはそのようにお伝えします。実際の輿入れは一年後だとして、婚約だけは早めにということになると思いますが……?」
>(スカ)『それなら大丈夫です。私が「都にいて」、輿入れ前の状態が長ければ時間稼ぎになります』
>(リアム)「それで結構です」
>(使者)「わかりました。そのように報告します」
脳内で勝手に相手のせいに変換してるリアムのヤバさよ。HR NOTEによる『こんな上司は嫌だ!』では、人のせいにする上司は★5つ中の4つ、心の中で拳を握り締め、手が出る寸前のレベルだそうです。夜道に気を付けるんだな。
>一時間で一年分の時間が経過する魔法の空間、ダストボックス。
だからダストボックスは『魔力次第で早く腐る』(62話)だと何度言えば。これ、魔力の効率化前に習得してるけど、そっから腐敗速度がとくに変わってないんだよね。素の魔力も上がり、効率化もし、それで速度変わらずなので、もはや62話初出時の設定の方がおかしいレベルなんだけど、どうぜロクに設定記録していないし、見直しもしてないんだろ?
>ウェルズは栓のコルクをスンと一嗅ぎしただけで、さっと顔色を変えた。
63話に、買って来たワインを寝かせた描写や、謎果物を獲ってた描写はある。謎果物の中に、一般的なワインと同じモノはあったんか? 野生種でまっとうなワインになるんか? 瓶やコルクはどうやって手配したんや・・・? ブルーノか?
63話で50年相当物のワインをジェなんとかさんに飲ませるゆうてたのは実行したんか?
>「簡単に言えば時間の経過が早くなる空間を作り出す魔法」
>「……なる、ほど」
>驚愕するウェルズ。
ダストボックスはちょっと高めの値段設定だったけど、普通に店売りしてた魔法やろ。驚くには及ばん。
庶民の20年分の収入相当とはいえ、ハイミスリルちょっと売ったらすぐに買える値段や。
驚くなら、使い道が値段に合ってないところやな。
>帰還したウェルスは、一直線にこの屋敷にやってきて、屋敷の主ハンプトン・デュラントと密会した。
ウェなんとかさん爆誕である。
PCの変換機能が成長しないのはだれに似たのか。
「親衛隊」とは主人(この場合は国王)直轄部隊であり、通常の軍部とは切り離された存在のはずだと何度言えば。大統領のSPが陸軍元帥の指示で動いたり、主人差し置いてそっちに報告に行ったりするか?
>「戦場に出てると肌で何となく分かるようになる。あの一瞬でそのどっちも使った。一瞬で覚えたんだよ」
王の盾たる親衛隊までヒリつくような戦場に身を置く事態が頻発してたのか、親衛隊に引き込まれる前は軍部に籍を置いていたのか・・・
しかし、このウェなんとかさんは仮にも国王の従兄弟。王位継承権もさほど低くないと思われる御仁が、仮に軍人だったとして、なぜかような前線に立つのか。盤面によっては王将扱いやろ?飛車や角、ましてや歩兵のごとき扱いを受けるべきではなかろ?
>「彼を『討伐』するには?」
>「正気か?」
>「見積もりくらいはだしてもいい。するにしても、させないにしても」
>「なるほど……十万」
銀貨十万枚程度の魔導書で釣ってサクッと。
え? 違う?
88話のスカーレット分析が正しいなら、ジャミールがなりふり構わず攻め込んだとして動員できる兵力が4万。ただしうち2万近くは既に撃破され、死んだか逃げたかという状態。他国への備えを無視しても動員できるのは2万少々。パルタやキスタと連携して攻め込めば10万に達するかもしれないが、その場合は動員兵力の差から取り分が大幅に減らされる。あるいは最悪どさくさに紛れてパルタかキスタに攻め込まれる。
詰んでる。
というか、外征できる2万をほぼ失った時点でジャミールは既に詰んでる。残存兵力2万ちょいは虎の子であり、交渉するにしても張子の虎に過ぎない。
というか、太陽系を遥かに上回るサイズの魔方陣を構築できるので、一国を滅ぼすのは片手間でできるんだけどな。
>「いや、だがいる。停戦の後に、あいつは『じゃあ友好も』みたいな話をしようとしたら、誰かに止められた」
>「誰かって誰ですか?」
>「わからねえ、だがいる。ちゃんとしたブレーンが」
ちゃんとしたブレーンなら、事前に会談の落としどころや会話の流れまで想定して準備してると思うんだ。
もしかして:ジャミールもアホしかいない
>二人から始まって、ジャミールの首脳にじわりじわりと。
>リアムの評価が、上がっていっていた。
貨幣やらミスリルやら賞金首やらの努力は無駄だったんですかねぇ。
[一言]
あれ・・・?
密書の取り交わしは?
教会が間に立って調停するのは、貴族の世論が落ち着いてから?
そんなのんびりしてたら強硬派の鉄砲玉がまた何かやらかすやろが。
さっさと手ぇ結んで仲直りせいや。
エピソード126
[良い点]
面白くて、一気に読んじゃいました。今までに無い異世界物です。次の更新が楽しみです。
面白くて、一気に読んじゃいました。今までに無い異世界物です。次の更新が楽しみです。
エピソード126
[気になる点]
そもそも資源を目的に攻められたのに、停戦でなんで賠償金とか、謝罪とかないんですか?リアムはなんで停戦を簡単に飲んだのかまじで納得できません。
私はここまで特に大きく引っかかるところなかったんですが、初めてスルーできない違和感がありました。
残念です。
そもそも資源を目的に攻められたのに、停戦でなんで賠償金とか、謝罪とかないんですか?リアムはなんで停戦を簡単に飲んだのかまじで納得できません。
私はここまで特に大きく引っかかるところなかったんですが、初めてスルーできない違和感がありました。
残念です。
エピソード126
[気になる点]
ハンプトン・デュラントの口調が途中から、ですます調に代わってるように感じるんですが、二人だけで話してるのにいきなり変わるのって不自然な気がします。
ハンプトン・デュラントの口調が途中から、ですます調に代わってるように感じるんですが、二人だけで話してるのにいきなり変わるのって不自然な気がします。
エピソード126
[気になる点]
建国時の恩恵等は都合よく利用して忘れ去られたようだ
[一言]
そして停戦協定と討伐理由は別扱いと考える連中がいたのか
建国時の恩恵等は都合よく利用して忘れ去られたようだ
[一言]
そして停戦協定と討伐理由は別扱いと考える連中がいたのか
エピソード126
感想を書く場合はログインしてください。