エピソード139の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
床暖房は本当にたまらんですよ。
電気カーペットでも近いものができますが、比べ物にならない。
でも…燃料費がバカにならない。
魔法でですって!ずるい!
[一言]
とても面白かった。一気読みしてしまった。
早く続きが読みたいので、更新待ってます。
  • 投稿者: Flosty
  • 男性
  • 2020年 02月23日 02時32分
[一言]
138話のあとがき(3回目の四章終了宣言)なんで消してしまうん?
[良い点]
新種族キター

1万体に名付けした実績からいって、たかだか100体程度ならホンの5分ほどで名付け終わる計算。
[気になる点]
【139話】

>国として認められたから、王の住み家である王宮は立派なものであるべきだと、魔物たちの満場一致で決められて、あっという間に立派な王宮が建造された。

138話のサブタイ『建国』と同様の違和感。周辺国家の目を意識しすぎなんよね。周りに認められたら『建国』。周りに認められたから立派な王宮を建てる。なんでそんなビクビクしてるの? どこぞの国から認められた日を建国の日とするとか、植民地かな? これだと69話でラドンが宣言してるのを無視する形になる。神竜の権威をないがしろにし、人間国家におもねる姿勢を露にするわけだ。情けない。ひょっとして教会や他国に配慮して、紫色は使わないとかやってるの?
ついでに言うと、またまた周りの意見に流されて仕方なく王宮建てましたという主体性のなさ。いつになったら主人公の自覚が出るんですかねぇ。流されすぎやろ。



>ハーピーとは、人間とほぼ同じサイズで、頭と胴体が人間で、足は鳥、両腕も腕ではなく鳥の様な翼になっている種族だ。

いつもの質問。服どうなってんの?
頭と胴体が人間としか書かれていないので、当然羽毛に覆われてるとかじゃないんだよね。飛行種族なら体温保持に不利なので、羽毛がないなら防寒性の高いぴっちりした衣服、ダイバースーツみたいなのを身に纏ってるのか? じゃあそれは誰が作ってるんや?



>両腕が翼なのは変わらないが、完全に「手羽」だった進化前と違って、腕に翼が生えたような感じになった。

『手羽』は食肉の部位を表す言葉なんですがそれは・・・。『ロース』みたいな。
『腕に翼が生えた』だと、人間同様の腕のどこか、たぶんヒジあたりから分岐して翼がついてるような感じな件。そんなん中途半端すぎて飛べないやろ。嫌がらせか?



>ハルピュイア。

英語読みハーピーからギリシャ語読みハルピュイアに変わったけど、地球基準では同じものを指すんだよなぁ。
ギリシャ神話のハルピュイアだと顔は老婆で下品で不潔な種族なんですがそれは。



>教会に国として認められていこう、あっちこっちに散ったままの、様子見をしていたモンスター達が次々と集まってきた。

なんでモンスターどもが「教会からの評価」を気にして生きてるん? 長らく封印されてて、世間から切り離された土地なんでしょ?
これだとドラキュラ戦あたりで避難してた種族は仲魔にならなかったってことね。ラドンの力を受け継ぎ、約束の地に平和を取り戻し、街を作ったり、街道作ったりしてたのは評価されず、教会から認められたことで国民になるって、王として情けなくないか?



>ここに来ればちゃんとした国の国民になり、人間から言われなき討伐をされないで済む、というふうに思うようになったのが大きな理由みたいだ。

様子見種族は、約束の地の中にいるんだよね?
ならばゴリラ国が領土だと主張する範囲内にいるはずで、わずか30名のギガースが警備しているはずなんですが、非国民は守護対象外だったと。そらそんな差別してたらリアムの下に降ろうとは思わんわな。
モンスターが『ちゃんとした国』の国民になりたがるのも、今まで散々出てきた『モンスターに国が作れるわけない』との風評と反するわけですが。



>それ目当てに来られるのは全然悪いことじゃないから、俺は片っ端からモンスター達を受け入れて、今まで通りに名前をつけて、ファミリアの魔法で使い魔化した。

ナチュラルに奴隷契約結んでますけど、その正当性と必要性は?
リアムの死後も全国民が王の奴隷という歪すぎる国家体制を維持するの? 強制したくないなどと綺麗ごとゆうてる暇があるなら、進化だけ促す魔法を開発すればいいのに。結局はそうしないと不安で仕方がない、他人を信じられない、他人と強固な関係を結ぶことのできないコミュ障魔王なんやろ。



>今日も、100人近くのハーピーをハルピュイアに進化させた。

68話では元からバンパイアが100人ほどで、(何話か忘れたけど)それが種族ごとの人数では最多数とかだったはず。ハーピーも人数では最多数に類する種族なのね。まぁ、リアムが飛行能力とテレポ持ちなので、活躍の機会あるのかって話ではありますが。



>魔物の国の王宮――城と聞いて、おどろおどろしい内装を俺は最初想像した。

なんで? なんでそんな想像したの? 今まで魔物と暮らして、彼らが思い通りに作る家とか内装とかも見てるはず。それで実際にエルフがおどろおどろしい部屋を作ったりしてたの? 視察してたシーラの反応(94話あたり)から、そんな部屋ではなさそうだったけど?
実績に基づかないなら、何を根拠にそんな偏見を抱いているの? 魔国の王失格では?



>しかしできあがったのは、人間の王宮にまったく遜色がない立派で豪華なものだった。
>これはスカーレットやジョディの意向が強く働いたせいだ。

最も活躍したであろうコピー大工のこと、時々でいいから思い出してください。



>「……これが俺に作れればな」

いや、なんで自分で全部やろうとしてるの? 自国で永続的に賄えるようにするのが為政者の務めじゃないの? リアム死んだら何が残るのさ。



>だけど、それらの魔法は全て、「魔法そのままで効果を出す」というものばかりだった。
>魔法で何かを作り出す、というのはほとんどない。

問題は、魔法開発も、魔道具作成も、メンテもすべてリアムにしかできないところやで。俺ツエーばっかやってるからや。



>最初の頃、木炭を作ったり、インスタント麺を作ったりしたが、真水を作るところで一度挫折した。

木炭 ⇒ 販売実績なし。
即席麺 ⇒ 麺とスープを買ってるので事業として成り立たない。
どちらかと言うと無いのは商売の才能の方かな。ちなみに『インスタント麺』の呼称は今まで出てきてないので、読者を混乱させるだけだと思います。
魔法が貴族に独占されている世界なら、他国の庶民でも扱える便利な魔道具を開発すればそれなりに高くても売れるだろうし、魔法を軽々しく広めたことで他国との関係も悪化しそうなので物語的にはオイシイのでは。



>自分の部屋に戻ってきた俺は、意味もなく巨大なベッドに腰を下ろした。

中身いい歳したオッサンが、なぜベッドが巨大なのか、そしてそれを指示した『スカーレットやジョディの意向』に秘められた想いが何なのか理解できないのはおかしい。
ついでにシーラがいない子扱いなのなんでや。



>戻ってきたばかりでひんやりとしている部屋は、ベッドまでひんやりで気持ちよかった。

あとで『今度はガチで冷えた。』と出てるのと整合性とれない件。季節はいつで室温何度なん。暖房入れてても隅っこがガチで冷えるほど寒いなら、ベッドがひんやりして気持ちいいどころじゃ済まないだろう。



>スカーレットたちの設計で、見栄えをよくするために普通の家屋よりも天井を高くしたのも、天井と床の温度差を大きくしてしまう原因になった。
>「暖炉が床にあればな……いや、それじゃ煙が部屋に充満するか」
(中略)
>『なぜ魔法でかんがえない』

むしろなぜコピー大工と相談しない?
うまく新機構を考案できれば権利収入ウハウハでは?



>アイテムボックスを呼び出し、その中から木材を数本取りだし、地面に一メートル四方の囲いを作った。

地面? 王宮の廊下は絨毯敷いてるのに、寝室は土間なの? それとも寒空の中、屋外に出て作業してるの?



>俺ならともかく、例えばギガース達みたいに、魔力の量が少ない魔物だとあまり使い物にならない気がする。

ギガースの魔力量って今までどこかに記載あったか? 確かに90話で魔物が魔法発動してキャッキャしてる中にギガースの名はないけど、それで困るぐらいなら魔力も伸びる方向でハイファミリアかけたればええだけの話では?



>『うむ。キーワードは――煙突を横に、だ』

オンドルだったら普通は1階にしか使えない技術なんですけどね。王宮は平屋だった?
[一言]
魔物を見下し、隙あらば狩ってくる人間の大多数が信奉する『教会』は普通に考えて魔国の敵やろ。
教会側がその教義を曲げてまで魔物に取り入るほどのメリットをゴリラ国が提示できているのか?
全世界の6割を勢力と見做せる教会にとって、ゴリラ国は勝てない相手じゃない。教会にとっての明確なメリットが見えない現状、なぜ教会が協力的なのか、怪しさしか感じないよなぁ。魔物がゴリラ国に集まる現状が、教会の思惑どおりだとしたら・・・?
[気になる点]
「日に当っている体の前半分は」「火に当っている体の前半分は」ではないでしょうか。
  • 投稿者: 跳夢
  • 2020年 02月22日 05時09分
[気になる点]
イメージ的にはオンドルとかですかね?
[一言]
いわゆるオンドルやね
オンドルは床だけだけど 焚口を床横にして建材を中空にすれば床壁天井まであったかい
薪ストーブも煙突グルグル回してから立ち上げるとか、ラジエーターかオイルヒーター状の物、通して立ち上げればよりあったかい
  • 投稿者: 堕罪 ハル
  • 60歳~69歳 男性
  • 2020年 02月22日 03時05分
[一言]
インド人を右に
↑ページトップへ