エピソード153の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[気になる点]
トラクタービームっていうから自分の方に引き寄せる魔法かと思ったら空中にはねあげられた件
足元に魔法陣が出たからには斥力場なのかな…?
[一言]
子ラドンを召喚して喰いまくったのでしょう(棒)

数千年前の記憶はあるが年齢は百歳くらいなのかも知れぬ。。。


ってか、来ると思ってたけど、やっぱり幼女。。。あれ? 少女か。
[一言]
タイトル29.最初の竜討伐 ってことは第2体の竜討伐てデュポーンを勝つのか!?
[良い点]
面白い!
[気になる点]
次へボタンがない………
[一言]
頑張って投稿して!
  • 投稿者: わん
  • 男性
  • 2020年 03月24日 17時33分
[気になる点]
今度はミリム襲来のパクリかな?
致命的なまでにキャラに魅力が無いのが難点か。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2020年 03月22日 11時26分
管理
[良い点]
空を自由に飛びたいな

はい、よくわからんけど魔法~
[気になる点]
【153話】

>彼ら彼女らは、俺の命令一つで死ねる。
>自由意思とか、主の命令ならよろこんで命を投げ出すとか、そういう美しい話じゃない。
>ファミリアによる強制力の伴った、意志をねじ曲げるタイプの命令一つで死ねる、だ。

リアムを一時的にでも洗脳してしまえば国民全滅ですかそうですか。102話で自分から精神攻撃を喰らいに行ったアホについてはどう思いますか? アレがもし味方が恐ろしい敵に見えるような効果だったらどうなっていたんでしょうね。
てか魔法のカスタムも開発もできるんだから、いい加減その厄介な制約のつくファミリアは卒業すればいいのに。何だかんだいって絶対服従じゃないと安心できないんやろ? ケツの穴の小さい男だ。天下を取った後は疑心暗鬼になってどんどん配下を粛正していくタイプの王になりそう。天下人の粛正は始皇帝然り、劉邦然り、確かに中華の習いではあるが、そこはもうちょっと夢を見させてほしい。



>デュポーンのいう「ワンコ」がどういうものなのかは分からないが、何となく、命令には絶対遵守というタイプのニュアンスに聞こえる。

『命令には絶対服従』または『命令は絶対遵守』やろ。
同族嫌悪乙。



>デュポーンのワンコとやらには、何があってもなっちゃいけないと思った。

奇遇だな。ワイもリアムの使い魔にだけは何があってもなっちゃいけないと思ってる。
特定種族以外は気にもかけない。というより自分の魔法以外に興味がない。周りに言われるまま、流されるまま。元同国人でも平気で大量虐殺。重要事項を誰にも相談せず熟慮もせずすぐに実行。
象徴的なのが海だよ。あれ誰かに相談したか? 故郷が海面下に沈む者たちへの配慮はしたか? 本来の目的である塩づくりはどうした? 水着祭りに参加したのはなぜエルフと人狼だけだったのか? リアムの悪政を代表して燦然と輝いてるわ。



>「なに、そのつまんないの?」
>「つまんないかな」
>「うん、つまんない」

そらそうや。そこにリアム自身の意思がない。他の者の命も預かってるから仕方なく~じゃねぇよ。お前自身が何を目指しているか、デュポンと相容れない主義主張を述べよって場面で、またいつもの『頼まれたから仕方なく』パターン。まるで成長していない。
ちなみにリアムとデュポンは本質的に同一。子供らしい純真な残忍さがデュポンなら、子供以下の浅慮で直情型なのがリアムやろ。デュポンのことを批判できる要素は皆無やぞ。



>その姿は愛くるしい少女そのままで、とても竜だとは思えない。

『そのまま』⇒『そのもの』
デュポンは少女から変異して竜になったんか。もしそうだとしてなんでリアムごときがそれを知ってるんや。



>ラードーンも少女の姿で現われることがあるが、彼女の場合威厳とか、知性とか、そういうのがたたずまいからにじみ出している。
>幼げな老女――と俺はいつも思っている。

ほおお。『幼げな老女』とはそういうことか。
ところで、中身は立派なオッサンのはずなのに、にじみ出るものが皆無で少年だと思われているヤツがいるらしいですね。



>『人間の様に死ねば消滅するのではなく、しねば赤子に戻るのだ』

記憶は引き継いでいる模様。なら若さとは何か、という問いに発展していくわけだが。



>そういう生き物がいるなんて聞いた事も無いから、ちょっとだけ面白かった。

ベニクラゲも知らないとか。まぁ普通は知らんか。



>「そうだ、こいつらを全員始末しちゃえばいいんだ」

リアムの回答は確かに、『奴隷どもが邪魔でワンコになれません』と取れるもんな。布団が俺を捉えて離さないから起きられない、みたいな。そら布団のせいにすんなってなるわ。さすがは数多の怪物の『父』テュポーンである。



>デュポーンはそう言って、パチン、と指を鳴らした。

デュポンの超絶身体能力からすれば、指パッチンで衝撃波ぐらい発生しそうなモンですが。



>俺はとっさに手をつきだし、ガイの前にアブソリュート・マジック・シールド、アブソリュート・フォース・シールドの両方をはった。

レイオッドさんご指摘の通り、前話にて

>俺はとっさに、全魔力を吐き出してタイムシフトを使った。

と明確に記載あり。このあとに続く魔法戦に必要な魔力はどこからどう調達したのか?
一応、151話を見る限り、リアムの魔力満タンからゼロになるまで消費せずとも使用は可能の模様。書いてないけど宴の前に何人かから魔力を吸収すれば最大値も伸びてはいるだろう。全魔力を吐き出す勢いだったけど、全部使い切ってはおらず、『魔力が一瞬でごっそり減ってる』程度で済んだとみなすことも不可能ではないが、はっきり言って説明不足である。



>追加でフォースシールドを47枚はった。
>ちび竜はガガガガガガ――と音を立てて、フォースシールドを割り続けながら突進する。

物理盾は攻撃を『無効化』するだけでなく、同等の力で『跳ね返す』仕様のはず。72話で『跳ねかえした』って書いてある。
それをなんでも無いかの如くに突き破るなんて恐ろしい子っ! ……まぁシーラも同じようなことやってましたけどね。



>「トラクタービーム!」
>かなり初期に、師匠からもらったマジックペディアの中にある魔法の一つ、トラクタービーム。
>ちび竜の足元に魔法陣が開いて、真横に突進していたそいつを九十度直角に方向転換させて、真上に飛ばした。

ヰセキかヤンマーか? 意外とランボルギーニかもしれん。
後出しじゃんけん感がぬぐえない登場の仕方。構成力の拙さを露呈する羞恥プレイとは、なかなか作者もいいご趣味である。更にどんな効果のある魔法かはお察しくださいという投げやりっぷり。効果範囲は地面ベースなのかキャラベースなのか?
『トラクター』をそのまま訳すと『牽引』だけど、描写的にはベクトル操作っぽいのはなんで?



>俺は地面を蹴って、魔法で空にとんで追撃した。

空を飛ぶ魔法も初出。104話で飛んでるけど、これはトランスフォームで翼を生やし、『物理的に』飛んでいる。今話のこれは重力操作とか念動力とかの系統になりそう。現地転生オッサンに重力の概念があるとも思えないので、風魔法の可能性の方が高いか?



>ガガガガガ――ミサイルは全弾当って、空中にまるで花火のような大きな爆発をおこした。

庶民の知識に『花火』が出てきたのはこれでたぶん3回目(前回は19話と31話)。普通に火薬があり、娯楽として花火まで存在する世界ってことで本当にいいんだな? 銃器や大砲が存在するってことになるが。



>煙が晴れないまま、俺は更に突っ込んでいく。

どっちかというとボケだと思う。『天然』がつくタイプの。



>ほとんど効いていない。
>手応えからそう感じたからだ。

パワーミサイルと感覚共有でもしとるんか。撃ちっぱなしじゃなく、軌道修正とかできるならそれもアリかもしれん。しかし、それだと着弾するまで魔法枠を消費し続けるので、発射後は一切制御不能だが連射できる魔法を開発して攻撃のバリエーションを増やすべきだと思う。



>今度は精霊召還。
>中級の水の精霊を47体召喚して、ちび竜にぶつけた。

精霊に魔法を使わせるでもなく、それ自体をぶつけるとか、特攻隊かよ。精霊にも自我がありそう(61話)なのに、平気で使いつぶすリアムの残虐性がにじみ出ててとてもいいと思います。これでやられても精霊が死ぬわけではないとしても、無策で特攻させられた素敵な思い出が今後の関係をより深く複雑なものにしてくれると信じてる。



>そして、魔力を集中して――放つ。
>「ディメンションカッター」

すげぇ! なんの前フリもなしに新魔法ふたつめ! 普通は恥ずかしくてやらんぞ! さすなず!



>アナザーワールド、アイテムボックス、ダストボックス――。
>それらの時空間魔法から派生したオリジナル魔法。

ああん? 『時空間魔法』だって?
151話で

>時空間魔法はその存在を知られたら大きな騒ぎになる、無用な敵とすり寄ってくる人間を作ってしまう。
>だからそれをマスターしたことは秘匿しろといってきたのだ。

って言ってたの、ホンの2話前だよ?
ダストボックスなんぞ、そこらのモブでも持ってておかしくないただの店売り魔法じゃろが。



>真っ二つに斬られて、その半分しか残らないちび竜は、力を失って地面に墜落して絶命した。

どこで二つに斬られたのか不明だが、少なくとも地に落ちるまでは存命だった模様。上半身無事なら自己再生でも使いそうな気もするが。



>なんだ……こんなに強いの。

これ誰が誰を評してるんや。口調からだとデュポン⇒リアムっぽく見える。



>『あの時はあれだけ我の仔に苦戦したのが嘘のようだな』

手数だけなら29話で3体と戦った時の方がさっさと決着ついてるぞ。
アスナ避ける ⇒ マジックミサイル×7が効かない ⇒ とびかかられたところをしまっちゃうおじさん攻撃で決着。
ラドンそろそろボケてきた? お婆ちゃんもうご飯は済みましたよ?



>アルブレビトのやらかしで戦ったあの小さな竜達のことを。
>あの時はまったく歯が立たなかった。

流れほぼ一緒だけどな。マジック/パワーミサイルが効かない ⇒ 空間魔法であぼん。多少なりとも傷はつけられるようになったけど、結局は即死魔法頼みや。クリフトかな?



>『うむ、デュポーンの仔だ。我の仔と同等であろうな。よく勝てたな』

だったら子ラドン出して修行しろよ・・・



>デュポーンも、目を輝かせていた……いいのかそれで。

じゃあどういうのがお望みだったのか。
仔を殺された怒りでリアム以外全滅エンドをご所望か。
直接手を下さずとも、デュポン対ラドンの暴威で街ごと死滅するだろう。
[一言]
『一瞬』が4回も出てくる。依怙贔屓のクソ野郎はレオンに惨殺されるといいよ。
[一言]
時間戻して魔力かなり使った後ちゃうんか
使い魔とか魔晶石の素とから使ったん?
  • 投稿者: 愉快犯
  • 2020年 03月22日 08時08分
[一言]
>>俺はとっさに、全魔力を吐き出してタイムシフトを使った。

前話で全魔力使いましたよね。次話に進むと魔力回復する模様。
もしくは数十秒ですごくとても大分回復するようになりました。
↑ページトップへ