感想一覧
▽感想を書く[一言]
ふと考えたのですが、AIが判断ミスをし、事故を起こした時、その責任は誰が負うのでしょうね?
そう考えると、AIを監視して、イザと言うときに責任を取らせる人間は必要になってくると思うのですが。
――運転手=イザと言うときの人身御供、と言う構図が出来てくるのかもですね。
ふと考えたのですが、AIが判断ミスをし、事故を起こした時、その責任は誰が負うのでしょうね?
そう考えると、AIを監視して、イザと言うときに責任を取らせる人間は必要になってくると思うのですが。
――運転手=イザと言うときの人身御供、と言う構図が出来てくるのかもですね。
非常に鋭い指摘です。
現在、自動運転で事故を起こした場合責任は誰に行くのか。
メーカー? それとも運転者?
という議論があります。
今現在は運転者との見方が優勢ですが、自動運転の機能不全・不備が原因であればメーカー側の責任になります。
ですがこれは自動運転が普及し始めた最初期ならではの出来事。
例えば、自動運転を搭載したテスラ車では自動運転モード中はハンドルを握るよう警告が出るそうです。
--そう、これは自動運転技術が未完成のためであり、メーカー側の責任回避のためでもあります。
これより少し進化したくらいの技術段階であれば、くろねこさんの仰るよう問題が起きた時のために人を雇っていることは考えられます。
では、今より更に自動運転が普及し、より多くの人が使ったらどうなるか。
メーカーは利用者から得たフィードバックでより技術を完成させていきます。
いずれ「自動運転モード中の事故は3年間ゼロ(他者による巻き込まれ事故等は除く)」などの実績ができるでしょう。
そうなれば世間一般も安全性を認識しますし、メーカー側もその実績を以て政府に法整備を交渉するでしょう。
そして認可されれば晴れて人要らずの自動運転車が出回ります。
そこまで来てしまえば責任者は完全にメーカーになるので、人身御供も不要になるでしょう。
結論としては、人身御供すら要らなくなる。
時間の問題かと思います。
--余談ですが、一定の水準まで自動運転技術が高まると、事故に見せ掛けた殺人が予想されます。
結局のところコンピューター制御ですので、プログラムにハッキングを掛ければどうとにでも操作できてしまうでしょう。
感想ありがとうございました。
現在、自動運転で事故を起こした場合責任は誰に行くのか。
メーカー? それとも運転者?
という議論があります。
今現在は運転者との見方が優勢ですが、自動運転の機能不全・不備が原因であればメーカー側の責任になります。
ですがこれは自動運転が普及し始めた最初期ならではの出来事。
例えば、自動運転を搭載したテスラ車では自動運転モード中はハンドルを握るよう警告が出るそうです。
--そう、これは自動運転技術が未完成のためであり、メーカー側の責任回避のためでもあります。
これより少し進化したくらいの技術段階であれば、くろねこさんの仰るよう問題が起きた時のために人を雇っていることは考えられます。
では、今より更に自動運転が普及し、より多くの人が使ったらどうなるか。
メーカーは利用者から得たフィードバックでより技術を完成させていきます。
いずれ「自動運転モード中の事故は3年間ゼロ(他者による巻き込まれ事故等は除く)」などの実績ができるでしょう。
そうなれば世間一般も安全性を認識しますし、メーカー側もその実績を以て政府に法整備を交渉するでしょう。
そして認可されれば晴れて人要らずの自動運転車が出回ります。
そこまで来てしまえば責任者は完全にメーカーになるので、人身御供も不要になるでしょう。
結論としては、人身御供すら要らなくなる。
時間の問題かと思います。
--余談ですが、一定の水準まで自動運転技術が高まると、事故に見せ掛けた殺人が予想されます。
結局のところコンピューター制御ですので、プログラムにハッキングを掛ければどうとにでも操作できてしまうでしょう。
感想ありがとうございました。
- 三笠 珠
- 2019年 09月28日 01時48分
[一言]
いっそのこと、全ての人が仕事なくなってみんな働かない(働けない)とかなら気にしなくて良いんですけど、流石にないですね。
ロボットに投資(?)してそのロボが稼いだお金が入ってくるとか…無理ですかね…働きたくない…でもお金は欲しい…(屑
10年20年後、どうなっていくんでしょうね…まだ私の仕事残ってますかね…
いっそのこと、全ての人が仕事なくなってみんな働かない(働けない)とかなら気にしなくて良いんですけど、流石にないですね。
ロボットに投資(?)してそのロボが稼いだお金が入ってくるとか…無理ですかね…働きたくない…でもお金は欲しい…(屑
10年20年後、どうなっていくんでしょうね…まだ私の仕事残ってますかね…
カーシェアというサービスはご存知ですか?
たまにしか車に乗らない持ち主が平日誰かに貸し出すようなやつです。
ロボット・アンドロイドも普及しだせば同じようなビジネスが起こるかもしれません。
ある意味ではロボットに働いてもらってお金を稼いで貰う形は成り立っています。
ロボットの価格次第ですが、レンタカー屋と同じビジネスモデルも成り立つかもしれませんね。
私の予想ですがロボットの繁栄と共に人口は減少します。
働き口を奪われて無職になった人は結婚しにくいですから。
つまるところ自然淘汰されるわけです。
そしてその流れの中で勝ち残った者は働かなくても良くなるでしょう。
--さて、これ以上語るとあまりにも長くなりすぎるので、予想はここまでにしておきます。
ヒュウイさんがご自身の仕事を案ずるということはそこそこお若いのでしょう。
ヒュウイさんの仕事が近い将来絶対無くなるという確信があるのなら、頭の片隅に「転職」を置いてもいいかと。
現在の仕事よりもっと条件のいい会社は沢山あるものです。
今一瞬の努力を厭うて生涯の安泰を逃がしてはいけません。
感想ありがとうございました。お互い頑張りましょう。
たまにしか車に乗らない持ち主が平日誰かに貸し出すようなやつです。
ロボット・アンドロイドも普及しだせば同じようなビジネスが起こるかもしれません。
ある意味ではロボットに働いてもらってお金を稼いで貰う形は成り立っています。
ロボットの価格次第ですが、レンタカー屋と同じビジネスモデルも成り立つかもしれませんね。
私の予想ですがロボットの繁栄と共に人口は減少します。
働き口を奪われて無職になった人は結婚しにくいですから。
つまるところ自然淘汰されるわけです。
そしてその流れの中で勝ち残った者は働かなくても良くなるでしょう。
--さて、これ以上語るとあまりにも長くなりすぎるので、予想はここまでにしておきます。
ヒュウイさんがご自身の仕事を案ずるということはそこそこお若いのでしょう。
ヒュウイさんの仕事が近い将来絶対無くなるという確信があるのなら、頭の片隅に「転職」を置いてもいいかと。
現在の仕事よりもっと条件のいい会社は沢山あるものです。
今一瞬の努力を厭うて生涯の安泰を逃がしてはいけません。
感想ありがとうございました。お互い頑張りましょう。
- 三笠 珠
- 2019年 09月27日 21時53分
[一言]
AIやロボットで済むところをあえて人間がする。
そんなサービスが生まれるかもしれませんね。
AIやロボットで済むところをあえて人間がする。
そんなサービスが生まれるかもしれませんね。
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 09月26日 23時02分
管理
秘書や裁判官などがそれに該当しそうですね。
美人、イケメンの秘書を権力の誇示として欲する社長はいるでしょう。
裁判官に関しても消える職業として紹介されてますが、高度に政治的な背景を加味しなければなりません。
偉い方が裏の方で工作して完全に機械を締め出すか、もしくは作業の中に無理にでも人間の作業工程を噛ませるようにするなど。
利権が絡むと人間恐ろしく活動的になりますからね。
とはいえ、秘書については高性能なアンドロイドができるまで……かもしれません。
美人、イケメンの秘書を権力の誇示として欲する社長はいるでしょう。
裁判官に関しても消える職業として紹介されてますが、高度に政治的な背景を加味しなければなりません。
偉い方が裏の方で工作して完全に機械を締め出すか、もしくは作業の中に無理にでも人間の作業工程を噛ませるようにするなど。
利権が絡むと人間恐ろしく活動的になりますからね。
とはいえ、秘書については高性能なアンドロイドができるまで……かもしれません。
- 三笠 珠
- 2019年 09月27日 00時05分
[一言]
田舎在住ですが、近所ではバスやタクシーの運転手は高齢なかたばかりになってきていて、自動運転のタクシーが運用され代替され始める前に歳で続けられなくなっていなくなってしまいそうな方ばかりですね、今インフラを維持しているおじいさん達が居なくなったらもうここは成り立ちそうに無いなぁ、都会いくかぁって感じです。田舎は衰退しましたですな。
田舎在住ですが、近所ではバスやタクシーの運転手は高齢なかたばかりになってきていて、自動運転のタクシーが運用され代替され始める前に歳で続けられなくなっていなくなってしまいそうな方ばかりですね、今インフラを維持しているおじいさん達が居なくなったらもうここは成り立ちそうに無いなぁ、都会いくかぁって感じです。田舎は衰退しましたですな。
- 投稿者: BEARJAMMIN
- 2019年 09月26日 22時52分
都会の人口過密が問題となっていますが、そういった背景で移住した人もいるかもしれませんね。
タクシー業界は景気と政策に左右されやすい業種のようですから、これからもっと減る可能性も高いです。
タクシー業界は景気と政策に左右されやすい業種のようですから、これからもっと減る可能性も高いです。
- 三笠 珠
- 2019年 09月26日 23時50分
[一言]
事務員が一番減りそう。
事務員が一番減りそう。
事務員の中でも銀行系はかなり厳しい状況になるかと思います。
(近年の金利政策や銀行合併の多さから)
逆にそういったシステムを作る側になれれば安泰でしょうね。
永遠にそうかと言われたら難しいですが、少なくともシンギュラリティが起こるまでは大丈夫でしょう。
(近年の金利政策や銀行合併の多さから)
逆にそういったシステムを作る側になれれば安泰でしょうね。
永遠にそうかと言われたら難しいですが、少なくともシンギュラリティが起こるまでは大丈夫でしょう。
- 三笠 珠
- 2019年 09月26日 21時20分
[一言]
おっしゃる通りですね。
いよいよ大変な時代に突入しますね。
私の子供もまもなく就活ですが、やっと得た職業が、将来にわたって続けられるかよく考える必要があると思います。
怖い話ですね〜。
おっしゃる通りですね。
いよいよ大変な時代に突入しますね。
私の子供もまもなく就活ですが、やっと得た職業が、将来にわたって続けられるかよく考える必要があると思います。
怖い話ですね〜。
感想ありがとうございます。
便利な世の中が人間にプラスとは限りませんよね。
携帯は便利ですけど休みの日に会社から連絡がきたりと、便利さが仇となることも多い。
お子さんの就活が上手く行くよう祈っています。
便利な世の中が人間にプラスとは限りませんよね。
携帯は便利ですけど休みの日に会社から連絡がきたりと、便利さが仇となることも多い。
お子さんの就活が上手く行くよう祈っています。
- 三笠 珠
- 2019年 09月26日 14時07分
感想を書く場合はログインしてください。