感想一覧
▽感想を書く[良い点]
初めまして。
太陽や月や海の無生物をモチーフにしながら鳥や猫や犬といった動物をそこに同義的に扱うところが斬新に思いました。
初めまして。
太陽や月や海の無生物をモチーフにしながら鳥や猫や犬といった動物をそこに同義的に扱うところが斬新に思いました。
感想ありがとうございます。たのしんでいただけていれば幸いです!
- 下菊みこと
- 2023年 02月06日 07時31分
[一言]
壮大な素晴らしい詩だと思いました。
前半と後半で書かれていることが変わる所がポイントですかね。
考えさせられ、噛み砕くのに時間がかかりました。
壮大な素晴らしい詩だと思いました。
前半と後半で書かれていることが変わる所がポイントですかね。
考えさせられ、噛み砕くのに時間がかかりました。
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 10月07日 16時14分
管理
感想ありがとうございます!もっといい詩を書けるように精進します!
- 下菊みこと
- 2019年 10月07日 17時02分
[良い点]
どちらの詩も、詩人らしい詩に感じます。詩人というのが何をさすかは、人それぞれだと思いますが、みことさんも、この世界をずーっと眺めているんだろうなと、そういう気持ちになるということで。
[一言]
詩を書くということは、書かないですむなら、そのほうが幸せかもしれないと、そう思うこともあるということで、ぼくの場合は、詩を書くことで、バランスをとりながらも、次第に狂ってゆく自分を思うのです。そんなことを、ふと思いました。
どちらの詩も、詩人らしい詩に感じます。詩人というのが何をさすかは、人それぞれだと思いますが、みことさんも、この世界をずーっと眺めているんだろうなと、そういう気持ちになるということで。
[一言]
詩を書くということは、書かないですむなら、そのほうが幸せかもしれないと、そう思うこともあるということで、ぼくの場合は、詩を書くことで、バランスをとりながらも、次第に狂ってゆく自分を思うのです。そんなことを、ふと思いました。
感想ありがとうございます!詩人らしい詩と言ってもらえてすごく嬉しいです!
- 下菊みこと
- 2019年 10月07日 00時59分
[良い点]
はじめまして、s.h.nと申します。
詩を拝読させていただきました!
どちらも洗練された言葉で描かれ、スケールが大きく、構成も美しく、
とても読みごたえがあり、素晴らしい詩だと感じました。
私は文は素人ながら、読ませていただくのは好きで、
僭越ながら感想を書かせていただきます。
「思い出の海」
「この手では抱えきれない大海原」
「この手では届かない大空」
「この手では触れられない命」
の3つの対象に合わせて対になっている
4段+2段の構成が美しく、
大海原、大空の句は情景が浮かび、
最後に命の句が来ることで、
迫ってくるような、力強さのようなものを感じました。
「暖かな生命の温度」「優しい歌声」という句にも、
あたたかさが感じられるようでした。
「全てを告げよ」
こちらは、太陽、猫、月、犬と
春、夏、秋、冬がそれぞれ対になっているのですね。
前半の問いかけのような部分、
季節を象徴するような情景の部分、
後半の「告げよ」とより強くアプローチをかけるところが、
構成も素晴らしく、はっとさせられました。
以上、拙い感想を長々と申し訳ないのですが、
とても素敵だなと思ったので、書かせていただきました。
次回作も楽しみにしております。
はじめまして、s.h.nと申します。
詩を拝読させていただきました!
どちらも洗練された言葉で描かれ、スケールが大きく、構成も美しく、
とても読みごたえがあり、素晴らしい詩だと感じました。
私は文は素人ながら、読ませていただくのは好きで、
僭越ながら感想を書かせていただきます。
「思い出の海」
「この手では抱えきれない大海原」
「この手では届かない大空」
「この手では触れられない命」
の3つの対象に合わせて対になっている
4段+2段の構成が美しく、
大海原、大空の句は情景が浮かび、
最後に命の句が来ることで、
迫ってくるような、力強さのようなものを感じました。
「暖かな生命の温度」「優しい歌声」という句にも、
あたたかさが感じられるようでした。
「全てを告げよ」
こちらは、太陽、猫、月、犬と
春、夏、秋、冬がそれぞれ対になっているのですね。
前半の問いかけのような部分、
季節を象徴するような情景の部分、
後半の「告げよ」とより強くアプローチをかけるところが、
構成も素晴らしく、はっとさせられました。
以上、拙い感想を長々と申し訳ないのですが、
とても素敵だなと思ったので、書かせていただきました。
次回作も楽しみにしております。
感想ありがとうございます!次も頑張ります!
- 下菊みこと
- 2019年 10月03日 14時23分
[良い点]
先ずは詩を書けたことを評価します。popsの歌詞でも参考になるのがあるから、歌を聞かずに、歌詞を読むと感じるものがあると思います。秋元康とかMr.Childrenとか。
[気になる点]
太陽は全てを見つめ照らす者
その光で語る詩は何を告げるのか
猫は限界を知らず自由な者
その自由は何を犠牲に成し得たものか
月は全てを浄化し守る者
その光で守る者は何をもたらすのか
犬は主人を助ける忠誠強き者
その忠誠は何をも犠牲に出来るものか
擬人法をつかっているのですね。者と書いたのは。
[一言]
書き出しで読者は大体の詩の予想をします。風景から始めたら、それに拘った末に、どこかで心情を語る、がいいと思いますよ。二兎追うものは一兎をも得ずとなります。最初なので厳しめに付けました。悪しからず。
先ずは詩を書けたことを評価します。popsの歌詞でも参考になるのがあるから、歌を聞かずに、歌詞を読むと感じるものがあると思います。秋元康とかMr.Childrenとか。
[気になる点]
太陽は全てを見つめ照らす者
その光で語る詩は何を告げるのか
猫は限界を知らず自由な者
その自由は何を犠牲に成し得たものか
月は全てを浄化し守る者
その光で守る者は何をもたらすのか
犬は主人を助ける忠誠強き者
その忠誠は何をも犠牲に出来るものか
擬人法をつかっているのですね。者と書いたのは。
[一言]
書き出しで読者は大体の詩の予想をします。風景から始めたら、それに拘った末に、どこかで心情を語る、がいいと思いますよ。二兎追うものは一兎をも得ずとなります。最初なので厳しめに付けました。悪しからず。
感想ありがとうございます!頑張ります!
- 下菊みこと
- 2019年 10月02日 13時03分
[良い点]
表現は良いと思いますよ。
情景がイメージ出来ます、
特にここ、
「暑く焼け付く夏のアスファルトの上で
今まで守ってきた全てを告げよ月」
この部分で、昼間の月かなと思いました。昼間に見える月は珍しく…確かにうっすらとして不思議な綺麗さがありますよね。
夏の青空に顔を見せる、爽やかな青い月がイメージ出来ましたよ。
[気になる点]
私もそうは言えないのですが、漢字が多すぎる気が……
もう少し、ひらがなとカタカナを使うと良いかも知れません。
それだけで、優しい所と強く言いたい事を表現できますよ。
凄く極端な例ですが、以前書いた私の詩、あきらめること、を今から投稿しますね。
その詩には、漢字が一字しか使われて無いです。
結果、読みにくいとアドバイスを頂きましたが、何が伝えたいのか解ると評価を頂き、お蔵入りした作品ですが、良かったら参考にどうぞです。
[一言]
みことさんは良いですね。
私は詩を長い間書きました、出版も頑張ってしました。
でも小説はイマイチです。
みことさんの小説は可愛らしく、しっくり来ます。
私も早くそう書けるようになりたいです。
あと、詩を書く時に、みことさんが思わず涙が出てしまう様な作品……
そうやって産まれた作品は大切になさって下さいね。
みことさんの心が本当にこもった作品になりますから
ではまた、文字の世界で
表現は良いと思いますよ。
情景がイメージ出来ます、
特にここ、
「暑く焼け付く夏のアスファルトの上で
今まで守ってきた全てを告げよ月」
この部分で、昼間の月かなと思いました。昼間に見える月は珍しく…確かにうっすらとして不思議な綺麗さがありますよね。
夏の青空に顔を見せる、爽やかな青い月がイメージ出来ましたよ。
[気になる点]
私もそうは言えないのですが、漢字が多すぎる気が……
もう少し、ひらがなとカタカナを使うと良いかも知れません。
それだけで、優しい所と強く言いたい事を表現できますよ。
凄く極端な例ですが、以前書いた私の詩、あきらめること、を今から投稿しますね。
その詩には、漢字が一字しか使われて無いです。
結果、読みにくいとアドバイスを頂きましたが、何が伝えたいのか解ると評価を頂き、お蔵入りした作品ですが、良かったら参考にどうぞです。
[一言]
みことさんは良いですね。
私は詩を長い間書きました、出版も頑張ってしました。
でも小説はイマイチです。
みことさんの小説は可愛らしく、しっくり来ます。
私も早くそう書けるようになりたいです。
あと、詩を書く時に、みことさんが思わず涙が出てしまう様な作品……
そうやって産まれた作品は大切になさって下さいね。
みことさんの心が本当にこもった作品になりますから
ではまた、文字の世界で
すごく評価していただいてありがとうございます!これからも頑張っていくのでよろしくお願いします!
ひらがなとカタカナ、是非活用させていただきます!アドバイスありがとうございます!
ひらがなとカタカナ、是非活用させていただきます!アドバイスありがとうございます!
- 下菊みこと
- 2019年 10月02日 00時38分
― 感想を書く ―