感想一覧
▽感想を書く[良い点]
バリバリ笑わせていただきました (∩´∀`)∩
[気になる点]
獺祭が機械管理なのにソコソコにミスがあるのはこういうのが原因なのかな? (´・ω・`)
[一言]
>ボケ
「俺、バイトなんだけど? うちは係長以下はバイトか派遣だ。正社員になれるのは課長より上だから」
って『ぇー!』これも実話っすか? (;'∀')
バリバリ笑わせていただきました (∩´∀`)∩
[気になる点]
獺祭が機械管理なのにソコソコにミスがあるのはこういうのが原因なのかな? (´・ω・`)
[一言]
>ボケ
「俺、バイトなんだけど? うちは係長以下はバイトか派遣だ。正社員になれるのは課長より上だから」
って『ぇー!』これも実話っすか? (;'∀')
実体験をもとにしたノンフィクションコメディです。
機械はミスをしないものです。ミスが生まれるのは、機械を作った人か、機械を操作する人のせい、というものです。
あと難しい機械は使える人も限られるものです。
係長がバイト。私がかつて働いてたとこの実話です。係長になっても責任が増えて残業が増えて休めない。その代わり時給は1050円に上がるけれど。日本の会社ではわりとよくある話でしょ。
機械はミスをしないものです。ミスが生まれるのは、機械を作った人か、機械を操作する人のせい、というものです。
あと難しい機械は使える人も限られるものです。
係長がバイト。私がかつて働いてたとこの実話です。係長になっても責任が増えて残業が増えて休めない。その代わり時給は1050円に上がるけれど。日本の会社ではわりとよくある話でしょ。
- NOMAR
- 2019年 10月22日 10時48分
[良い点]
いいね!
わかるわかる
[一言]
各業種バージョンでもできますね
建設業もたいがいですから
いいね!
わかるわかる
[一言]
各業種バージョンでもできますね
建設業もたいがいですから
製造業あるあるネタです。
現場なんてこんなものですよー。
各業種バージョンは、その業種の体験者に是非とも書いてもらいたいとこです。
建設業も話で聞くと大概ですけど、私は建設業での経験はほんのちょっとしか無いので、体験談として書けなくて。
業界経験者のいろんなバリエーションも見てみたいですね。
現場なんてこんなものですよー。
各業種バージョンは、その業種の体験者に是非とも書いてもらいたいとこです。
建設業も話で聞くと大概ですけど、私は建設業での経験はほんのちょっとしか無いので、体験談として書けなくて。
業界経験者のいろんなバリエーションも見てみたいですね。
- NOMAR
- 2019年 10月18日 16時01分
[良い点]
うんうん。
読んで良かった満足です。
うんうん。
読んで良かった満足です。
感想ありがとうございます。
製造業あるある、でしたー。
製造業あるある、でしたー。
- NOMAR
- 2019年 10月18日 15時57分
[気になる点]
タイマーって本当ですか!信じられない・・・。
[一言]
私が怖いなーと思うのは、日本は誠実な国で不正は一部がやってるだけで基本的に国がしっかりと見張ってくれてるから大丈夫だと、なんだかんだで多くの日本人が漠然と思ってそうな所です。
いやー今の日本ってもっとちゃらんぽらんな国でしょと思うんですが。
タイマーって本当ですか!信じられない・・・。
[一言]
私が怖いなーと思うのは、日本は誠実な国で不正は一部がやってるだけで基本的に国がしっかりと見張ってくれてるから大丈夫だと、なんだかんだで多くの日本人が漠然と思ってそうな所です。
いやー今の日本ってもっとちゃらんぽらんな国でしょと思うんですが。
タイマーの話も本当です。
しかもこれには続きがあって、これまでタイマー無しで仕事をしてきたことにプライドがあるのか、新入りがタイマーを使うと自称プロの職人が怒ります。
「タイマーの音がピーピーうるさい! タイマーを使うな!」
となり、その職場ではその上司がいるとタイマー使用禁止です。
おそらくはこういったことの積み重ねが今の45歳定年制が拡がる一因なのではないかと。
新しい機械やシステムの導入に対応できませんから。
実際、現場のいいかげんさというのは目を覆うものがあります。しかも大きな事故でも起きなければ行政は介入しないので、悪化するばかり。
経営者がマトモであればいいのですが、これはこれで、ちゃんとやると利益が出ないから止めよう、ともなります。
日本ってちゃらんぽらんでいい加減なところが、国民性でもあると思うのですよね。
大丈夫だと思いたいから、知りたくない、という部分もあるかと思います。
しかもこれには続きがあって、これまでタイマー無しで仕事をしてきたことにプライドがあるのか、新入りがタイマーを使うと自称プロの職人が怒ります。
「タイマーの音がピーピーうるさい! タイマーを使うな!」
となり、その職場ではその上司がいるとタイマー使用禁止です。
おそらくはこういったことの積み重ねが今の45歳定年制が拡がる一因なのではないかと。
新しい機械やシステムの導入に対応できませんから。
実際、現場のいいかげんさというのは目を覆うものがあります。しかも大きな事故でも起きなければ行政は介入しないので、悪化するばかり。
経営者がマトモであればいいのですが、これはこれで、ちゃんとやると利益が出ないから止めよう、ともなります。
日本ってちゃらんぽらんでいい加減なところが、国民性でもあると思うのですよね。
大丈夫だと思いたいから、知りたくない、という部分もあるかと思います。
- NOMAR
- 2019年 10月06日 19時04分
[良い点]
現場あるあるなんですね!
面白かったです!
信じます!
現場あるあるなんですね!
面白かったです!
信じます!
(* ̄∇ ̄)ノ 私の実体験をネタにしました。仕事を辞めて役所に話したりしましたが、そんなことでは現実は変わらないようです。
笑うしかないですね。現場あるあるー。
笑うしかないですね。現場あるあるー。
- NOMAR
- 2019年 10月06日 14時17分
感想を書く場合はログインしてください。