感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[良い点]
素晴らしいお話しでした。

教育は国の基礎。

未来の為の大事な仕事です。
これからも是非頑張って欲しいです。
感想ありがとうございます

今のシステムではどうしても、教育に熱心でやり込もうとする教員ほどすぐに潰れてしまいます

子どもにもっとお金をかけて欲しいものです
[一言]
書いて下さりありがとうございます。
教師の世界の裏事情がよく分かりました。
教師も児童生徒も保護者も大変ですね。
というか今の日本も世界も大変ですね。
私たちはやばい時代を生きているんですね。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 11月03日 14時12分
管理
読んでいただきありがとうございます

そうですね

善良な人たちが必死になって支えているから今はまだ保っていられるだけなのだと思います

そして限界が来つつあるのは、分かっていても、崩れるまで自覚してもらえないのが現実です

痛い目に合わなければ分からないのに、痛い目に合えば未来が潰れてしまうほど致命的であるというのは…

本当になんだかなぁと思います
[良い点]
思ったよりも内情に踏み込んだ内容で、へえー、ってなりました。元・なかの人の発信だったとは。
ちょっとありえないような事件の裏がわには、それなりの構造的欠陥があったりするようですね……。
[一言]
先日、創作の際、裁判所についてごく簡単に検索したとき、裁判官にも似たような感じの人事システムの欠陥があるっぽいという話を見かけました。
ほかにも厚生労働省で、労働基準法?なにそれうまいの?といった冗談みたいな実態があるようですし。

一般市民の税負担を上げたり(なんかお金持ちの財布には優しいらしいですが)、その一方で研究費ケチって競争力を低下させてみたり。
この国はいったいどこへ向かってるんでしょうねえ。

てか、今度の事件に限りませんが、いいかげん「いじめ」って表現はなんとかならないのかなって思ってます。
「万引」と同じでものごとを矮小化してるふしが。
暴行、窃盗でいいじゃない、って。
これも言葉狩りなのかなあ。
罰則が無いように見えるからが一番の問題なんでしょうね

(出席停止制度の適切な運用等)
第二十六条 市町村の教育委員会は、いじめを行った児童等の保護者に対して学校教育法第三十五条第一項(同法第四十九条において準用する場合を含む。)の規定に基づき当該児童等の出席停止を命ずる等、いじめを受けた児童等その他の児童等が安心して教育を受けられるようにするために必要な措置を速やかに講ずるものとする

まず、こういう出席停止があるんですよね
被害児童が安心して教育を受けられるようになるまで、加害児童は『出席停止』
この出席停止処分は、安全が確保されるまで学校にいけないのですが、同時に教育を受けさせる義務が『親』にあるので、加害児童を『親』が教育しなければならないんですよね

それらがあるのできちんと適用されているとは言えない状況にあるのですよね…
教育界は明らかに人が足りません
足りない状況で、それでも何とかしろ、予算も人も増やさない
いやー、無理ゲーですね
[一言]
私の勤めている小学校は、派閥や無能な上司ということはないので、そういうところもあるのかぁと思いました。職員室の空気は明るいですし、上の先生方も一部を除いて頼りになります。
陰口とかは少しはありますけどね。

小学校での話ですが、上の先生が優れた指導力をもっていなければ若手の教員は困ってしまいます。教室で子どもから負荷をガンガン与えられ、職員室には頼れない……教員はどこで涙を流せばいいのかという話です。
教員に余裕がなければ、子どもからも余裕は失われてしまいます。

学校の現場のぎりぎりの環境は……結局人を増やすしかない気がします。働き方改革とか言っている横で、新しい仕事をドーン! でも今までの仕事もしてくださいねバーン! ですから、仕事量に対して、人が少なすぎる。小学校は学級担任制で、日中は空き時間なんて絶無なのに。その上、やめた人間がいようものなら、その穴埋めで他にもっと負担が……

仕事を増やす前に、人を増やしてほしいものです。少なくとも、級外が一人増えるだけで、救われる学校はかなりあるはずです。

長文失礼しました。後半ほとんどぐちですね。重ねて失礼しました。
大変ですよね

絶対、2クラスにつき一人の予備教員が必要だと思います

まず、児童を帰して会議をした時点で『就業時間が終わる』なんて構造がおかしいと思いますよ、本当に

そこから体操部給食部だのなんだの、運動会、文化祭、研究発表、週案……時間内に終わりませんって

教員も労働者の一部であると認識して欲しいものですね

労働者の権利を主張しすぎるのも考え物ですが。子どもの為になるのなら、ある程度の残業は仕方ないし受け入れるべきだと思います

17時に帰って他人にライン引きさせて平気っておかし…ゲフンゲフン

失礼しました。私も愚痴ばかりになってしまいました(笑)

言いたい事いっぱいありますよね、凄く共感出来ます

何卒体だけはご自愛ください
[良い点]
校長が体育系に多いってのはどこでもそうなんですかね、なんか意外です。正直校長となんて関わる事ないからよく知らないですけど。笑
[一言]
教員の傾向として、勉強ができる人がなるとありましたけど、小中学校か高校の教員かではイメージに差があります。正直小学校はあんまり覚えてないですけど、中学の教師は別にそんなことなく、ただ教育学部なり教育大とかに行って教師になったような感じで、特段頭がいいような印象はあまり受けなかったですね。ただ、高校の方は比較的進学校だったのもあるのか、頭は良さそうな人が多かったような気がします。
  • 投稿者: アルブル
  • 18歳~22歳
  • 2019年 10月14日 03時15分
どこでもと言いますか、全体的にそうなってしまう、といった感じでしょうか


ただ、恐らく地域で多少の差はあるとは思います


教員ですので最低でも大学か短大出ですよね

高卒の方だって昔は多かったですから、そういう方からすれば相対的に、という面もあるのだと思います

どんな時にだって相手の立場やどう感じているのかを感じ取るのは難しいですね
[一言]
ためにはなる、なるほどと納得させられる、良い問題提訴だと思いました。
けど、これを読んだなろう読者の中でどれだけの人間が、こういう問題の解決に動く、動けるかは正直疑問です。
子供たちの教育に真面目に取り組む教師や、子育てで忙しい親たちは、なろうのエッセイを読む時間が有るでしょうか?
私のような子供もいない一般人がこれを読んだとしても、教育現場の完全な外の人間が口を出せる問題でしょうか?
このエッセイはなろうではなく、市報や新聞のような場所に掲載した方が良いのではないでしょうか?
  • 投稿者: 焔片
  • 30歳~39歳 男性
  • 2019年 10月13日 13時31分
そこまでご評価いただきありがとうございます

実は教育の事で間違った知識を報道している際、何度か電話をして抗議したり、新聞に訂正を求める電話を掛けたことがございます

結局、ご意見として参考に致します、で何も変わらず終了でした

いや、間違っているんですよと、学習指導要領の〇ページを見てください

文部科学省のHPにありますよ、どこどこをクリックして、開きましたか?見ましたか?書いてありますよね?

と言って、実際に見てもらった(はずです)のにも関わらず、訂正もされませんでした

そういう物なのです

新聞などのマスコミは、真実を伝える事が目的ではなくて自分たちの意見を広める事が目的なのです

なので、ゆとり教育の円周率は3でなければならないし、台形の面積の求め方は教えていないという事にしなければならないのです

形容詞と形容動詞をまとめて形容詞と教えるなんていう間違った指導をしている方がよほど問題なのに、それは指摘せずにいつまでも円周率3をねちねち責める方が儲かるのです

だから、何を言おうとも無視されて終わりなのです

まだ、個人で発信できる場所にてこうして発信する方が、読んでもらえる。理解していただけるのです

これらを読んでいただき、少しでも意識が変わって下されば、少しでも書いた意義がございます

ありがとうございました
[良い点]
 ワイドショーの御託よりよほどためになるエッセイでした。ありがとうございます。
ワイドショーは、現場を知らない専門家や、まともに調査をせず、思い込みで書いたりしますからね

この間もゆとり教育では台形の面積を教えない!とか間違ったことを平然と言っていましたから…

台形の公式を教えないだけで、台形の面積の求め方(端を切って四角形一つと三角形二つにする。同じ台形を二つ並べるなど)は学ぶんですよね

まったく、困ったものです
[一言]
そもそも年々給料を減らし、残業手当も出ない上、仕事を増やし続けている所に優秀な人物が集まるわけないですよね。
私の子供の担任は、休日に懇談とかしてくれて助かってます。良い先生もいるよ。
いつも迷惑かけてすんません!!<先生

  • 投稿者: myure
  • 2019年 10月12日 01時09分
お言葉の通りだと思います
大変ですよね…

お気遣い誠に感謝いたします
[良い点]
現状が生々しく伝わる。
中にいる(いた)身でないと分からないことが文章化されていて、参考になります。
[一言]
教員と事務員間の断絶もですし、教員間の断絶(互いに口出ししない文化)もあって、タコツボ化してるなーと思います。
狭い環境だとイジメが発生する動物は多いし、構造的な問題も多く存在しているのでしょうね。

母方の祖父はお人好しで教頭を押し付けられ、教育方針で校長と揉めて、退職するまでそれ以上の昇進ができなかった話を聞きました。
古い話なので、細かい事情は現代と異なっているでしょうけども。
社会科教諭でしたが、戦時中は陸軍下士官で隊長やってた人間(戦前も教師→軍人に転職→戦後に教師復帰のキャリア)。
体育系の派閥と対立する旗頭にされちゃったとか……。
  • 投稿者: +1
  • 2019年 10月11日 17時24分
結構絶望的な状況であります、はい
もう崖っぷちをギリギリ支えている状況でホントにもう…

しかしおじい様はとんでもなく大変でらっしゃったのですね
しかも社会ですか…
社会は研究会が大変なんですよね、政治的な派閥がありますし

左側や宗教政党なんかがよく口をゲフンゲフン
特にちゅ……ごほんっ、かん……ごほんっ
配慮おふんえふんぐぇっふ!

良くぞ荒波を耐えて続けてくださいました
頭が上がりません
[一言]
確かに、昔
教頭がピンチヒッターで来たことがありますが、ひたすらヒステリーをおこしてたのを思い出しましたわ
子供が賢しくなり、親が幼くなって、教師の責任が天井知らずになった現代では、何もかもを見直さなければならないのかもしれませんね
dqnは昔からいましたから絶滅は難しいでしょうが・・・
  • 投稿者:
  • 2019年 10月11日 01時55分
教頭(副校長)は特に滅茶苦茶が付くほど忙しいのでなり手がおらず、教育委員会が頭を下げて回って嫌々やってもらっていたりします

そこら辺も関係あるかもしれませんね、その教頭がヒステリーというのは
1 2 Next >> 
↑ページトップへ