感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
面白い頑張ってくださいえたらないていどに
[気になる点]
とくにもんだいはないかな?
[一言]
意外と誤解されがちなのが民衆と貴族の関係だね
そこら辺踏まえてる人には、許容範囲のことでも
わからない人には、日本のシステムを主観にして
先ず思考するから日本に合わせるのも手かもね
まあ、僕は責任取れないんで思うように書くのが一番かな
学校でフランス革命って今でも民主主義とかアホなこと教えてんのかな?唯の政敵による政治争いでしかないのに。
民衆なんて扇動された間抜けでしかないのに
全然関係ない話になった!
面白い頑張ってくださいえたらないていどに
[気になる点]
とくにもんだいはないかな?
[一言]
意外と誤解されがちなのが民衆と貴族の関係だね
そこら辺踏まえてる人には、許容範囲のことでも
わからない人には、日本のシステムを主観にして
先ず思考するから日本に合わせるのも手かもね
まあ、僕は責任取れないんで思うように書くのが一番かな
学校でフランス革命って今でも民主主義とかアホなこと教えてんのかな?唯の政敵による政治争いでしかないのに。
民衆なんて扇動された間抜けでしかないのに
全然関係ない話になった!
[一言]
主人公はいまだに状況がわかっていないですね。
王子が有能でよかった!
今後は巻き込まれて事件を解決していくのか、国王から依頼として冒険者としての活動をしていくのか気になります。
主人公はいまだに状況がわかっていないですね。
王子が有能でよかった!
今後は巻き込まれて事件を解決していくのか、国王から依頼として冒険者としての活動をしていくのか気になります。
- 投稿者: naturalsoft
- 男性
- 2019年 11月11日 12時30分
エピソード19
[良い点]
19話は矛盾もなく、かなり面白い話でした。
ちょっと主人公がアスペで設定の粗が目立ってきた矢先、分かりやすく臨場感ある19話だったので。
[一言]
勘違い系をうまく成立させるには、主人公の馬鹿げた勘違いを誘発させる相方の存在が重要になります。1人で唐突に、なんの理由もなく、強引に勘違いしまくってたら、それはただの理解力のない無能キャラという印象を読書に与えてしまいます。
ですが、パートナーなり、周りの影響で勘違いさせる間接的方式を用いると、主人公の馬鹿さ加減が大幅に薄れます。
ゴブリンにしても、主人公がゴブリンについてギルドマスターに尋ねる際に、マスターが唐突に下手くそなゴブリンの絵を書きだす。
その絵は遠近法を無視したメチャクチャな絵で、背景に小さい落書きの家が書かれている。
これがゴブリンだ!と、主人公に真面目な顔で力説すれば、主人公は、背景の家とゴブリンの対比を見比べて、脳内で勝手にゴブリンとは巨大なモンスターである、という勘違いをマスターから植え付けられる。
この手法は何回か引っ張ることができます。
定期的に小ネタで画伯系勘違いをかませれば、画伯に書かせるのは危険という笑いのネタを読者に提供できます。これに似た手法は探せばいくらでもあります。
他人のせいにすれば、主人公の評価はさほど下がりません。さらにマスターは絵が下手くそという方向性を付加でき、物語の幅が広がります。
主人公の印象や性格に方向性をつけることもできます。
これから先、王女がパートナーとなり、主人公を勘違いさせる役目を担うことで、空気である王女をヒロインに格上げできると思います。
なにが言いたいかというと、プロットが少し甘いかなと言いたい。19話は素晴らしい話でした。
19話は矛盾もなく、かなり面白い話でした。
ちょっと主人公がアスペで設定の粗が目立ってきた矢先、分かりやすく臨場感ある19話だったので。
[一言]
勘違い系をうまく成立させるには、主人公の馬鹿げた勘違いを誘発させる相方の存在が重要になります。1人で唐突に、なんの理由もなく、強引に勘違いしまくってたら、それはただの理解力のない無能キャラという印象を読書に与えてしまいます。
ですが、パートナーなり、周りの影響で勘違いさせる間接的方式を用いると、主人公の馬鹿さ加減が大幅に薄れます。
ゴブリンにしても、主人公がゴブリンについてギルドマスターに尋ねる際に、マスターが唐突に下手くそなゴブリンの絵を書きだす。
その絵は遠近法を無視したメチャクチャな絵で、背景に小さい落書きの家が書かれている。
これがゴブリンだ!と、主人公に真面目な顔で力説すれば、主人公は、背景の家とゴブリンの対比を見比べて、脳内で勝手にゴブリンとは巨大なモンスターである、という勘違いをマスターから植え付けられる。
この手法は何回か引っ張ることができます。
定期的に小ネタで画伯系勘違いをかませれば、画伯に書かせるのは危険という笑いのネタを読者に提供できます。これに似た手法は探せばいくらでもあります。
他人のせいにすれば、主人公の評価はさほど下がりません。さらにマスターは絵が下手くそという方向性を付加でき、物語の幅が広がります。
主人公の印象や性格に方向性をつけることもできます。
これから先、王女がパートナーとなり、主人公を勘違いさせる役目を担うことで、空気である王女をヒロインに格上げできると思います。
なにが言いたいかというと、プロットが少し甘いかなと言いたい。19話は素晴らしい話でした。
[一言]
主人公がバカな分、王女が有能で、かつ王子が優秀だから話が進む、みたいな。
王子がいなかったら何が何やら分からんところだった。
ナイスな視点だ
主人公がバカな分、王女が有能で、かつ王子が優秀だから話が進む、みたいな。
王子がいなかったら何が何やら分からんところだった。
ナイスな視点だ
エピソード19
[良い点]
地道で堅実な主人公に好感が持てます。
[気になる点]
王子サイドは、ギルドでの登録状況くらい既に把握してしかるべきなのでは?
[一言]
タイトルと違ってパリイが活躍してないなぁ…
地道で堅実な主人公に好感が持てます。
[気になる点]
王子サイドは、ギルドでの登録状況くらい既に把握してしかるべきなのでは?
[一言]
タイトルと違ってパリイが活躍してないなぁ…
エピソード18
[気になる点]
横振りをパリィした後に会話してるのがよくないかと。
常識的に考えれば一瞬体制が崩れた程度の時間で会話するのは不可能ですし、まして今までの情報から察するに、主人公やその敵は目視もできないくらいの速度で動いているわけで。
ぶっちゃけリーンちゃん敵の動き終えてるか怪しいのでは? と疑念が尽きない。
そういった戦闘のタイムスケジュール管理を徹底すると、もっとリアリティが出ると思います。
[一言]
リーンちゃんって正直いなくてもいいキャラに見えるんですよね。
ヒロインとしてはパワー不足と言うか、都合の良い女という感覚が拭えない。
横振りをパリィした後に会話してるのがよくないかと。
常識的に考えれば一瞬体制が崩れた程度の時間で会話するのは不可能ですし、まして今までの情報から察するに、主人公やその敵は目視もできないくらいの速度で動いているわけで。
ぶっちゃけリーンちゃん敵の動き終えてるか怪しいのでは? と疑念が尽きない。
そういった戦闘のタイムスケジュール管理を徹底すると、もっとリアリティが出ると思います。
[一言]
リーンちゃんって正直いなくてもいいキャラに見えるんですよね。
ヒロインとしてはパワー不足と言うか、都合の良い女という感覚が拭えない。
エピソード18
[良い点]
不自由な最強感、好きです、
[気になる点]
少し非常識な部分が多すぎる気が…
勘違いは好きですけど、激しすぎる思い込みからくる勘違いは時として醒める要因になりうるかと…
[一言]
でも、好きです笑
不自由な最強感、好きです、
[気になる点]
少し非常識な部分が多すぎる気が…
勘違いは好きですけど、激しすぎる思い込みからくる勘違いは時として醒める要因になりうるかと…
[一言]
でも、好きです笑
[一言]
おもろいやっぱり勘違いものにハズレはないってわかるね
おもろいやっぱり勘違いものにハズレはないってわかるね
エピソード18
[良い点]
テンポが良い
[気になる点]
さすがに自国の王様を知らないのはちょっと無理があるとおもう。
ちょっと興醒めした
テンポが良い
[気になる点]
さすがに自国の王様を知らないのはちょっと無理があるとおもう。
ちょっと興醒めした
エピソード9
感想を書く場合はログインしてください。