感想一覧
▽感想を書く[良い点]
この系統に触れてるだけで、凄く嬉しい。
初めてRTA小説読んだとき、面白過ぎて笑いながらラストまで一気に読みました。
あのスピード感は、他の作品ではなかなか味わえませんよね。
この系統に触れてるだけで、凄く嬉しい。
初めてRTA小説読んだとき、面白過ぎて笑いながらラストまで一気に読みました。
あのスピード感は、他の作品ではなかなか味わえませんよね。
コメントありがとうございます。
RTA小説もいろいろ派生しているみたいですね。
オリジナルものもあるみたいだけど、やっぱり二次創作っぽくなってるパターンが多いかなと思います。
RTA小説もいろいろ派生しているみたいですね。
オリジナルものもあるみたいだけど、やっぱり二次創作っぽくなってるパターンが多いかなと思います。
- 夢野ベル子
- 2020年 03月26日 07時59分
[一言]
さっそくRTAがどういうものか見に行って、自分の作品に似たような小説があったので、RTAタグをつけちゃいました。ポイント上がるでしょうか(笑)
さっそくRTAがどういうものか見に行って、自分の作品に似たような小説があったので、RTAタグをつけちゃいました。ポイント上がるでしょうか(笑)
RTA小説はハーメルンで流行ってる局所的なものという見方もできますからなぁ……わからん。でも可能性はあるのかも?
- 夢野ベル子
- 2019年 12月06日 08時40分
[良い点]
僕もなろうでハーメルン的RTA小説読みたいです
[一言]
最近だと悪役令嬢もののように、テンプレな作品に対してなら二次創作的なRTAを書きやすいのでは?と思います。
また、共通概念の多いジャンルでも同様のことが言え、中編くらいの長さで畳める点からも、なろうとの親和性は高そうかなとも思います。
僕もなろうでハーメルン的RTA小説読みたいです
[一言]
最近だと悪役令嬢もののように、テンプレな作品に対してなら二次創作的なRTAを書きやすいのでは?と思います。
また、共通概念の多いジャンルでも同様のことが言え、中編くらいの長さで畳める点からも、なろうとの親和性は高そうかなとも思います。
コメントありがとうございます。
なろうでハーメルン的なRTAとなると、それなりの土壌が必要になりますよね。テンプレだと確かにできるかもしれない。ただbiim兄貴の語録を使うことに対してのアレコレっていうのがネックといえばネックかも?
なろうでハーメルン的なRTAとなると、それなりの土壌が必要になりますよね。テンプレだと確かにできるかもしれない。ただbiim兄貴の語録を使うことに対してのアレコレっていうのがネックといえばネックかも?
- 夢野ベル子
- 2019年 11月29日 09時11分
[一言]
こ↓こ↑にも淫夢が、、、、アーイキソ
こ↓こ↑にも淫夢が、、、、アーイキソ
ほらほらほらほら
胸に書いて胸に
胸に書いて胸に
- 夢野ベル子
- 2019年 11月29日 09時10分
[良い点]
biim is GOD(ひらがな規制回避)
[気になる点]
ゲームをプレイしているというメタフィクション制と実際にその世界に生きているキャラクターとのズレについて描写してる点でヒ○アカRTAは考えさせられましたね
RTAと語録によるゴリ押しと勢いが面白さを増してる気はするかも…読んで味わえるライブ感的な…
biim is GOD(ひらがな規制回避)
[気になる点]
ゲームをプレイしているというメタフィクション制と実際にその世界に生きているキャラクターとのズレについて描写してる点でヒ○アカRTAは考えさせられましたね
RTAと語録によるゴリ押しと勢いが面白さを増してる気はするかも…読んで味わえるライブ感的な…
感想謝謝茄子。感想欄もアレ系に占められてしまうというのもそのなんというか……ナオキです。
ヒロアカの該当作品読んでました。RTAの走者が悪魔的な存在で、キャラクターが自分を取り戻すんだというケツイを決めながら、外面は変態超機動をかます謎の強キャラとしてみられるという勘違い系みたいな面白さですね。
RTAの語録は確かに二次創作的なベース感を使って、『みんながいっしょに』読んでる感をだしていいと思う。小説って個人的な体験なんだけど、今は感想とか評価の数に引きずられる人多いから。
なんとなく感想欄開いてみて、感想数多くてノリがよくて短いコメントが多かったらたぶん、自分もコメ置いておこうってなるやんね。
つまり、そういうのを構造的に加速させてる系なのかな。
って考えると小手先の技術かしらんって思ったんだけど、
わたしとしてはもう一つ考えているのは、ある種の『ダイエット』になってるんやなって思うの。ダイエットっていうのはストーリーとかキャラとかの総和量で、カロリーがありすぎると読むのに疲れるんだけど、RTAはキャラクターの最も根源的な動機を速さに求めることから、読み手はそこを気にしないで済むんじゃないかなぁ説。
いろいろと考えることはあるけど。
がっこうぐらしRTA開祖のやつは、RTA走者=アバターなので、構造的にはスッキリしてる。こっちもやっぱり勘違い系っぽい要素があって、走者は早さしか求めてないんだけど、ポンコツ感(ガバ)出したり、SIDE使って、めぐねぇ側の内心書いているので、まちがいなく勘違い系だよね。ここがやっぱり面白さかな。
構造的なノリの構造と勘違い系っぽさがRTA小説のおもしろさであると、わたしはここで宣言します。
RTA小説を世界で始めて分析したエッセイとして歴史に残れ! オラァ!
ヒロアカの該当作品読んでました。RTAの走者が悪魔的な存在で、キャラクターが自分を取り戻すんだというケツイを決めながら、外面は変態超機動をかます謎の強キャラとしてみられるという勘違い系みたいな面白さですね。
RTAの語録は確かに二次創作的なベース感を使って、『みんながいっしょに』読んでる感をだしていいと思う。小説って個人的な体験なんだけど、今は感想とか評価の数に引きずられる人多いから。
なんとなく感想欄開いてみて、感想数多くてノリがよくて短いコメントが多かったらたぶん、自分もコメ置いておこうってなるやんね。
つまり、そういうのを構造的に加速させてる系なのかな。
って考えると小手先の技術かしらんって思ったんだけど、
わたしとしてはもう一つ考えているのは、ある種の『ダイエット』になってるんやなって思うの。ダイエットっていうのはストーリーとかキャラとかの総和量で、カロリーがありすぎると読むのに疲れるんだけど、RTAはキャラクターの最も根源的な動機を速さに求めることから、読み手はそこを気にしないで済むんじゃないかなぁ説。
いろいろと考えることはあるけど。
がっこうぐらしRTA開祖のやつは、RTA走者=アバターなので、構造的にはスッキリしてる。こっちもやっぱり勘違い系っぽい要素があって、走者は早さしか求めてないんだけど、ポンコツ感(ガバ)出したり、SIDE使って、めぐねぇ側の内心書いているので、まちがいなく勘違い系だよね。ここがやっぱり面白さかな。
構造的なノリの構造と勘違い系っぽさがRTA小説のおもしろさであると、わたしはここで宣言します。
RTA小説を世界で始めて分析したエッセイとして歴史に残れ! オラァ!
- 夢野ベル子
- 2019年 11月04日 23時41分
[一言]
あっちの感想欄見たらわかると思うんですけど、good評価が多く付いてる感想って、このルートを選択したらどう変化するのか、もしくはこうなったルートでは誰がどんな思いをするのか、めちゃくちゃ楽しそうに想像してるんですよね。
RTA式では、主観を画面外のプレイヤーに置くので、端末としての主人公はどんなひどい扱いをしても読者のヘイトを買いませんし、むしろひどい扱いが周囲にどんな影響を与えるのか、妄想が捗るまであります。
これは転生式にはない楽しさだと思います。
正直革命だと思いましたね……biim兄貴に感謝!
あっちの感想欄見たらわかると思うんですけど、good評価が多く付いてる感想って、このルートを選択したらどう変化するのか、もしくはこうなったルートでは誰がどんな思いをするのか、めちゃくちゃ楽しそうに想像してるんですよね。
RTA式では、主観を画面外のプレイヤーに置くので、端末としての主人公はどんなひどい扱いをしても読者のヘイトを買いませんし、むしろひどい扱いが周囲にどんな影響を与えるのか、妄想が捗るまであります。
これは転生式にはない楽しさだと思います。
正直革命だと思いましたね……biim兄貴に感謝!
ほんまやな。
いくつかRTA小説みたけど、アバターに情動ありバージョンもあって、謎の神の声(RTA勢)が聞こえる悪魔仕様もあったりと、このジャンル奥が深い。
ちなみに、登場人物(NPC)に情動を持たせると、変態機動する主人公がサイコパスすぎて怖い。でも、なんかめっちゃ優しくなる。でも、恋愛値足らんかったということで、いわゆる勘違い系のコメディに近いものがあって、それはそれで楽しいぞ。
わたしが思うに、生配信RTAにして視聴者コメントもわちゃわちゃつけるのもありかもしれんなと思ってます。ノイズが多すぎるので、アバターは端末に徹したほうがよさげかなー。
いくつかRTA小説みたけど、アバターに情動ありバージョンもあって、謎の神の声(RTA勢)が聞こえる悪魔仕様もあったりと、このジャンル奥が深い。
ちなみに、登場人物(NPC)に情動を持たせると、変態機動する主人公がサイコパスすぎて怖い。でも、なんかめっちゃ優しくなる。でも、恋愛値足らんかったということで、いわゆる勘違い系のコメディに近いものがあって、それはそれで楽しいぞ。
わたしが思うに、生配信RTAにして視聴者コメントもわちゃわちゃつけるのもありかもしれんなと思ってます。ノイズが多すぎるので、アバターは端末に徹したほうがよさげかなー。
- 夢野ベル子
- 2019年 10月20日 08時19分
[一言]
実物みてないからよくわからないけど、
なんとなく例えるならこんな感じのイメージかな。
二次創作付きRTA = ロッククライミング
オリジナルRTA = ポルタリング
オリジナルRTAにアタックするには、まずコース作りから始める必要があるね。
誰かが、RTA用の理不尽ENDな原作を書いて、
別の作者がRTAかますというスタイルになるかと。
自作自演でも構わないだろうけど。
実物みてないからよくわからないけど、
なんとなく例えるならこんな感じのイメージかな。
二次創作付きRTA = ロッククライミング
オリジナルRTA = ポルタリング
オリジナルRTAにアタックするには、まずコース作りから始める必要があるね。
誰かが、RTA用の理不尽ENDな原作を書いて、
別の作者がRTAかますというスタイルになるかと。
自作自演でも構わないだろうけど。
コメントありがとうございます。
なるほど喩えでわかりやすいですね。
二次創作だと、とっかかりがあるから補助の道具つきで、オリジナルだと一からだと難しいか。
コース作りからとなると早さが足りないからつらみかもしんない。自前RTAだと、カロリーをどうするかが問題ですね。単純な話、読者は二倍読まなきゃいけないわけで……。
なるほど喩えでわかりやすいですね。
二次創作だと、とっかかりがあるから補助の道具つきで、オリジナルだと一からだと難しいか。
コース作りからとなると早さが足りないからつらみかもしんない。自前RTAだと、カロリーをどうするかが問題ですね。単純な話、読者は二倍読まなきゃいけないわけで……。
- 夢野ベル子
- 2019年 10月19日 06時56分
[良い点]
エロもそうだけど鮮度が大事よね
エロもそうだけど鮮度が大事よね
コメントありがとうございます。
せやね。新しいジャンルだからね。(応用が効くとは言ってない)
せやね。新しいジャンルだからね。(応用が効くとは言ってない)
- 夢野ベル子
- 2019年 10月19日 06時26分
[一言]
実際に見てきました。
なんだこれは…たまげたなぁ
たとえがちょっと古いですけど、往年のVIPとか、やる夫とか、そっち方面のノリですね。
実際に見てきました。
なんだこれは…たまげたなぁ
たとえがちょっと古いですけど、往年のVIPとか、やる夫とか、そっち方面のノリですね。
たまげたでしょ~~。
往年のというのは確かにそんな感じですね。
ゴブスレとかもとはやる夫だったんでしたっけ。
RTA風味な作品も今後増えるかもしれないなぁ。
でも構成要素が淫夢すぎてあかんかもしれない。
往年のというのは確かにそんな感じですね。
ゴブスレとかもとはやる夫だったんでしたっけ。
RTA風味な作品も今後増えるかもしれないなぁ。
でも構成要素が淫夢すぎてあかんかもしれない。
- 夢野ベル子
- 2019年 10月15日 04時43分
感想を書く場合はログインしてください。