感想一覧
▽感想を書く[一言]
私も以前エッセイの参考資料として外部URLを掲載したことがあり、他のユーザさんから心配していただいたので、運営に問い合わせました。その際の運営からの回答を一部引用します。(2016.10.12受信のメールです)
◇
現在の小説家になろうでは、作品本文欄への外部サイトのURL掲載については、宣伝行為として基本的にご遠慮頂いております。
しかしながら、引用を行なう際に出典を明記する為にURLを記載することや、論拠を示すためにURLを記載することに関しましては、作品本文内に外部サイトのURLの掲載が確認されました場合でも、例外として積極的な対応を行なっておりません。
◇
私の場合はこの例外にあたるので、特に修正なども必要ないということでした。
時間が経って運営の方針が変わったのかもしれませんし、ケースバイケースなのかもしれませんね。
私も以前エッセイの参考資料として外部URLを掲載したことがあり、他のユーザさんから心配していただいたので、運営に問い合わせました。その際の運営からの回答を一部引用します。(2016.10.12受信のメールです)
◇
現在の小説家になろうでは、作品本文欄への外部サイトのURL掲載については、宣伝行為として基本的にご遠慮頂いております。
しかしながら、引用を行なう際に出典を明記する為にURLを記載することや、論拠を示すためにURLを記載することに関しましては、作品本文内に外部サイトのURLの掲載が確認されました場合でも、例外として積極的な対応を行なっておりません。
◇
私の場合はこの例外にあたるので、特に修正なども必要ないということでした。
時間が経って運営の方針が変わったのかもしれませんし、ケースバイケースなのかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
ケースバイケースのものを(例えばキーワードのガイドラインにはそう書いてる)ケースの説明なしで言っちゃうのが問題で、
運営もそんな無茶は言わないはずと思いました。
「作品本文欄への」とあるので、あとがきやランキングタグはいいの? とも取れますが、これもケースバイケースでしょうね。
ケースバイケースのものを(例えばキーワードのガイドラインにはそう書いてる)ケースの説明なしで言っちゃうのが問題で、
運営もそんな無茶は言わないはずと思いました。
「作品本文欄への」とあるので、あとがきやランキングタグはいいの? とも取れますが、これもケースバイケースでしょうね。
- 鷹
- 2019年 11月28日 23時23分
[一言]
面白いお話ありがとうございます。
感情を持った文章だと伝わっていたのですが、配慮に欠けた感想を書いてしまい失礼いたしました。
あちらのエッセイ、以前注目していたので、ちょっとネタが聞けたらなと書いてしまいました。
運営がURL貼って欲しく無いなって想いがあるのは、このサイトに来た時から感じているのですが、文言はスパムや法に抵触する分しか見つからないですね。
私は忖度していましたが、注意が来るって珍しいと思っていたもので……
>害の方が大きい
ネット作品はやり取り含め作品ですものね。
書き手自身の質は影響すると思います。
5chで有名な方の数名は、行動言動に表れているようですし、互いに運営に通報しあったりしている経緯が残っていますね。
ルビで楽しませてくれる作品は楽しみ。
攻撃的な作品の方で嫌な所に巻き込まれ無いよう祈っております。
面白いお話ありがとうございます。
感情を持った文章だと伝わっていたのですが、配慮に欠けた感想を書いてしまい失礼いたしました。
あちらのエッセイ、以前注目していたので、ちょっとネタが聞けたらなと書いてしまいました。
運営がURL貼って欲しく無いなって想いがあるのは、このサイトに来た時から感じているのですが、文言はスパムや法に抵触する分しか見つからないですね。
私は忖度していましたが、注意が来るって珍しいと思っていたもので……
>害の方が大きい
ネット作品はやり取り含め作品ですものね。
書き手自身の質は影響すると思います。
5chで有名な方の数名は、行動言動に表れているようですし、互いに運営に通報しあったりしている経緯が残っていますね。
ルビで楽しませてくれる作品は楽しみ。
攻撃的な作品の方で嫌な所に巻き込まれ無いよう祈っております。
こちらこそすみません。
>攻撃的な作品の方で嫌な所に巻き込まれ無いよう祈っております。
複数あるので(笑)
5chで有名な方?の2名に巻き込まれたので、受けて立った感じです。
複垢の人、政治の人。他にまだいるんですか。
それに比べれば感想荒らしは雑魚い。
>攻撃的な作品の方で嫌な所に巻き込まれ無いよう祈っております。
複数あるので(笑)
5chで有名な方?の2名に巻き込まれたので、受けて立った感じです。
複垢の人、政治の人。他にまだいるんですか。
それに比べれば感想荒らしは雑魚い。
- 鷹
- 2019年 11月28日 23時44分
[一言]
コメント失礼します。
URLに関する判例で、児童ポルノに関するURLで有罪判決が出ていること。児ポル、アダルト、売買春等に関わる問題を放置すれば、運営側が裁かれる事例が多々あること。
それらを考えて運営側からすれば、自動チェックも出来ないURLを載せないで欲しいというのは当然でしょう。
鷹さんの引用を載せる、ソースが無いものは信用しないという姿勢は、ほかの方もぜひ見習って欲しいものではありますが、ネットの薄まった情報またはデマを信じる人がほとんどです。
その人たちがURLを載せてしまうと、変なサイトを載せてしまう率は増えると思います。
だから、「URLを載せてはいけない」という一部分を切り取った情報も、今時点では有用なのではないでしょうか?
…と、批判されたエッセイを擁護してみました(^^)
このエッセイはこのエッセイで有用ですが、後書きの所は必須ですね。
コメント失礼します。
URLに関する判例で、児童ポルノに関するURLで有罪判決が出ていること。児ポル、アダルト、売買春等に関わる問題を放置すれば、運営側が裁かれる事例が多々あること。
それらを考えて運営側からすれば、自動チェックも出来ないURLを載せないで欲しいというのは当然でしょう。
鷹さんの引用を載せる、ソースが無いものは信用しないという姿勢は、ほかの方もぜひ見習って欲しいものではありますが、ネットの薄まった情報またはデマを信じる人がほとんどです。
その人たちがURLを載せてしまうと、変なサイトを載せてしまう率は増えると思います。
だから、「URLを載せてはいけない」という一部分を切り取った情報も、今時点では有用なのではないでしょうか?
…と、批判されたエッセイを擁護してみました(^^)
このエッセイはこのエッセイで有用ですが、後書きの所は必須ですね。
この話には後日談があります。
なろうには政治ネタのエッセイもありますが、政治的主張が異なるエッセイに感想でいちゃもんつけて、作者や他の読者に主張で勝てないと、別の理由で規約違反だと運営に通報する方がいるようです。
運営も吟味がめんどくさいと、とりあえず警告するんじゃないでしょうか。
私は「なろうx中国企業でタイアップコンテストしてるのか、へえ」というネタのエッセイを書きましたが、
この方が中国というだけで政治ネタと思ったのか、読みもせず、日本ダメだと無関係なことを一方的に書いていきました。
せめて読んでくれと返答したら、感想ごと消して去っていきました。
定かでない噂は、そういう言いがかりに使われているのが現実なので、害の方が大きいと個人的には思います。
元のエッセイの方は小説が主体?でエッセイはついでみたいな感じぽいので、リスクを取らない判断も妥当でしょう。
なろうには政治ネタのエッセイもありますが、政治的主張が異なるエッセイに感想でいちゃもんつけて、作者や他の読者に主張で勝てないと、別の理由で規約違反だと運営に通報する方がいるようです。
運営も吟味がめんどくさいと、とりあえず警告するんじゃないでしょうか。
私は「なろうx中国企業でタイアップコンテストしてるのか、へえ」というネタのエッセイを書きましたが、
この方が中国というだけで政治ネタと思ったのか、読みもせず、日本ダメだと無関係なことを一方的に書いていきました。
せめて読んでくれと返答したら、感想ごと消して去っていきました。
定かでない噂は、そういう言いがかりに使われているのが現実なので、害の方が大きいと個人的には思います。
元のエッセイの方は小説が主体?でエッセイはついでみたいな感じぽいので、リスクを取らない判断も妥当でしょう。
- 鷹
- 2019年 11月28日 08時25分
>運営側が裁かれる事例が多々あること。
知ってます。webサービス運営、専門用語で通信事業者は、しなければいけないこと、してはいけないことが法律で決まっています。
「裁かれる」が「裁判になる」ことを言っているなら、情報を追いかけると、正統性のないいちゃもんは最終的に負けています。
とはいえ、勝てるとしても、裁判に付き合うのは面倒なので、手間を嫌って、正統であれ不当であれ、警告やBANするのも一つの判断でしょう。
>自動チェックも出来ないURLを載せないで欲しいというのは当然でしょう。
そう考えていてもおかしくはないですが、それが本当に運営の考えかどうかわからない。
「運営が載せないで欲しいと考えている」という情報ソースが、運営自身が公式発表したものなら、もちろんそれに従います。
不確かだが、余計なリスクを避けるため、念のため載せない、という判断も当然アリだと思います。そこは人それぞれだと思います。
ついでに言えば、自動チェックとかすればいいと思います。
児ポURLじゃないですが、動画投稿サイトの著作権侵害関係とか、通販サイトの悪質店舗とかはAIが自動チェック(人力も併用)したりしてます。
〇mazonはやってないか、チェックが甘いですが、後発の同業他社はそういう所で差別化して客を増やそうとしています。
知ってます。webサービス運営、専門用語で通信事業者は、しなければいけないこと、してはいけないことが法律で決まっています。
「裁かれる」が「裁判になる」ことを言っているなら、情報を追いかけると、正統性のないいちゃもんは最終的に負けています。
とはいえ、勝てるとしても、裁判に付き合うのは面倒なので、手間を嫌って、正統であれ不当であれ、警告やBANするのも一つの判断でしょう。
>自動チェックも出来ないURLを載せないで欲しいというのは当然でしょう。
そう考えていてもおかしくはないですが、それが本当に運営の考えかどうかわからない。
「運営が載せないで欲しいと考えている」という情報ソースが、運営自身が公式発表したものなら、もちろんそれに従います。
不確かだが、余計なリスクを避けるため、念のため載せない、という判断も当然アリだと思います。そこは人それぞれだと思います。
ついでに言えば、自動チェックとかすればいいと思います。
児ポURLじゃないですが、動画投稿サイトの著作権侵害関係とか、通販サイトの悪質店舗とかはAIが自動チェック(人力も併用)したりしてます。
〇mazonはやってないか、チェックが甘いですが、後発の同業他社はそういう所で差別化して客を増やそうとしています。
- 鷹
- 2019年 11月27日 23時31分
― 感想を書く ―