感想一覧

▽感想を書く
[気になる点]
企業側のボランティアは、
経費として、
税務署が認めてくれるんですかね?
それが無いと、
法人税がかかりますが?
おっと、法人税がありましたね。
しかし、善意の助け合いからも税金をとろうとは、ふふてえ国ですなあ。

企業からの善意の寄付、ということにしてしまうのは無理ですかね?
  • NOMAR
  • 2019年 10月29日 10時31分
[気になる点]
ボランティア活動中は国の定める労働に入らないから原則的に行為に対する全責任が個人に集中しちゃうんだよね。
だから事故や不測の事態が発生した際の責任が企業ではなく個人に行って、もちろんそれは労災等にも含まれないので、現行の各種のセーフティネットをすり抜けて、いまよりももっとブラック化しちゃうんだけど、その辺は良いの?
あまりにも目先の金銭に囚われすぎではないかい?
  • 投稿者: 髙田田
  • 2019年 10月28日 18時24分
なるほど、どうりでオリンピックのボランティアがブラックと呼ばれるわけですね。

現行の各種セーフティネット。年金や介護保険などを維持する為にワーキングプアが増えるのと、どちらがマシなのか?
このあたり働く人に選択の余地が少ないのが、人手不足の要因のひとつではないかと。

暴論ですが、こんな選択肢はどうだ? というものです。
この先、円の価値が下がれば円以外の貨幣や現物支給を得る仕事というのもおもしろそうです。
  • NOMAR
  • 2019年 10月28日 20時21分
[一言]
「今日の中世化する日本」拙著らんたが先行しております。ちなみにエッセイの内容には100%同意します。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 10月28日 10時04分
管理
 新しい発想では無く、先駆者がおられましたか。
 自分としてはインターネットなどの新技術を上手く使いながら、自国の生産物で自国の国民を賄うことができれば、輸出にも輸入にも頼らず、また、他所の国から資源をぶんどるという、戦争の理由を減らすことに繋がるのではないか、と考えています。

 輸送に関わるコスト削減にもなりますし。
 それを海外からウランを買うことを前提として、原発を稼働させる、というのは本末転倒しているのではないかと。

 ホームステッダーのようなインターネットを利用しながらの自給自足など。
 貨幣経済に頼る部分を減らし、地域の生業を活かす相互扶助社会。
 技術の進歩とは人の暮らしに役立つものが理想で、技術が進歩するほどに人の暮らしが厳しくなるというのは、使い方を間違えているような気がします。

 上手く中世化することで、今よりも豊かに平和になるのではないか、と。
 
 日本の未来を描いてみた拙作『トカゲは死ね、ナメクジは死ね』を、よろしくです。
  • NOMAR
  • 2019年 10月28日 10時32分
[良い点]
> (* ̄∇ ̄)ノ 今回は極論で暴論。

ガンガン言ってくだせぇ…(`・ω・´)b

ソシャゲのガチャ出来るなら、大変久しぶりにボランティアさせていただくかもしれません… (*´▽`*)~♪
[一言]
私のボランティア経験の80%は実質強要でした…(;'∀')

東京五輪でのボランティアも内実どうなのかなぁ~?
と思っています (`・ω・´)ゞ
(* ̄∇ ̄)ノ こういうのやってみたらどうなるのでしょうね?

( ̄▽ ̄;) ホントはこれをネタに短篇SFとかにしなきゃいけないとこなのだけど、上手くいきませんでした。

ボランティアして、電気代、通信料金、などなど代わりに払ってもらえるなら、みんなも頑張ってやるんじゃないかなー、と。
実質時給千二百円分のガチャチケットとか、どうだろ?

日本のボランティアって、社会に自主的に奉仕するのは少数派で、強制的に奉仕させられるのが多いから、それほんとにボランティア? と、なってしまいますな。

東京五輪のボランティアも内容がアレ? ということでブラックボランティアと呼ばれてる、これを聞いて発想したエッセイです。

タダ働きにやりがい搾取、これを強制されるのは酷い話なので、ちゃんと自主的に参加する人のみ、として欲しいところですね。
  • NOMAR
  • 2019年 10月28日 10時04分
[一言]
 一連のエッセイを『中世化しよう日本』シリーズとして纏めて見るのは如何でせう?(笑)

 法制史的には曖昧であった慣習が明確な制度とされて来た流れがあるワケですけれどもね〜。何事も法律だのルールだの言い出すと結局は皆が堅苦しく息苦しく、生き辛くなるばかりですからね〜。

 何とも難しいと思いますですよ。
  • 投稿者: 漉緒
  • 2019年 10月27日 22時19分
『日本中世化』いいかもしれませんね。
インターネット、マニュアル自動車というのは残して、その他の増えて使い勝手の悪くなった制度にインフラはちょっとダイエットしたら、いいんじゃないかなー? と思ってます。

役所など見ると、どうして公務員では足りないくらいに仕事が多いのだろう? と疑問に感じます。
ハローワークで働いている事業所の職員が、公務員では無く、給料も実質が生活保護より少しマシというのも謎です。
なのに窓口では公務員扱いされて文句言われてるという。

難しいとこは多いのでしょうねー。
上手くいかないとやってみて解ったら、ちょっと後戻りしてやり直してみては? なんて思うのですが。

しかしこれまで賭けたコストもあるし、失敗と認めなく無いとなると、なんだかレミングの群れのように崖に走っていくかのようで。

個人での商店が次々に無くなっていくのも、堅苦しく息苦しい制度のせい、なんじゃないかな? とか。

人口減少が問題とか言われても、島根県、海士町みたいに人口減少にストップをかけたとこ見ると、おお、頑張ってー、と応援したくなります。
ただ、日本全国で海士町のやり方をするのは無理なんでしょうね。

そうか、私は日本を中世化したかったのか(笑)
  • NOMAR
  • 2019年 10月27日 22時50分
↑ページトップへ