エピソード1の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
願わくば~
これは、今までの問題な日本語とは違い、明らかな誤用です(でした?)。本来の形は「願わくは」というものです。同じ仲間の言葉としましては【老いらく・惜しむらく・いはく(曰く)】などがありまして、この活用形をク語法と言います。意味は【老いること・惜しむこと・言うこと】と、不定詞のようです。
ちなみにこの用法は千年以上前という大変古くに用いられた活用法でして、今はもちろん名詞化する用法としては使えません。上に例を挙げたような、化石化したク語法単語を使えるのみです。
そういうことですから、願ふという語のク語法が「願わく」であり、願わくはの意味は「願うことは」なのです。しかし後世に行くにしたがいこのク語法の知識がなくなっていき、使用者は混乱します。なぜこんな変な言い方なんだと。「願わくは~あらんことを」みたいに定型的に言うけれど、願わく“ば”なのではないかと。つまり仮定の意味「~するならば」としてみなしたわけです。
だいたい江戸時代から混乱していたようですが、では今はどういう使われ方をしているのかを見てみましょう。コーパス(1)で調べた結果、だいたい形としては「~したい」「~がいい」と希望がつくことがわかりました! まとめます。
本来の形:願わくは~(あらんことを) 意味「願いは~です」
今の形 :願わくば~(したい) 意味「願いが叶うならば~したいです」
こうなります。ポイントは、願わくばという形になってからは意味用法も変わっているというところです。表記だけが変わっていたらそれは誤表記ですが、表記も意味も変わっているのであればそれはもはや「新しい表現」でしょう。そういった面から、「願わくば~(希望が後続する)」という用法は、もはや誤用とは言えません。
「補足」―――
(1)コーパスというのはデータベース化された言語資料の総称です。検索を賭けることで「生きた用法」を調べることができます。今回は国立国語研究所の運営する「国語研日本語ウェブコーパス (NWJC)」を使用しました。
願わくば~
これは、今までの問題な日本語とは違い、明らかな誤用です(でした?)。本来の形は「願わくは」というものです。同じ仲間の言葉としましては【老いらく・惜しむらく・いはく(曰く)】などがありまして、この活用形をク語法と言います。意味は【老いること・惜しむこと・言うこと】と、不定詞のようです。
ちなみにこの用法は千年以上前という大変古くに用いられた活用法でして、今はもちろん名詞化する用法としては使えません。上に例を挙げたような、化石化したク語法単語を使えるのみです。
そういうことですから、願ふという語のク語法が「願わく」であり、願わくはの意味は「願うことは」なのです。しかし後世に行くにしたがいこのク語法の知識がなくなっていき、使用者は混乱します。なぜこんな変な言い方なんだと。「願わくは~あらんことを」みたいに定型的に言うけれど、願わく“ば”なのではないかと。つまり仮定の意味「~するならば」としてみなしたわけです。
だいたい江戸時代から混乱していたようですが、では今はどういう使われ方をしているのかを見てみましょう。コーパス(1)で調べた結果、だいたい形としては「~したい」「~がいい」と希望がつくことがわかりました! まとめます。
本来の形:願わくは~(あらんことを) 意味「願いは~です」
今の形 :願わくば~(したい) 意味「願いが叶うならば~したいです」
こうなります。ポイントは、願わくばという形になってからは意味用法も変わっているというところです。表記だけが変わっていたらそれは誤表記ですが、表記も意味も変わっているのであればそれはもはや「新しい表現」でしょう。そういった面から、「願わくば~(希望が後続する)」という用法は、もはや誤用とは言えません。
「補足」―――
(1)コーパスというのはデータベース化された言語資料の総称です。検索を賭けることで「生きた用法」を調べることができます。今回は国立国語研究所の運営する「国語研日本語ウェブコーパス (NWJC)」を使用しました。
エピソード1
[気になる点]
主人公は何とも思って無さそうですが
公爵家嫡男はどうしてるのか気になります
銀英伝の作品世界では決闘で命を奪うのは恥とされてたようですが
此方の作品世界では描かれてないのでわかりませんが
決闘で命を奪うのは恥とされそれも冤罪だったことで
現当主から「この恥晒しが!」と廃嫡そして家名を名乗ることも許されず追放され学校も追われていたら
「ざまぁ」と思いますが
主人公と公爵家嫡男や前世における両親との邂逅の予定はどうなのか気になります
主人公は何とも思って無さそうですが
公爵家嫡男はどうしてるのか気になります
銀英伝の作品世界では決闘で命を奪うのは恥とされてたようですが
此方の作品世界では描かれてないのでわかりませんが
決闘で命を奪うのは恥とされそれも冤罪だったことで
現当主から「この恥晒しが!」と廃嫡そして家名を名乗ることも許されず追放され学校も追われていたら
「ざまぁ」と思いますが
主人公と公爵家嫡男や前世における両親との邂逅の予定はどうなのか気になります
エピソード1
[気になる点]
隻腕魔術師となんか似てるな。期待できそう
隻腕魔術師となんか似てるな。期待できそう
エピソード1
[良い点]
初っ端から主人公の頭おかしくて草。
やっぱ偏執的で変態的なキャラは自分の頭の中では作れないから楽しい。
初っ端から主人公の頭おかしくて草。
やっぱ偏執的で変態的なキャラは自分の頭の中では作れないから楽しい。
エピソード1
[一言]
「自分を育て学園に入れてくれた両親への感謝でもなかった」
両親が無理して入学させてくれたのに無駄に命を失った、申し訳なさはなかったのですね。最後まで、自分のことしか考えてなかった。
「自分を育て学園に入れてくれた両親への感謝でもなかった」
両親が無理して入学させてくれたのに無駄に命を失った、申し訳なさはなかったのですね。最後まで、自分のことしか考えてなかった。
エピソード1
[良い点]
漫画版の主人公が女の子にしか見えない件について
[一言]
漫画版の主人公が女の子にしか見えない件について
漫画版の主人公が女の子にしか見えない件について
[一言]
漫画版の主人公が女の子にしか見えない件について
エピソード1
[良い点]
魔法に見惚れて死んだこと
魔法オタクぶりが初回で見事に書かれています
魔法に見惚れて死んだこと
魔法オタクぶりが初回で見事に書かれています
エピソード1
感想を書く場合はログインしてください。