感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
『国語の正解』
ネットでの意見発信についてのくだり、同感です。
好き嫌いは多分に感覚的なものですから、脊髄反射してしまうのは仕方がないことだと思うんです。理由は分からないけど嫌い、何となく気持ちが悪い、そういうことはありますもんね。むしろ、理屈抜きの第一印象として大切なことかもしれません。
ただそれをネットという公の場で発信するならば話は別です。
不特定多数が閲覧する場所なのですから、そこには理性が求められるべきですね。反対意見と議論もできないのならば思考停止状態と同じですから。
悲しいことに、じっくり読み込める紙メディアと違って、ネットではそういう過激な意見が目立ちがちです。さらさら~とスクロールして読み流すぶんには、端的なフレーズほど印象に残ってしまいます。
自戒をこめて、考えさせられる回でした。
あ、不思議なことに褒め言葉については感情的でも嬉しいんですけどね、個人的に(笑)。
『国語の正解』
ネットでの意見発信についてのくだり、同感です。
好き嫌いは多分に感覚的なものですから、脊髄反射してしまうのは仕方がないことだと思うんです。理由は分からないけど嫌い、何となく気持ちが悪い、そういうことはありますもんね。むしろ、理屈抜きの第一印象として大切なことかもしれません。
ただそれをネットという公の場で発信するならば話は別です。
不特定多数が閲覧する場所なのですから、そこには理性が求められるべきですね。反対意見と議論もできないのならば思考停止状態と同じですから。
悲しいことに、じっくり読み込める紙メディアと違って、ネットではそういう過激な意見が目立ちがちです。さらさら~とスクロールして読み流すぶんには、端的なフレーズほど印象に残ってしまいます。
自戒をこめて、考えさせられる回でした。
あ、不思議なことに褒め言葉については感情的でも嬉しいんですけどね、個人的に(笑)。
橘 塔子 さま
こちらにまで感想を頂きありがとうございます!
理性的にといいつつも、感情的な文章になってしまったのがお恥ずかしいです。
まあ、素直な理屈抜きの言葉を、ネットで発するのは悪いとは思いませんが、もし何かを批判する際には、きっちりと相手を評価した上で批判する必要はありますよね。
実はある映画の感想について、知人から直で向き合って二時間不毛な議論にならない会話をして、その次の日ネット上で三時間絡んでこられたという事があって疲れ果てて、このような事をかいてしまいました。別に私はその映画好きでも嫌いでもないけれど、まあ悪くはないと思ったのですが、相手はこの映画は『薄っぺらで超駄作でクソ映画』と主張。ならばどの部分に対してそう思ったのか? と聞いてもまともな返事はなく。後になってうっすら見えてきたのは、その映画の原作者の思想が気に入らないだけのようで、映画はその作者の思想を排除してニュートラルな視線で描いているのにかかわらず、その原作者に関わるもの全てを悪しきモノとしたいだけのようでした。原作者を貶めたいがために、その映画をこけおろし、しかもその意見に賛同しない人も攻撃してくるという、訳分からない状況でした。それにつきあわされて、こっちもキレずに理性を保って対応するのに、ホトホト疲れてしまいました。
でもネットってそういう人の方が言葉をより多く発する所でもあるので、怖い世界といったら怖いですよね。
そして、自分も理性をもって行動しようと思いました。
こちらにまで感想を頂きありがとうございます!
理性的にといいつつも、感情的な文章になってしまったのがお恥ずかしいです。
まあ、素直な理屈抜きの言葉を、ネットで発するのは悪いとは思いませんが、もし何かを批判する際には、きっちりと相手を評価した上で批判する必要はありますよね。
実はある映画の感想について、知人から直で向き合って二時間不毛な議論にならない会話をして、その次の日ネット上で三時間絡んでこられたという事があって疲れ果てて、このような事をかいてしまいました。別に私はその映画好きでも嫌いでもないけれど、まあ悪くはないと思ったのですが、相手はこの映画は『薄っぺらで超駄作でクソ映画』と主張。ならばどの部分に対してそう思ったのか? と聞いてもまともな返事はなく。後になってうっすら見えてきたのは、その映画の原作者の思想が気に入らないだけのようで、映画はその作者の思想を排除してニュートラルな視線で描いているのにかかわらず、その原作者に関わるもの全てを悪しきモノとしたいだけのようでした。原作者を貶めたいがために、その映画をこけおろし、しかもその意見に賛同しない人も攻撃してくるという、訳分からない状況でした。それにつきあわされて、こっちもキレずに理性を保って対応するのに、ホトホト疲れてしまいました。
でもネットってそういう人の方が言葉をより多く発する所でもあるので、怖い世界といったら怖いですよね。
そして、自分も理性をもって行動しようと思いました。
- クロイシロネコ
- 2014年 01月29日 23時42分
[一言]
>「科学+夢=ロマン」
なるほど、分子の音ですか。
音と色には関連があるかなと思っています。聞こえる人には、ドが青とかに見えるそうな。分子スペクトルがある程度の幅を持った吸収帯なのだそうです。ならば、ある程度の幅を持った、つまり和音か、(不興かもしれないけど)和音が聞こえてくるような、そして同時にいくつかの色が混じったように見えるのかもしれませんね。
体の内部でも音や色といった要素があるのかもしれません。細胞内で核の放つ音や色だったり、ミトコンドリアの音、ゴルジ体の音がRNAをうっとりさせているだとか。
話としては難しそうですが、アイデアとしては面白そうです。有難うございます。
では。
>「科学+夢=ロマン」
なるほど、分子の音ですか。
音と色には関連があるかなと思っています。聞こえる人には、ドが青とかに見えるそうな。分子スペクトルがある程度の幅を持った吸収帯なのだそうです。ならば、ある程度の幅を持った、つまり和音か、(不興かもしれないけど)和音が聞こえてくるような、そして同時にいくつかの色が混じったように見えるのかもしれませんね。
体の内部でも音や色といった要素があるのかもしれません。細胞内で核の放つ音や色だったり、ミトコンドリアの音、ゴルジ体の音がRNAをうっとりさせているだとか。
話としては難しそうですが、アイデアとしては面白そうです。有難うございます。
では。
どり さま
五感で、そして様々な視点で物事を見るってなんとも素敵ですよね。
その分子の音って、ちゃんと音楽になっている所にも感動してしまいました。
血液型の音楽は、B型が一番華やかで、O型が質素な感じで、まったく異なっている所も面白かったです。
どりさんのおっしゃる音が色彩で見えるという感覚も素敵です。
どう物語の中で、これらの要素を加えるのかあ難しそうですが、いつかは使ってみたいですよね。
五感で、そして様々な視点で物事を見るってなんとも素敵ですよね。
その分子の音って、ちゃんと音楽になっている所にも感動してしまいました。
血液型の音楽は、B型が一番華やかで、O型が質素な感じで、まったく異なっている所も面白かったです。
どりさんのおっしゃる音が色彩で見えるという感覚も素敵です。
どう物語の中で、これらの要素を加えるのかあ難しそうですが、いつかは使ってみたいですよね。
- クロイシロネコ
- 2014年 01月05日 22時35分
[一言]
すごくわかります、それ。
あの映画、オイラは見てないですけど、キャストが発表された時点で「終わったな」と思いましたよ。
だって、主役全員大根じゃないですか(笑)コケて当然のような気がします。
コケたと言えば、◯ーロッ◯もそうですよね。番宣見た限りではCGはとてもいい出来でしたけど、アニメファンとしては、主要声優が普通の俳優とかあり得ないですし。
そもそも、アニメを実写にする時点で、何か違ってる気がします。
すごくわかります、それ。
あの映画、オイラは見てないですけど、キャストが発表された時点で「終わったな」と思いましたよ。
だって、主役全員大根じゃないですか(笑)コケて当然のような気がします。
コケたと言えば、◯ーロッ◯もそうですよね。番宣見た限りではCGはとてもいい出来でしたけど、アニメファンとしては、主要声優が普通の俳優とかあり得ないですし。
そもそも、アニメを実写にする時点で、何か違ってる気がします。
- 投稿者: 退会済み
- 2013年 10月18日 03時24分
管理
饕餮 さま
大根役者って、そこそこ実績のある脇にいる俳優をも大根演技に引き込むという効果があるようで、それでさらに被害が拡大していました。
しかも、試写会の時に台風が来て電車が止まって殆ど人が集まらないなど、様々な悲しいエピソードを重ねた作品でもあります。原作者も出演しているのに、出来上がりをみて、その後のイベント何も出席してくれなかったようです。
◯ーロッ◯ですが、実は日本の映画業界にとってはかなり重要な位置づけのあった作品で、この作品が今後の日本のCGアニメが発展するのか衰退するのかの岐路となるモノだったのですが……。そういう意味では業界的にはイタい結果だったりします。
どうなっちゃうのでしょうね、日本のCG業界は……。
大根役者って、そこそこ実績のある脇にいる俳優をも大根演技に引き込むという効果があるようで、それでさらに被害が拡大していました。
しかも、試写会の時に台風が来て電車が止まって殆ど人が集まらないなど、様々な悲しいエピソードを重ねた作品でもあります。原作者も出演しているのに、出来上がりをみて、その後のイベント何も出席してくれなかったようです。
◯ーロッ◯ですが、実は日本の映画業界にとってはかなり重要な位置づけのあった作品で、この作品が今後の日本のCGアニメが発展するのか衰退するのかの岐路となるモノだったのですが……。そういう意味では業界的にはイタい結果だったりします。
どうなっちゃうのでしょうね、日本のCG業界は……。
- クロイシロネコ
- 2013年 10月18日 21時26分
[一言]
言ったもん勝ちってありますよね。
タイトルに惹かれて買って見て…あれぇ?って事もあります。
私もそうならないように、日々精進するしかありません。
確かに、英語圏じゃない言語の訳って難しいかもしれないですね。文化圏も違ってくるし。
言ったもん勝ちってありますよね。
タイトルに惹かれて買って見て…あれぇ?って事もあります。
私もそうならないように、日々精進するしかありません。
確かに、英語圏じゃない言語の訳って難しいかもしれないですね。文化圏も違ってくるし。
トムトムさま
インパクト勝負でいったら言ったもん勝ちですよね!
本でもジャケ買い失敗は多いですよね……。
私もタイトル作るのだけ頑張るのではなくて内容も頑張り、ガッカリと言われないようにも頑張らないといけませんよね!!
日本って言語的には排他的な所があるというか、英語圏以外の国の言葉は料理名以外は慣れていないというのが現状ですよね。
分かっていそうなヨーロッパの国々でも、実は何がどの言葉を示す単語なのか分かっていない所が多いですよね。
インパクト勝負でいったら言ったもん勝ちですよね!
本でもジャケ買い失敗は多いですよね……。
私もタイトル作るのだけ頑張るのではなくて内容も頑張り、ガッカリと言われないようにも頑張らないといけませんよね!!
日本って言語的には排他的な所があるというか、英語圏以外の国の言葉は料理名以外は慣れていないというのが現状ですよね。
分かっていそうなヨーロッパの国々でも、実は何がどの言葉を示す単語なのか分かっていない所が多いですよね。
- クロイシロネコ
- 2013年 07月31日 08時02分
[一言]
こんにちは。
三話まで読ませていただきました。小説を書く上で大事なことが集約されているようなエッセイですね。
引き続き読ませていただきます^^
こんにちは。
三話まで読ませていただきました。小説を書く上で大事なことが集約されているようなエッセイですね。
引き続き読ませていただきます^^
ふさふさしっぽ さま
親しくしていただいている方の、活動報告や感想でお名前をお見かけしていました。
それだけに、コチラでお名前を見て、思わず声を上げて喜んでしまいました。
コチラの、オトボケなエッセイを読んで下さっただけでなく、そんな暖かい感想をいただき嬉しいです。
コレからもこんなノリで、続けていきたいなと思っています。
どんどん話数が進むにつれ、オトボケ度が増していきますが、四話以降もふさふさしっぽさんに楽しんでいただけたら幸いです。
親しくしていただいている方の、活動報告や感想でお名前をお見かけしていました。
それだけに、コチラでお名前を見て、思わず声を上げて喜んでしまいました。
コチラの、オトボケなエッセイを読んで下さっただけでなく、そんな暖かい感想をいただき嬉しいです。
コレからもこんなノリで、続けていきたいなと思っています。
どんどん話数が進むにつれ、オトボケ度が増していきますが、四話以降もふさふさしっぽさんに楽しんでいただけたら幸いです。
- クロイシロネコ
- 2013年 07月18日 20時55分
[一言]
夢落ち、先日の短編で使ったばかりです(笑)
オイラも夢落ちは好きじゃないですね。
「満州~」もそうですが、ドラマで唐突に主要人物がいなくなると、あ"?ってなります。
ジェリー・ブラッカイマーがたまにやってますが。
夢落ち、確かに便利なんでしょうけど、オイラはあまり使いたい、とは思わないですね。
使った手前、強くは言えないですが、使った後で更にもう一捻りあるといいのにな、と思う事はあります。
夢だけど、夢じゃなかった!
的な(笑)
まあ、多分二度と書かないですね。
夢落ち、先日の短編で使ったばかりです(笑)
オイラも夢落ちは好きじゃないですね。
「満州~」もそうですが、ドラマで唐突に主要人物がいなくなると、あ"?ってなります。
ジェリー・ブラッカイマーがたまにやってますが。
夢落ち、確かに便利なんでしょうけど、オイラはあまり使いたい、とは思わないですね。
使った手前、強くは言えないですが、使った後で更にもう一捻りあるといいのにな、と思う事はあります。
夢だけど、夢じゃなかった!
的な(笑)
まあ、多分二度と書かないですね。
- 投稿者: 退会済み
- 40歳~49歳 女性
- 2012年 12月16日 18時27分
管理
饕餮 さま
感想ありがとうございました。
饕餮 さんの言っている短編ってクリスマスのものですよね? あれは夢オチというより、素直にファンタジーとして読んでいました!
あと夢オチも、たしかに短編ならば許せますよね。逆に長ければ長い程、裏切られた気持ちが大きくなる分失敗しやすい感じもしました。
そして、ラストにもう一ひねりがある、もしくはさらに世界が広がるような気持ちにしてくれるそんな夢オチが理想ですよね。それだと許せます!
夢だけど夢じゃなかったって、ホラーには多いネタですよね。このオチは決まれば、それこそ宇宙を感じるようなクォリティーの高い作品にはなるのですが、成功しにくいのが難しい所です(--;
饕餮さんの感想で、一つ素晴らしい夢オチの物語が落語にあるのを思い出しましたので、それを文章に追加させて頂きました。
感想ありがとうございました。
饕餮 さんの言っている短編ってクリスマスのものですよね? あれは夢オチというより、素直にファンタジーとして読んでいました!
あと夢オチも、たしかに短編ならば許せますよね。逆に長ければ長い程、裏切られた気持ちが大きくなる分失敗しやすい感じもしました。
そして、ラストにもう一ひねりがある、もしくはさらに世界が広がるような気持ちにしてくれるそんな夢オチが理想ですよね。それだと許せます!
夢だけど夢じゃなかったって、ホラーには多いネタですよね。このオチは決まれば、それこそ宇宙を感じるようなクォリティーの高い作品にはなるのですが、成功しにくいのが難しい所です(--;
饕餮さんの感想で、一つ素晴らしい夢オチの物語が落語にあるのを思い出しましたので、それを文章に追加させて頂きました。
- クロイシロネコ
- 2012年 12月16日 20時10分
[一言]
ありますあります、「満州で死んだ」事件(笑)
有名な「渡る~」の4姉妹の母役の方が、引退を申し出たとき、引き留めるスタッフに、
「ハワイででも客死させといて(母の姉妹がハワイに永住している設定でしたから)」
と言ったとか。
そういう伏線はあったとは言え、唐突感は否めませんでしたよ。
ご都合では抹殺してないつもりですが、やたら主人公級のキャラが鬼籍に入る神山作品。耳が痛いですぅ~。
ありますあります、「満州で死んだ」事件(笑)
有名な「渡る~」の4姉妹の母役の方が、引退を申し出たとき、引き留めるスタッフに、
「ハワイででも客死させといて(母の姉妹がハワイに永住している設定でしたから)」
と言ったとか。
そういう伏線はあったとは言え、唐突感は否めませんでしたよ。
ご都合では抹殺してないつもりですが、やたら主人公級のキャラが鬼籍に入る神山作品。耳が痛いですぅ~。
神山 備 さま
こんな巫山戯た駄文に感想ありがとうございます! この状況の酷さを同意して下さり嬉しいです。
「満州で死んだ」現象は本来なら、神山さんの作品のように主要人物の死って、それだけ衝撃的で大変な事態の筈なのに、反してあっさりと消えてしまうというのが怖い所ですよね。
小説によりもドラマの世界にはよく、大人な事情での「満州で死んだ」事件多発しますよね。
ほんとうに違和感があるほど、唐突なのがこの特徴。 「渡る」のソレもかなり無茶でしたよね~。
よく海外でもかなにの事態を共に乗り越えてきた筈の彼女が、いきなり「振られてしまった」の一言でいなくなったりとか。
自分では、こういう事はしないようにという戒めの為にも、冗談でここで書かせてもらいました。
冗談である登場人物を「満州で死んだ」事にしようと言いましたが、その人物もちゃんと最後までシッカリと行動をしてもらおうと思っています。
こんな巫山戯た駄文に感想ありがとうございます! この状況の酷さを同意して下さり嬉しいです。
「満州で死んだ」現象は本来なら、神山さんの作品のように主要人物の死って、それだけ衝撃的で大変な事態の筈なのに、反してあっさりと消えてしまうというのが怖い所ですよね。
小説によりもドラマの世界にはよく、大人な事情での「満州で死んだ」事件多発しますよね。
ほんとうに違和感があるほど、唐突なのがこの特徴。 「渡る」のソレもかなり無茶でしたよね~。
よく海外でもかなにの事態を共に乗り越えてきた筈の彼女が、いきなり「振られてしまった」の一言でいなくなったりとか。
自分では、こういう事はしないようにという戒めの為にも、冗談でここで書かせてもらいました。
冗談である登場人物を「満州で死んだ」事にしようと言いましたが、その人物もちゃんと最後までシッカリと行動をしてもらおうと思っています。
- クロイシロネコ
- 2012年 11月01日 21時22分
感想を書く場合はログインしてください。