感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
波乱に満ちたイチカのくノ一学園生活、面白かったです。多彩な比喩による独特な文体が、物語をより盛りあげていました。とてもノリがよくて、本来伝わりにくいはずの説明も、すっと頭に入ってきた次第です。忍者らしく、大仰で少々時代がかった演出がいいですね。どこか間が抜けていて、それでいて熱血なのが楽しめました。
学友からの熱にほだされて、イチカもくノ一への道を歩みだそうとする構成がよかったです。派手なアクションシーンも強く印象に残りました。
ひとまずの〆のようですね。魅力的なキャラクター達と、またどこかで出会えたらと思います。
今後の活動を応援しております。
波乱に満ちたイチカのくノ一学園生活、面白かったです。多彩な比喩による独特な文体が、物語をより盛りあげていました。とてもノリがよくて、本来伝わりにくいはずの説明も、すっと頭に入ってきた次第です。忍者らしく、大仰で少々時代がかった演出がいいですね。どこか間が抜けていて、それでいて熱血なのが楽しめました。
学友からの熱にほだされて、イチカもくノ一への道を歩みだそうとする構成がよかったです。派手なアクションシーンも強く印象に残りました。
ひとまずの〆のようですね。魅力的なキャラクター達と、またどこかで出会えたらと思います。
今後の活動を応援しております。
- 投稿者: ネット小説大賞運営チーム
- 2020年 06月30日 17時56分
[良い点]
面白くて気合十分でよかったのであります!!
面白くて気合十分でよかったのであります!!
感想 & 作品を読んで下さって、ありがとうございます。
文面の語尾についている『~あります!!』が可愛いですね。
目に映った瞬間、思わず笑みが零れました。
あと、褒めて下さった『気合』の部分……。
実際、イチカ作品を書く時には、自分の幼少期に感じていたことをどのように表現すればうまく伝わるか、
何度も試行錯誤を重ねました。
最終的には、読んでいる人の実体験と作品の描写がシンクロできるものが良いと考え、
気付くと、人間心理や感覚的な文章へと結び付いていました。
例を挙げるとすれば、希更の喘息はインフルエンザに罹(かか)ったときの喉(のど)の痛み。
特訓での走り込みでは、部活動の練習中や体育授業で汗が滴る様子などを回想できるように。
反面、文章全体に、ちょっと肩に力が入りすぎたかな……と不安を感じてもいます。
サクッと楽しめる娯楽のはずが、まさかのヘビー級。
多くの読者さんが気後れする様子が目に浮かびます。
村上さんが何話まで読み終わったかもポイントですね。
期末テストの戦闘描写と話数は長く、その内容は終盤戦へと向かうに連れて壮絶さを増します。
感情移入して読んでいると、臨場感と引き替えに体力を大幅に消耗すると思うので、
どうぞ、気持ちにゆとりのある時にじっくりと御覧ください。
活動報告と一緒で、またしても長文になってしまいました。
ということで、今回はこの辺で……さよならであります!! (← 気に入ってしまった)
文面の語尾についている『~あります!!』が可愛いですね。
目に映った瞬間、思わず笑みが零れました。
あと、褒めて下さった『気合』の部分……。
実際、イチカ作品を書く時には、自分の幼少期に感じていたことをどのように表現すればうまく伝わるか、
何度も試行錯誤を重ねました。
最終的には、読んでいる人の実体験と作品の描写がシンクロできるものが良いと考え、
気付くと、人間心理や感覚的な文章へと結び付いていました。
例を挙げるとすれば、希更の喘息はインフルエンザに罹(かか)ったときの喉(のど)の痛み。
特訓での走り込みでは、部活動の練習中や体育授業で汗が滴る様子などを回想できるように。
反面、文章全体に、ちょっと肩に力が入りすぎたかな……と不安を感じてもいます。
サクッと楽しめる娯楽のはずが、まさかのヘビー級。
多くの読者さんが気後れする様子が目に浮かびます。
村上さんが何話まで読み終わったかもポイントですね。
期末テストの戦闘描写と話数は長く、その内容は終盤戦へと向かうに連れて壮絶さを増します。
感情移入して読んでいると、臨場感と引き替えに体力を大幅に消耗すると思うので、
どうぞ、気持ちにゆとりのある時にじっくりと御覧ください。
活動報告と一緒で、またしても長文になってしまいました。
ということで、今回はこの辺で……さよならであります!! (← 気に入ってしまった)
- 桜花 山水
- 2019年 12月27日 01時05分
[一言]
描写がしっかりとしていて読みやすいです。
描写がしっかりとしていて読みやすいです。
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 12月02日 20時46分
管理
感想、ありがとうございます。
投稿開始以来、初めて感想とお褒めの言葉を頂戴して、また少し自信が付きました。
やはり、執筆経験の多い方の指摘は鋭いですね。
街並みや風の匂い。登場人物の動作や物理現象。
実際、そうした一つ一つの変化に焦点を当てて細かく描写することに拘(こだわ)り、
そして時に振り回されてしまう毎日です。
たとえば『机からペンが落ちる』シーンでも、床の上に落下する……という一文では終わらず、
その瞬間をスローモーションで脳内再生します。
机の上でずらした腕が、シャープペンシルのグリップに当たる → 回転運動をしながらスライドするペン → 低空へと投げ出される → 落下と同時に重心を保ってゆっくりと空中を回る → 宙を裂く音はない(無音) → 床に接触 → 『カッ!』と短い衝突音(周囲に異変を悟らせる) → 周囲の注目を呼び込むような……、に音の印象を変える → 衝撃によってキャップは外れ、円筒形の白い消しゴムが高速でコロコロと足元を転がる (しかも、キャップとはてんでバラバラの方向に)
『振り回されてしまう』、という意味が分かって頂けたと思います。
そう、長いんです。
しかも、直前のシーンを忘れてしまう程に……。
この長いプロセスから象徴的な部分だけを抜き出し、そして可能な限り、スッキリとした表現にまとめる。
このくり返しです。
普段の自分は、物事にあまりこだわらない性格なのに、
何故だかこうした点だけは、執筆の際に注目してしまいます。
文章とは、その人が普段隠し持っている意外な一面を曝(あば)くという、
興味深い性質を持ってるのかも知れませんね。
それでは……。
投稿開始以来、初めて感想とお褒めの言葉を頂戴して、また少し自信が付きました。
やはり、執筆経験の多い方の指摘は鋭いですね。
街並みや風の匂い。登場人物の動作や物理現象。
実際、そうした一つ一つの変化に焦点を当てて細かく描写することに拘(こだわ)り、
そして時に振り回されてしまう毎日です。
たとえば『机からペンが落ちる』シーンでも、床の上に落下する……という一文では終わらず、
その瞬間をスローモーションで脳内再生します。
机の上でずらした腕が、シャープペンシルのグリップに当たる → 回転運動をしながらスライドするペン → 低空へと投げ出される → 落下と同時に重心を保ってゆっくりと空中を回る → 宙を裂く音はない(無音) → 床に接触 → 『カッ!』と短い衝突音(周囲に異変を悟らせる) → 周囲の注目を呼び込むような……、に音の印象を変える → 衝撃によってキャップは外れ、円筒形の白い消しゴムが高速でコロコロと足元を転がる (しかも、キャップとはてんでバラバラの方向に)
『振り回されてしまう』、という意味が分かって頂けたと思います。
そう、長いんです。
しかも、直前のシーンを忘れてしまう程に……。
この長いプロセスから象徴的な部分だけを抜き出し、そして可能な限り、スッキリとした表現にまとめる。
このくり返しです。
普段の自分は、物事にあまりこだわらない性格なのに、
何故だかこうした点だけは、執筆の際に注目してしまいます。
文章とは、その人が普段隠し持っている意外な一面を曝(あば)くという、
興味深い性質を持ってるのかも知れませんね。
それでは……。
- 桜花 山水
- 2019年 12月02日 23時31分
感想を書く場合はログインしてください。