感想一覧
▽感想を書く[一言]
いろいろと考えさせられるお話でした。
でもいろいろ考えることが大事なのかなと思わせてくれるお話だったとも思うのです!
いろいろと考えさせられるお話でした。
でもいろいろ考えることが大事なのかなと思わせてくれるお話だったとも思うのです!
- 投稿者: 退会済み
- 2023年 05月12日 21時09分
管理
私自身もそう思います。
そして、私自身、このテーマに対する答えが出ていません。
人生でこのテーマへの答えを必ず出したい。
どのような答えを出しても、あるいは悪魔となってしまうのかもしれませんが、それでも、まずはもう少し、負けに負けずに生きていきたいです。
せめて、キラキラと光る無垢な瞳を励ませる"悪魔"になれるように。
そして、私自身、このテーマに対する答えが出ていません。
人生でこのテーマへの答えを必ず出したい。
どのような答えを出しても、あるいは悪魔となってしまうのかもしれませんが、それでも、まずはもう少し、負けに負けずに生きていきたいです。
せめて、キラキラと光る無垢な瞳を励ませる"悪魔"になれるように。
- 矢久 勝基
- 2023年 05月12日 23時29分
[良い点]
また答えの出ない難しいテーマを取り上げたなあ。
大人向けの童話だね。
子供はまっすぐ夢を追えば良い。でも躓いたときに思い返して欲しい話。
[気になる点]
難しいのが「負けに勝ち続けた先」に本当に勝利があるかも分からないってこと。だからこそ無責任に「行け」とは言えないのだろう。
世の中にはソレにチャレンジし続ける人がいる。
全く新しい発見をする科学者や史上初の100m8秒を目指す陸上選手。
そんなことが人に可能なのかどうかも分からない、そんな地の果てを探し、果てしない航海をする者たち。
苦しいなあ、それでもやらざるを得ないのだと思う、それに魅せられたのならば。
でもね、やらなきゃ手に入らないからね。(←宝くじと同じ理論!)
[一言]
リナはいつか気付くんだろうな、自分が悪魔のたどった道を追っているということに。
そのとき、他人ではなく悪魔(同じ道の先輩)の言う言葉だからこそ、重いし届くんだろう。
また答えの出ない難しいテーマを取り上げたなあ。
大人向けの童話だね。
子供はまっすぐ夢を追えば良い。でも躓いたときに思い返して欲しい話。
[気になる点]
難しいのが「負けに勝ち続けた先」に本当に勝利があるかも分からないってこと。だからこそ無責任に「行け」とは言えないのだろう。
世の中にはソレにチャレンジし続ける人がいる。
全く新しい発見をする科学者や史上初の100m8秒を目指す陸上選手。
そんなことが人に可能なのかどうかも分からない、そんな地の果てを探し、果てしない航海をする者たち。
苦しいなあ、それでもやらざるを得ないのだと思う、それに魅せられたのならば。
でもね、やらなきゃ手に入らないからね。(←宝くじと同じ理論!)
[一言]
リナはいつか気付くんだろうな、自分が悪魔のたどった道を追っているということに。
そのとき、他人ではなく悪魔(同じ道の先輩)の言う言葉だからこそ、重いし届くんだろう。
うん。子供じゃ、面白くもない話だよな(苦笑)。
そう、その通り。
何かを目指すというのは、出口の見えないトンネルを進むようなものだよな。
暗くて、振り返ったってもう入り口は見えない。どこまで行けば出口があるかも分からない。
そんな道だと痛感していれば誰も飛び込まない。
知らないからこそ、飛び込めるんだと思うし、最近はそのつらさを知る媒介が増えすぎて、だから若い奴らが夢を見られなくなっているのだと思う。
まぁたとえ、そのトンネルに出口がなくても、負けに負けず、負けて負けて負けても・・・ってやつは、きっとそこで勝てなくても、別のところで花を咲かせられるやつだと思ってる。
そう、その通り。
何かを目指すというのは、出口の見えないトンネルを進むようなものだよな。
暗くて、振り返ったってもう入り口は見えない。どこまで行けば出口があるかも分からない。
そんな道だと痛感していれば誰も飛び込まない。
知らないからこそ、飛び込めるんだと思うし、最近はそのつらさを知る媒介が増えすぎて、だから若い奴らが夢を見られなくなっているのだと思う。
まぁたとえ、そのトンネルに出口がなくても、負けに負けず、負けて負けて負けても・・・ってやつは、きっとそこで勝てなくても、別のところで花を咲かせられるやつだと思ってる。
- 矢久 勝基
- 2021年 12月23日 17時13分
[良い点]
わかりやすく、読みやすいです。
娘さんに向けて執筆されたことにも好感が持てます。
やはり童話はターゲット層が明確な方がよいのですね。勉強になります。
ふしぎの国のアリスも幼い女の子のために書かれたといいます。
[気になる点]
悪魔というワードセンスは、安易だったと思います。
もう少し工夫されたら、よろしいかと…。
いや、児童向けととらえたら悪魔でもよいのか…。
むずかしくしてもわからないですしね…。
[一言]
この手のサイトで初めて感想を書きたいと思った小説です。
ほとんどマニアックすぎて読者を限定するような作品ばかりなので…。そういうサイトなのかもしれませんが。
それでも勉強のために読むのですがついて行けません。ジャンルも意味不明ですし。
ほかにも作品があれば読んでみたいです。
後日、探してみます。
わかりやすく、読みやすいです。
娘さんに向けて執筆されたことにも好感が持てます。
やはり童話はターゲット層が明確な方がよいのですね。勉強になります。
ふしぎの国のアリスも幼い女の子のために書かれたといいます。
[気になる点]
悪魔というワードセンスは、安易だったと思います。
もう少し工夫されたら、よろしいかと…。
いや、児童向けととらえたら悪魔でもよいのか…。
むずかしくしてもわからないですしね…。
[一言]
この手のサイトで初めて感想を書きたいと思った小説です。
ほとんどマニアックすぎて読者を限定するような作品ばかりなので…。そういうサイトなのかもしれませんが。
それでも勉強のために読むのですがついて行けません。ジャンルも意味不明ですし。
ほかにも作品があれば読んでみたいです。
後日、探してみます。
>この手のサイトで初めて感想を書きたいと思った小説です
そのお気持ちに感謝いたします。その"マニアック"が主流過ぎて、私のようなモノ書きは埋もれます(苦笑)。勉強になるかは分かりませんが、もしよければ他作品にも触れていってください。ちなみに童話としては、去年童話祭に出した『最後のクリスマスプレゼント』という作品があります。よろしければ。
子供に親が残すべき言葉ってなんだろう。・・・って、いつも思います。
無邪気に遊び、無邪気に猛って、無邪気に泣いている娘たちが、自分たちに手ごたえのある、幸福な人生を歩むために親がしてやれることはなんだろう。
・・・これを真剣に考えると、『幸せってなんだろう』まで行き着くんですよね。モノ描きですからもともと妄想力が旺盛なのですが、巡り巡ってあんな物語になっちゃいます(笑)。
悪魔は、何が登場するかを迷ったんですよ。
ただ、絵本というのは非常に分かり易い悪の象徴が出てきます。
怪物だったり、お化けだったり、バイキンマンだったり(笑)。
キテレツなヤツラが、主人公に対比して現れます。
悪魔と悪者は作中だと別のものとして定義されていますが、子供たちに「一目瞭然、倒さなければならない悪い相手」ということを端的に示すために、あえて『悪魔』というもので対象を象徴しました。
それが「悪い相手じゃないのに」ってとこに、このオハナシのつらさというか、じれったさがもたせたかった。
100%正解!ってことはなかったんでしょうが、『悪魔』を採用したのはそんな経緯です。
そのお気持ちに感謝いたします。その"マニアック"が主流過ぎて、私のようなモノ書きは埋もれます(苦笑)。勉強になるかは分かりませんが、もしよければ他作品にも触れていってください。ちなみに童話としては、去年童話祭に出した『最後のクリスマスプレゼント』という作品があります。よろしければ。
子供に親が残すべき言葉ってなんだろう。・・・って、いつも思います。
無邪気に遊び、無邪気に猛って、無邪気に泣いている娘たちが、自分たちに手ごたえのある、幸福な人生を歩むために親がしてやれることはなんだろう。
・・・これを真剣に考えると、『幸せってなんだろう』まで行き着くんですよね。モノ描きですからもともと妄想力が旺盛なのですが、巡り巡ってあんな物語になっちゃいます(笑)。
悪魔は、何が登場するかを迷ったんですよ。
ただ、絵本というのは非常に分かり易い悪の象徴が出てきます。
怪物だったり、お化けだったり、バイキンマンだったり(笑)。
キテレツなヤツラが、主人公に対比して現れます。
悪魔と悪者は作中だと別のものとして定義されていますが、子供たちに「一目瞭然、倒さなければならない悪い相手」ということを端的に示すために、あえて『悪魔』というもので対象を象徴しました。
それが「悪い相手じゃないのに」ってとこに、このオハナシのつらさというか、じれったさがもたせたかった。
100%正解!ってことはなかったんでしょうが、『悪魔』を採用したのはそんな経緯です。
- 矢久 勝基
- 2020年 01月18日 10時37分
[良い点]
『負けは負けじゃない。負けに負けることが、本当の負けなんだ』
この言葉はジンと来ました。
ヒーローになりたくてなれなかった自分、それでもまだあきらめてない自分に刺さってしまいました。
自分の子供に言って聞かせたい言葉ですね。
『負けは負けじゃない。負けに負けることが、本当の負けなんだ』
この言葉はジンと来ました。
ヒーローになりたくてなれなかった自分、それでもまだあきらめてない自分に刺さってしまいました。
自分の子供に言って聞かせたい言葉ですね。
ありがとうございます!
ヒーローになれなかった自分。そのために苦しみ続けた自分。
それを知りながら、目を輝かせている子供に、同じ道を勧められるのか・・・というのは、すごく難しい判断だなと思うのです。
戦わなければ負けはない。戦って、たとえ負けてもそれは本当の意味での負けではない。だけど苦しい。
親は子をどう導くのが正解なのか・・・葛藤ですよね。(苦笑)
ヒーローになれなかった自分。そのために苦しみ続けた自分。
それを知りながら、目を輝かせている子供に、同じ道を勧められるのか・・・というのは、すごく難しい判断だなと思うのです。
戦わなければ負けはない。戦って、たとえ負けてもそれは本当の意味での負けではない。だけど苦しい。
親は子をどう導くのが正解なのか・・・葛藤ですよね。(苦笑)
- 矢久 勝基
- 2019年 12月26日 10時12分
[良い点]
全体的に好きですが、やめとけというのが悪魔なのか、行けというのが悪魔なのか、の部分とそこからの数節が特に好みです。
寓意を勧善懲悪のヒロインものに映し出しての物語、ドキドキ感があって子供も十分に楽しめると思います。
[気になる点]
音楽の要素、この作品の良さでもあるし、大切な部分ですが、ここを削ぎ落とした時、童話として完成を見せるのかなと思いました。
[一言]
素敵な作品を書いてくださりありがとうございます。
全体的に好きですが、やめとけというのが悪魔なのか、行けというのが悪魔なのか、の部分とそこからの数節が特に好みです。
寓意を勧善懲悪のヒロインものに映し出しての物語、ドキドキ感があって子供も十分に楽しめると思います。
[気になる点]
音楽の要素、この作品の良さでもあるし、大切な部分ですが、ここを削ぎ落とした時、童話として完成を見せるのかなと思いました。
[一言]
素敵な作品を書いてくださりありがとうございます。
ありがとうございます。
子供には難しい内容かなと思いつつ、たとえ意味が分からなくても、これが子供たちの頭の片隅のどこかに残り、いつかどこかですっころんだ時、「アイツがそんなことを言ってたな」と、ふと思い出してくれるならうれしいなと思いながら描きました。楽しめるならいいなぁ・・・
あは、音楽はそうですね。実はエピソードとして、このもっていき方は迷ったんです。
ただ、「童話祭」のテーマが「おくりもの」ということだったので、何かを贈るくだりが必要かと思い、ずっと抽象的な内容だったこのお話に聴覚に訴える部分を入れてみた次第でした。
一つ前に感想くれた方にも言えばよかったと思うのですが、この作品のページを開けると、シリーズで去年の童話祭に出展したクリスマスの作品も残っています。今からクリスマスなのでもしよろしければそちらも開けてみてくださいませ。
子供には難しい内容かなと思いつつ、たとえ意味が分からなくても、これが子供たちの頭の片隅のどこかに残り、いつかどこかですっころんだ時、「アイツがそんなことを言ってたな」と、ふと思い出してくれるならうれしいなと思いながら描きました。楽しめるならいいなぁ・・・
あは、音楽はそうですね。実はエピソードとして、このもっていき方は迷ったんです。
ただ、「童話祭」のテーマが「おくりもの」ということだったので、何かを贈るくだりが必要かと思い、ずっと抽象的な内容だったこのお話に聴覚に訴える部分を入れてみた次第でした。
一つ前に感想くれた方にも言えばよかったと思うのですが、この作品のページを開けると、シリーズで去年の童話祭に出展したクリスマスの作品も残っています。今からクリスマスなのでもしよろしければそちらも開けてみてくださいませ。
- 矢久 勝基
- 2019年 12月22日 13時36分
[一言]
すごく胸にくる作品でした。
そうなんです、子どもたちには苦しいことや悲しいことなんて知らないでほしい。正しいことを正しいと素直に思えて、好きなことを頑張りたいと笑顔で話すままでいてほしい。でもそれだけじゃ、大きくなった時に挫折してしまうんですよね。
頑張っている君が素敵だよとだけでは、この世の中は渡っていけなくて。結果を残さなくては評価されない。どんな夢を描いても、そこには必ず競争があって、きっと「好き」だけでは乗り越えられない、「誰かと比べる苦しさ」があるのでしょう。
それでも、子どもたちには夢を持ってほしいから。
応援できる大人でありたいと思います。
本当に素敵な物語でした。
すごく胸にくる作品でした。
そうなんです、子どもたちには苦しいことや悲しいことなんて知らないでほしい。正しいことを正しいと素直に思えて、好きなことを頑張りたいと笑顔で話すままでいてほしい。でもそれだけじゃ、大きくなった時に挫折してしまうんですよね。
頑張っている君が素敵だよとだけでは、この世の中は渡っていけなくて。結果を残さなくては評価されない。どんな夢を描いても、そこには必ず競争があって、きっと「好き」だけでは乗り越えられない、「誰かと比べる苦しさ」があるのでしょう。
それでも、子どもたちには夢を持ってほしいから。
応援できる大人でありたいと思います。
本当に素敵な物語でした。
- 投稿者: 石河 翠@「運命の番を嫌う訳あり娘は拒めない」配信中
- 2019年 12月20日 17時39分
ありがとうございます。
我が子だけは間違いがあってほしくないという親心が、さまざまな想いを生みますよね。
最善の答えなんてないのかもしれない。だけど、石河さんと同じです。
子供達には前向きに生きてほしいし、それを応援できる大人でありたい。
・・・ほんとそうなっていけるよう、祈り努力するしかないのでしょう。
ご感想ありがとうございます。童話に感想をいただけるのって、なんとなく暖かくていいですね。
我が子だけは間違いがあってほしくないという親心が、さまざまな想いを生みますよね。
最善の答えなんてないのかもしれない。だけど、石河さんと同じです。
子供達には前向きに生きてほしいし、それを応援できる大人でありたい。
・・・ほんとそうなっていけるよう、祈り努力するしかないのでしょう。
ご感想ありがとうございます。童話に感想をいただけるのって、なんとなく暖かくていいですね。
- 矢久 勝基
- 2019年 12月20日 20時33分
[良い点]
(ノД`)・゜・。
何コレ辛い……(ノД`)・゜・。
[気になる点]
負けに負けるって
なんかもうね(ノД`)・゜・。
もうね(ノД`)・゜・。
気になる点に書くことじゃないですね(ノД`)・゜・。
[一言]
まだ負けてないですよ。負けてない。
(ノД`)・゜・。
何コレ辛い……(ノД`)・゜・。
[気になる点]
負けに負けるって
なんかもうね(ノД`)・゜・。
もうね(ノД`)・゜・。
気になる点に書くことじゃないですね(ノД`)・゜・。
[一言]
まだ負けてないですよ。負けてない。
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 12月19日 10時34分
管理
戒めです。
誰もが、悪魔になる可能性がある。
もしも自分が負けに負けて悪魔になるのなら、そんな悪魔は娘に殺されてしまえばいい。
そんな未来を迎えないように、俺は戦わなければならない。
負けに勝ち続けなければ、娘に殺されますからね(苦笑)。
ただひたすらに、世界に向けて希望を吐き続ける娘たちの目を曇らせない存在でありたいです。
誰もが、悪魔になる可能性がある。
もしも自分が負けに負けて悪魔になるのなら、そんな悪魔は娘に殺されてしまえばいい。
そんな未来を迎えないように、俺は戦わなければならない。
負けに勝ち続けなければ、娘に殺されますからね(苦笑)。
ただひたすらに、世界に向けて希望を吐き続ける娘たちの目を曇らせない存在でありたいです。
- 矢久 勝基
- 2019年 12月19日 11時58分
感想を書く場合はログインしてください。