エピソード45の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
ああっ! ここにも情緒不安定な大男ハマーDが!
[一言]
現在、パワーブースター並みの速度で読破中です!
>モコ田モコ助様

ありがとうございます!
何だか彼みたいなキャラクター、定期的に出したくなっちゃうもので……。
[気になる点]
これ実際勝ってるように見えますがタイムリミットが刻一刻と近づいてる状態なんですよ。

日本だといきなり武器のラインを増産なんて時間がかかりますから結構綱渡りな状態なのが気になるところですね。


  • 投稿者: ヘビモタ
  • 30歳~39歳
  • 2020年 03月10日 19時48分
>ヘビモタ様

一応、現代の兵器製造ラインは有事および戦争終結後の兵力回復の必要性等から、ある程度の増産余力を持っているとは聞きますが……海外からのコンポーネントが調達不能になる分で暫くは差し引きマイナスだろうな、といったところです。
そういう意味では、レーザー誘導爆弾などは他の誘導兵器と比べて比較的安価に製造可能でしょうし、高級な誘導兵器もオーバースペックですので、集中と選択が大事かもしれません。なお戦術面においても集中と選択が大事で、第46話の対ソ戦案はそれを意識したものとなっております。

そしてタイムリミットは本当に着々と迫ってきていて、これは戦術面でどう立ち回ろうと解決しない問題です。そこをどうするかが、今後の課題となりそうです。
[良い点]
在日米軍のU-2偵察機が米本土の偵察ですか。
パイロットの心境かなり辛そう……。
映像に映る大昔の祖国に何を思うのか。
[気になる点]
米軍ボッコボコですが、輸送船団片っ端から沈められた各地の部隊がどんな感じで孤立して行く事になるのか気になります。
各地で捕虜になってる日本兵もえらい目に遭いそうで。
  • 投稿者: 灰色
  • 2020年 03月09日 15時40分
>灰色様

U-2は……たまに嘉手納にやってきたりしていますので、もしかしたら特異的時空間災害に巻き込まれた機もあるかもしれませんね。一応、作中に登場させたのはRQ-4 グローバルホークです(描写不足を痛感)。令和X年には航空自衛隊も運用してそうですし。ちなみにU-2ですと、日本から米本土まで往復できないかも。
ただ在日米軍の人々の心境は……「もうやめて! 〇〇のライフはもう0よ!」みたいな状況になっているでしょうね……。

ちなみに日本陸海軍の場合、孤立した部隊が計画的に農場を作り、自給自足を始めた例もありますので、米軍も同じようなことになるのかもしれません。
[良い点]
まさかホルスタイン大公のネタ文章を目にするとは思いもしませんでした。
  • 投稿者: 六点
  • 2020年 03月08日 23時43分
>六点様

偶然通りかかったスレッドで、偶然発見いたしましたので、登場させてみました。
よろしくおねがいします。
[良い点]
油槽船とか鹵獲はオイシイ
オイシイ

遂に米上空にもお邪魔を開始
燃料気化爆弾でもかませば警告としてこの上ない事だろう
分かっていても防げない
一発だろうが耐えられない
住民や都市自体が戦争なんか想定していない
それでも屈服どころか日本を異星からの侵略者扱いして
全世界を日本と徹底抗戦に引きずり込もうとするのだろうけど
[気になる点]
米国との意思疎通の試みは諦めてしまったようですが
他の国とはやり取りしないのでしょうか?
日本が理解できないあまりに全国家が敵になる可能性があるのが怖いです

[一言]
実際行動のフェイズに入ってからすっげえ楽しいです
辻ーんの案自体は悪くないんだけれど誰がやるのかと
絶対に功績を主張してくるだろうのがウざい
  • 投稿者: n-k
  • 2020年 03月08日 20時11分
>n-k様

お楽しみいただけているようで何よりです!

他国との意思疎通については、そもそも連合国が基本全部敵とかいうハードモードで、かつ交戦国との連絡が極めて取りにくい戦争という環境がなかなか厄介です。例外的にはソ連なんてものもありますが、ここもどうなるでしょうか?

ちなみに第45話で米本土上空にお邪魔した飛行機、RQ-4 グローバルホークです。実は防衛省の衛星では帯域の問題でそのまま利用できないはずですので、恐らく飛ばすにあたって、通信モジュールを追加等する形となっております。一応それで通信環境が整えば、あれ2万キロ以上飛ぶので、まあ何とかなるのではないでしょうか?
[一言]
げんzyぽウイップ的に撃沈していてもアメリカ本土には被害が出ていないからいくらでも兵力を送り込むことはできる。

どうやってアメリカを占領していくかが問題ではありますね。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 03月08日 20時07分
>水源様

とはいえ、流石に船を出したら翌日には全部沈んだ、といった状況が続くと、原因が分かるまで出撃を延期させる等はするかもしれません。そして原因がまず分かりそうにないというオマケ付きで……。

本格稼働してしまった"アメリカ占領"計画が、今後どのように展開していくか、お楽しみいただければ幸いです。
[一言]
更新お疲れ様です。

殲滅宣言に、抜かずの刀を縦横無尽ではないものの振り始めた日本・・・・
訳も分からず殲滅させられる米海軍艦艇や輸送船、そして将兵らには気の毒ですが、言い出しっぺは向こう(米国)ですので運が無いと諦めるしか(><)

鳩&鼠ミサイルw
実際の開発計画もユニークですね^^
まあ同盟国イギリスは『英国面』発揮の『ブルーピーコック』なるトンでも兵器を戦後構想してますねw

次回も楽しみにしています。
  • 投稿者: HAL
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 03月08日 19時14分
>HAL様

筆者のペンネーム由来が実際ニワトリを捕まえてポルカを踊るあれですので……。
ただ集積回路等の概念がないと、長距離誘導兵器という発想が湧かないかも? 実はAGM-65 マーベリック、アナログ回路だけでシーカーを組み上げたとかそんな話もあるにはありますが、それをこの段階で想像出来たら凄い世界です。
とりあえず現状では、西太平洋に不可侵領域が構築され、日本が色々と準備に入っています。今後それがどう動いていくか、お楽しみに!
[気になる点]
>西大西洋を航行中
これは西太平洋ではないでしょうか
[一言]
輸送船団も片っ端から沈められて、本格的な洋上遮断が始まりましたね
日本海軍の残存艦隊を動員してるのは、弾と燃料のリソース節約ですか
彼等からして理解不能としか言いようがありませんが、レイテ沖の雪辱となれば「まぁ、いいか」で済みそう。勝てば大概の事は納得しちゃうんです、これ以上なく負けに追い込まれてれば猶更
北号作戦が無かったら戦艦二隻も動員出来ただろうにこれは残念ですね

印度にも遊びに来たよ!
英国の反撃なんて許さないし、鼻づらを叩いて巣穴に戻すのも当然
今のところは損害は米軍メインですけど、ここにきて英国軍の損害も増加し始めましたね
そういえばイギリス太平洋艦隊はもう壊滅したんでしょうか
西太平洋の艦隊は粗方壊滅してるのでついでにやられてそうですが

軍用艦をガンガン削られてハワイの司令部も頭を悩ませてるようで
損害もそうですが仰る通り「どうしてそうなってるのかがさっぱり分からない」と言うのが最悪のネックになってます
これは傍で見てて一番情報を得てる旧軍ですら分けわからん状態なのでどうしょうもないでしょう
福留提督ですら技術的に説明されても「アッハイ」だろうから

そして米国の本土上空を過る謎の巨影
恐らく大型輸送機か改造型旅客機に燃料タンクガン積みして航続力をマシマシにした感じ?
ハワイは当然の事、西海岸ですら安全地帯では無くなりつつある事をまだ米国は知らない



  • 投稿者: taka234Me
  • 2020年 03月08日 18時29分
>taka234Me様

おっと……誤表記です。修正させていただきました。

機影は一応、RQ-4 グローバルホークになります。ちょっと未来かつとても過去なお話ですので、そろそろ運用が始まっているだろう、と考えて登場させてみました。高高度を時速600キロ以上で飛んでいってしまうので、これまた対処が困難です。

技術というか概念のレベルで、何が起きているのか分からないとなると、実際鳩ミサイルですとか、そういう斜め上の方向に想像力が働いてしまうのではないか? と考えました。というか本作、今ある知識で現状を説明しようとした挙句、斜め上の結論を出しまくってしまっています。
英国海軍太平洋艦隊は、史実ですと3月25日にウルシー環礁で米海軍と合流、第57任務部隊として行動を開始しますが……それより前に第58任務部隊が潰走、ウルシー環礁も爆撃を受け工作艦群が減殺されたとなると、シドニー湾に逃げ帰っているかもしれません。
オーストラリアまで飛ぶとなると、流石にP-1などでも大変です。
[一言]
まあ本場紅茶の国はニワトリが起爆装置になってる核爆弾を作ってましたし、イルカ魚雷や地雷犬などどうぶつ兵器は枚挙にいとまがありませんしな

これらを考えた奴らは片っ端からクビにすべきだと思うんですよw
>▼・ω・▼様

クビ(物理)ですか、こわーい!
実際まあ、何をどうやったらそんな発想が出てくるのだ? となるような、紅茶やコーラ、ウォッカをキメ過ぎたプランって、動物関係だけでもいっぱいありますからね……。

ところで最近でもマウスや昆虫などに、微小な制御装置(快楽中枢をどうかする形)を取り付けてスパイさせるものとか、本当に研究されているようです。この辺はまあ如何ともし難いのでしょうね。
↑ページトップへ