エピソード68の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]

気付かれた点など在りましたら、読後の感想をお待ちしていますと後書きにずっと書かれてるので、少し表現技法について


>「「「 次のですか(の)? 」」」



この表現はウェブ小説以降の最近の表現で、ハモってるという状態を表すので、少しでもズレがあれば

「 次のですか? 」
「次のですの?」

「次のですか? 」

という表現になるはずなのですが、段々ハモってるという状態を表す事を知らなかったり、考えずに使ってるウェブ作家が増えてるようです。

 アニメなどと違い現実の場合、合図をして声を合わせるのでなければハモるのは難しいので、フィクションでさえ実写ドラマなどで使わるのは、「「はい」」のような短い一音節の発言だけ。

そう考えると「リアルなシーンを描く意図を故意になくした作品」を創る作者の作風を意図せず踏襲することになってしまうウェブ作家が増えてるということなのでしょう。

意図してリアルさを排除するのと、リアルな表現が何か判らないのでは、作家としては大違いなので要注意なのですが、それを理解していないと、「フィクションと現実を一緒にしないで(フィクションだからどうでもいいだろ)」と小説テクニックなど気にしないという意味になってる言葉を不用意に口にしてしまいます。

 ちなみに、この「「「 次のですか(の)? 」」」表現は厳密には

「「「次のです」」」までがハモりで(か)と(の)」はハモってないのですが、ほぼ同時発言の表現として、語尾だけ違う場合に()を使う表現として最近のウェブでは使われてるようですが

「「「次のです」」」(か)」」(の)」とは表現されません。

けれど

「そういうことは「解ってるって」……ならばいい」という表現はあります。

 旧来の小説の表現では

「そういうことは──」
「解ってるって」
「……ならばいい」

というように時系列は行を変えて表現してるのですが、それを理解しないと

「「「 次のですか(の)? 」」」
が良いのならと
「そういうことは「解ってるって」……ならばいい」
も良いだろうと考え

旧来の表現があるのに新表現として同じ事を表す表現を創ってしまいます。

全て理解していてあえての表現なら、大きなお世話というやつでしょうが。
  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2020年 07月17日 12時43分
ご指摘、ありがとうございます。


やはり、無理が在りましたか。

悩んだ箇所ではあるんですが、他の表現を思いつかず、このような形になりました。


今回ご指摘頂き、新たな(私の中で)表記、表現方法に留意して書いてみます。

  • シロいクマ
  • 2020年 07月19日 00時21分
↑ページトップへ