感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5
[一言]
執筆お疲れ様です。

続き、読みたいです。
更新を楽しみに待ってます。
  • 投稿者: zig
  • 2020年 01月25日 10時22分
zig 様

感想ありがとうございます。

続き読みたい・・・

有難いお言葉です。
[良い点]
すでにドキドキ、次が気になります。
6年生で彼氏彼女の関係、羨ましいく微笑ましいです。
どうかずうっとふたり仲良くさせてあげてください、、、
大人の世界が悪く絡んでこないといいのですが。
などと想像しながら続き待ってます。
陸 なるみ 様

感想ありがとうございます。

もう、完読されましたよね。

こういうラストにしました(__)
[一言]
楽しみにしてました!

ここまであからさまじゃないけど、こういう先生いたわー!!担任になると四郎くんみたいなのには最悪……小学生の時の自分と重なります。

ここまでではなかったけど『イベント作りたい系』で『褒めるのも叱るのも人前で行いたがる』先生が担任の当時、シャイで内弁慶だったんで非常に辛かったです。
遊ぶのは仲良い子と遊びたかったし、皆の前で褒められるのは恥ずかしいしやっかまれる、人前で叱られるのにはプライドが傷付いた。
でもこのタイプの先生って、卒業後に『先生のお陰で今の自分があります!』みたいな生徒がくる先生でもあるから気付かないんでしょうね、ご本人は。

そんなことを思い出してしまいました。
四郎くん頑張れ!

そして『おとか』……不穏な始まりからなのに、ほっこり終わりそうな予感です。
続きを楽しみにお待ちしてます!
  • 投稿者: 砂臥 環
  • 2020年 01月25日 06時16分
砂臥環 様

感想ありがとうございます。

他の方の返信にも書いたんですが、この話、私の実体験が元ネタです。

但し、30年以上前の(年がばれる(´;ω;`)ウゥゥ)

当時はこういうのが結構美談だったんですよね。
[良い点]
おとか、って何なんだろうと割烹拝見した時から思っていたのですが、謎が解けましたー!

ふふふふ。四郎くんの名前で犬を連想して引いちゃうとか、リアルですね!

お狐様の伝説ってきっとあちこちに残っているんでしょうけど、これは初耳でわくわくしました。
創作だとしたらすごいです!
  • 投稿者: 砂礫零
  • 2020年 01月25日 03時45分
砂礫零 様

感想ありがとうございます。

私も創作でこれくらい作れたらいいんですが、残念ながら元ネタがあります(^_^;)

でもね、その市の人が、大人も子どももこの話知らない人ばかりで、もったいないな~と思います。

お殿様が子ギツネを助けて出来た町なんて、観光のネタとしてもいいと思いますけどね。
[一言]
御狐様…(*´▽`*)

女の子が人間臭くなくなってきた予感もするが…注目の次回はいかに? (。´・ω・)
黒鯛 様

感想ありがとうございます。

後付けですが、「人間」ではないですから(^_^;)
[良い点]
 不思議な女の子の名前がおとか。
 なんだか、昔話みたいな展開になってきましたね。
 ぐんぐん、世界に引き込まれます。
[一言]
 おとかは何者❔
 稲荷の化身❔
 うー、二時間後が待ち遠しいです。
楓海 様

感想ありがとうございます。

二時間はすぐたちます。

さて、正体は・・・
[良い点]
 まずは地固め、がっつり固まっててこれからの成り行きが楽しみです。
 主人公の状況が明確に詳しいけどくどくないのも素晴らしいです❗
 おとか、どんなものなのでしょう❔
 妖怪………………かな❔
 ワクワクします。
 
[一言]
 投稿、ご苦労様です❗
 おとかが、主人公にこれからどう絡んで行くのか
 超楽しみです。
 頑張って下さいね。
楓海 様

感想ありがとうございます。

はい。これから一波乱二波乱あります(^_^;)
[一言]
(ノ∀`) いや…拙者スポーツ好き扱いされてるけど、外で遊ぶの全然好きじゃなかったです。
昔はよく殴られたなぁ……いまだに理由不明の殴られ方でしたが (;'∀')
黒鯛 様

感想ありがとうございます。

昔はひどかったですよ。

先生が「体罰は教育基本法で禁じられている」と言いながら殴るんですからね。

本当、今から思うと、シュール過ぎて笑えません(^_^;)
[一言]
うわあ、リアルゥ……。
この、死にたい程不幸ではないけど、決して幸福ではないという状況、凄くリアリティがあります。
佐貫君と似たような経験をした方は、探せば沢山いそうな気がします。
坂上先生自身は良かれと思ってやっているというのがタチが悪いですね。
間咲正樹 様

感想ありがとうございます。

はい。私の実体験を基にしてます(^_^;)。

ただ、30年以上昔の話なんで、当の先生はもう定年なのですよ。

よく「食い逃げ世代」と言われたりする世代ですね。
<< Back 1 2 3 4 5
↑ページトップへ